雑誌「AUTOCAR」

6月 11th, 2010
AUTO CAR JAPAN (オートカージャパン) 2010年 07月号 [雑誌]
AUTO CAR JAPAN (オートカージャパン) 2010年 07月号 [雑誌] ネコ・パブリッシング 2010-05-26
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools
「AUTOCAR」という車の雑誌があります。

イギリスに本家の「AUTOCAR」という雑誌があり

日本版「AUTOCAR」の記事の1/3?程度はイギリス版の翻訳記事です。

「AUTOCAR」の翻訳記事のレベルは、日本の車雑誌の記事とは全く別物です。

どのような車をすばらしいと考え

どのような車を悪しと考えているのかが

記事全体からひしひしと伝わってきます。

そしてその価値観は、雑誌全体を通して、一貫しています。


「試乗レポート」では

その一貫した価値観から考えて

よい車は絶賛するし

駄目な車は「買うに値しない」という評価をします。


「比較試乗」でも

勝ち負けを明確にすることが多く、その勝敗の理由も説得的です。

ジャーナリストという職業が、尊敬の対象になる職業であることがよくわかります。


さて、日本の弁護士が、裁判で提出する書面はたいてい”主張”書面といわれます。

ところが実情は、”主張”とは名ばかりで

単に事実の羅列にすぎない書面だったり

いたずらに感情的だったりるす書面に

しばしば出くわすことがあります。


当事務所では、徹底的に法的問題を精査した上で

「この事件ではこの点が大事だと考える」
「このような解決が妥当である」
といった視点や価値判断を明確にし

冷静で理論的な”主張”に値するような書面を作成するよう心がけています。

最小不幸社会

6月 11th, 2010

菅直人首相が先日の首相官邸での就任会見で

「最小不幸社会」という言葉を使いました。

 

この言葉の出所は

ロールズの”正義論”が背景にあるのではないかと言われています。

 

私はロールズの著作を読んだわけではないので、

ゆるい理解の範囲ではありますが

「社会において一番不遇な人の利益の最大化が(マクシミン原理

正義である」という発想です。

 

倫理学上もっとも有力な考えは”功利主義”

つまり最大多数の最大幸福の原理です。

この原理は基本的には

政治・経済における市場主義と重なります。

 

”功利主義”

「最大多数の最大幸福を目指すことがよいことである」

という理論です。

この理論は

①平等を目指すわけではない(弱者を考慮しない)

②各人が自分の利益追求すれば,世の中がよくなる(いわゆる「見えざる神の手」の市場理論)

という意味を含みますので,感情的な反発もあります。

 

そこで、より感情的にしっくりする思想が色々と唱えられ

その中でも比較的受け入れられた思想のひとつが

ロー ルズの” 正義論”なわけです。


私自身は、ロールズの正義論をきいたときは
あまりピンと来ませんでしたが

首相の考えは、国民に伝わったのでしょうか?

”慎重かつ大胆”

6月 10th, 2010

この言葉は、昔、雪山登山の訓練を受けていたときに

”雪山の歩き方のコツ”として教えられました。


滑りやすく、かつ滑落すれば命に関わる雪山を歩くには

当然慎重でなければなりません。

しかし慎重になるあまり

臆病になって腰がひけると

かえって足元が危うくなり、滑落しやすくなります。

雪山を最大限安全に歩くには

細心の慎重さを持ちながらも

大胆に思い切って歩いていく度胸が必要ということです。


この話を聞いたときは

「そうは言っても急斜面や凍りついた斜面を大胆に歩くのは恐ろしい。

言うは易しだな」


などと思った程度でした。


しかし今では

”慎重かつ大胆”という言葉は

とても応用のきく気の利いた言葉だという気がしています。


山菜採り

採ってきた山菜やキノコを食べる時にしても

調べられる限りは慎重に調べつくして

最後はエイヤ!と大胆に食べます。



仕事上でも

事案を丹念に分析し、法律上の争点を徹底的に調査し

事態が悪く運んだ場合のはどのように対処すればよいか、慎重に検討します。

そして最後には、自分の分析、調査、検討をもとに決断をくだし

大胆に事案の解決をめざします。



私の経験上、仕事にしろ日常生活にしろ、

最後はエイヤ!と腹をくくって大胆に進めることで

事がうまく運んでいるような気がします。

マイタウン法律事務所の弁護士

6月 8th, 2010

弁護士として、よい仕事をするには、法的知識だけでなく、

社会に対する知識

も大切です。

社会から隔絶されて、法律ばかり勉強してきた人に務まる仕事ではありません。

マイタウン法律事務所には、現在8名の弁護士がいます。

県内の公立中学校出身者が6名、県立高校出身者が5名です。

雑草軍団です。

法学部以外の出身者が3名。

そのうち2名が理系出身者です。

また、5名が弁護士になる以前に、社会人経験があります。

8人の社会に対する知識を結集して、よりよい仕事するよう心がけています。

ワラビとアミガサタケ

6月 7th, 2010
前回、初めての山菜採りが成功したのに気をよくして、再び山菜採りです。

実は、前回のタラの芽採りのときに

ワラビらしきものを見つけていました。

ただ数本しかはえていなかったので、

あく抜きの手間を考えたり、来年の大繁殖を期待したりして

採らずにそのままにしておいたのです。

ところが昨日、同じ場所を見てみると

ワラビらしきものが、たくさんはえていました。



ワラビのようなシダの類で毒性のものはない”
(アクや繊維質が強すぎて食べられないだけ?)

との話を信じて、さっそく採って食べてみることにしました。

私がワラビ採りにいそしんでいる横で子どもが

「変なきのこがある!」
と騒いでいます。

早速きのこ図鑑で調べると

「アミガサタケ」というキノコのようです。



とても変わった形をしていますが、

フランスでは一流の食材として知られているようです。

口に入れるか否かは度胸次第といったところです。

こちらもワラビと一緒に採ってきて調理してみることにしました。

その日の夕食に、アミガサタケをバターで焼いて食べました。

キノコを見つけた当の本人である子どもは

薄気味悪がって食べませんでしたので、妻と2人で食べました。

このキノコは干すと強い香りがでるらしいですが

食べてみるとほとんど香りや味は感じませんでした。

クセがなく、バターとよく合い、おいしかったです。

非加熱で食べると中毒症状を起こすとこがあるとありましたが

1日経過した現時点で中毒症状はないので、どうやらセーフだったようです。

翌日はワラビを食べました。

ワラビはアク抜きが必要なので、すぐに食べることはできないのです。

こちらはおひたしにして食べました。

何もつけずに食べると

ヌルヌルしていて、ほんのりした甘み。

もずくと似た風味でした。

ワラビといえば、山菜そばの具として出てくる程度の印象で

ろくに味も考えずに食べた記憶しかありません。

自分で収穫して新鮮なものを食べると

なかなかおいしいものです。
旬の味覚として毎年楽しめそうです。

予防法務と遺言

6月 4th, 2010
「予防法務」とは

万が一トラブルが発生した場合、その損失を最小限に食い止めるため

法律知識や法実務上のノウハウを駆使して

事前にふさわしい措置をとることです。

「予防法務」という言葉は、主に企業法務において使われる言葉で

トラブルが起きた後に対処するのではなく、トラブルが起きないように

事前に弁護士に相談して対処していく発想をいいます。

 
ここまで聞くと、私たちの日常生活において

「予防法務」はあまりなじみのない言葉だと思われるかもしれません。

しかし”万が一の場合に備える”ということは

誰にとっても大切なことなのです。

”万が一の場合”と聞いてまず思い浮かぶのが

誰もがいつかは必ず迎えることになる「死」ではないでしょうか。

自分の死後、自分の財産は、残された人たちで話し合いをして

どのように分け合うかを決めることになります。

その際思わぬ行き違いから紛争に発展することもないとはいえません。

そのような事態を未然に防ぐために

遺言書は大変おおきな役割を果たします。

遺言書がない場合

相続人全員の合意があるか、

または相続人全員の合意が得られなかった場合は

裁判所の審判がくだるまでは遺産分けは終わりません。

つまり、相続人のなかでひとりでも合意しない人がいれば

裁判を起こすしか手だてはないのです。

しかし遺言書があれば、通常は相続人全員の合意も裁判もなく、遺産分けは終了します。

”万が一に備える”という意味で

遺言書は、「個人における予防法務」といえるでしょう。

残された方々に思わぬしこりやトラブルのもとを残さないためにも

遺言書の作成をご検討されるのはいかがでしょうか。

なお、当事務所では遺言書作成相談を初回30分無料で受け付けております。

(詳細についてはこちらをご覧ください。)

ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

横浜の弁護士刺殺

6月 3rd, 2010

横浜の事務所内で刺された弁護士が死亡

先日、横浜の弁護士が刺殺されました。

事件から数日過ちますが、犯人はまだ捕まっていません。

同業者として、非常に痛ましい事件です。

 

弁護士の仕事は

人の恨みや憎しみといった強い感情と

向き合って仕事をする場面が多々あります。

このような特色を持つ仕事はほかにあまりないように思います。

 

依頼者と相手方、両者がじゅうぶん納得のいく和解を目指すことが大前提ですが

人と人との問題ごとを解決するのは、なかなか簡単にはいかないものです。

 

なお当事務所では、このようなトラブルを防ぐため

依頼者であれ、相手方であれ

事前に面会のご予約をいただくようお願いしています。

 

 

最後になりましたが、事件に遭われた先生のご冥福を

心よりお祈りいたします。

横浜最大の弁護士法人

6月 1st, 2010

今回は当事務所の組織構成についてお話しいたします。



弁護士法人マイタウン法律事務所は

現在8名の弁護士が所属している弁護士法人です。


「法人組織」としての法律事務所で

所属弁護士数8名というのは、横浜最大の規模です。



「法人組織でない」法律事務所で

所属弁護士数が当事務所より多い事務所は他にもあります。

そのような事務所では、同じ事務所内で仕事はしているものの

弁護士それぞれが独自の仕事をしているというケースが少なくありません。


一方当事務所では

「法人組織」であることの利点を最大限にいかして業務にあたっています。

弁護士間の情報の共有や意見交換は活発に行われています。


「受けた事案は担当する弁護士個人のものではなく事務所全体のもの」

という意識を持って

依頼者1人1人にとって最善の解決方法を導き出せるよう日々活動しています。



”組織力”をいかして

より高度な法的サービスを提供していきたいと考えています。

HappyWedding!

5月 30th, 2010
今日は、事務所のY弁護士の結婚式二次会に
出席してきました。

会場は、横浜の港を一望できる
シックで落ち着いた雰囲気のレストラン。
いつも見慣れている横浜の景色ですが、
この日の夜景は一段と綺麗に見えました。

仕事中のY弁護士はいつもキリッとシャープな
印象ですが、この日は終始やわらかな笑顔で、
思わずこちらも笑顔になってしまいました。

とっても印象的だったのが、
奥さまへのプロポーズ!

今までハッキリとした言葉でプロポーズをして
いなかったとの事で、改めて素敵な言葉を
奥さまにプレゼントしていました。

家族や恋人など、
大切な人に改めて感謝や自分の想いを伝えるのは
照れくさくてなかなかできないものですが、
奥さまの明るい笑顔を見て、
直接、言葉で伝える事の大切さを感じました。
心に残るとても素敵なシーンでした。

あっという間の2時間でしたが、
幸せに包まれているY弁護士と奥さまから
パワーをもらい、素敵な休日を過ごすことができました。

『マネジメント 務め、責任、実践』ドラッガー著

5月 28th, 2010

マネジメントI 務め、責任、実践 (日経BPクラシックス)
マネジメントI 務め、責任、実践 (日経BPクラシックス) 有賀 裕子

日経BP社 2008-04-10
売り上げランキング : 16612

おすすめ平均 star
star【Solution】課長・チームリーダー・プレーイングマネージャーへ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

やっとのことで読み終わりました。

1巻400ページ以上で、全4巻の大作です。

私は本を読むのが遅いので

正月から読み始めて、ようやく読み終わりました。

小説以外でこんなに長い本を読むのは、学生時代以来だと思います。

 

学生時代に読んだ、

『純粋理性批判』(カント)

『存在と時間』(ハイデガー)

『国家』(プラトン)

等の大著は

長い時間を掛けて自分の血肉になったように思います。

 

『マネジメント』も、まだ消化し切れていない感じがありますが

じっくり染みこんでくれればと思っております。

 

マイタウン法律事務所のマネジメント態勢をより充実させて

組織として一流の仕事をしたいと思っています。

 

純粋理性批判〈1〉 (光文社古典新訳文庫) 純粋理性批判〈1〉 (光文社古典新訳文庫)
Immanuel Kant

光文社 2010-01-13
売り上げランキング : 6271
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫) 存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫)
Martin Heidegger

筑摩書房 1994-06
売り上げランキング : 88063
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
国家〈上〉 (岩波文庫) 国家〈上〉 (岩波文庫)
藤沢 令夫

岩波書店 1979-01
売り上げランキング : 22094
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools