10月 11th, 2012
さて,夏の仕事着にパナマハットをかぶりだしたことは
以前に書きました。
結局,夏のシーズンは,そのスタイルが気に入って
そのまま,通しました。
でも,だんだん秋が深まってくると,
パナマハットというわけにもいきません。
さて,どうするか?
家では,娘が,
お父さんは帽子をかぶって
仕事にいくものだと思っていて
かぶり忘れると持ってきてくれるようになっています。
そんなわけで,日差しが弱まってきましたが
ハット継続ということで,
フェルトの中折れ帽を手に入れました。
これも,パナマハットを選びでの成功例に
そって,それなりに良いものにします。
一つ間違えると,場違いな若者スタイルになりかねません。
ちょっと世間様と違う格好をする以上
過剰に保守的で,信頼感あふれる
スタイルが要請されます。
どうやら,パナマ帽に続いて,成功のようです。
だいたい,40歳過ぎるあたりから,
好き勝手し出す人は結構います。
30代だと,突然,ひげを生やし出すとか
そんなもんですが,
随分,色の明るい茶髪にする
なんていうのは
だいたい40あたりくらいから。
まあ,そのあたりになると,多少,
世間様のルールを崩しても
それほどラフにみられて,信用を失わないからなのか?
それとも,
人間の本来の寿命が過ぎて,何かが壊れて
暴走し始めるのか 。
よくわかりません。
私は,何かが壊れる以前から
何であれヨソサマがしていないことをする
のは大好きなので,
何も壊れていないはず,
と信じたいところです。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | No Comments »
10月 8th, 2012
1年と少し前に、近所のスポーツクラブの会員になり
1ヶ月に1回くらい、水泳をしています。
そもそもの発端は、上の子どもが、
学校の水泳の授業で、3段階のクラスわけ
をされた際に、全然泳げない
クラゲクラスなるものに分類されたショックでした。
確かに、保育園の頃から、猫も杓子も
子どもに水泳を習わせていた中
うちの子には習わせていなかったので
ある意味、当然の帰結です。
しかし、恐怖心の程度が弱いと思われる
小学校低学年のあたりで
泳げるようにしておかないと
まずいという、責任感が生じました。
かといって、いまさら水泳教室にいかせるという
選択肢は、山小屋生活とのかねあいで
できません。
そこで、近所のスポーツクラブに
子どもの水泳の練習をさせるために利用してよいか
と聞いたところ、怪訝な顔をされましたが
駄目なわけでもなさそうなので、
申し込みをしてみました。
そして、その後、父と子の感動の物語の結果
見事、子どもは普通に泳げるようになり、
所期の目的は達しました。
で、子どもの水泳の上達は、半年単位くらいですが
気合と上達時期が一致しているとき以外は
水遊びの子守をさせられるだけで
たまりません。
かといって、毎月のようにかかる会費もばかにならない。
というあたりで、普段から運動不足と体力不足を
感じていたことから、自らの水練に利用することにしました。
ところで、私は基本的に水泳はきらいな類です。
プールに行くと、一日中、疲れと体調不良に悩まされます。
特にクロールはいやで、25mも泳ぐとぜいぜい言って
どうにも消耗します。
ところが、私は、苦手なことを克服するという
天邪鬼な嗜好をもっているので、
今回は、クロールがその対象となりました。
そして、色々と研究をかさねた結果、
だいぶ、省エネ泳法がわかってきて
150m程度は、ちんたら泳げるようになってきました。
しかし・・・・
水泳に行くごとに、その後、猛烈な頭痛におそわれ
その日か、その翌日はだいたい廃人のようになっています。
だいたい、土曜日に水練をし、日曜日に廃人になるので
仕事に支障はないのですが、どうにもです。
それも、いろいろ工夫して、肩のストレッチングを
徹底的にして、二の腕をモミモミし続けていると
何とか乗り切れるような気がしてきて、
大丈夫な日もでてきました。
しかし、先日もまたもや、徹底的なストレッチングと
モミモミの甲斐もなく、1日廃人となりました。
ネットで検索しても、同じようにプールで
ひどい目に会う話はないようなので、
なんだかよく分かりませんが、
この意味不明の苦行をどこまで続けるのかは、
悩ましいところです。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | No Comments »
10月 1st, 2012
いつもそうです。
望まない,悪いパターンです。
先日,弁護士会の名前を変える動きについて書きました。
その関係で,会員の意見を聞く会のようのなものが
催されました。
ちょうど,時間が空いていたし,
当事務所から誰も出ないのも何だし,
変更派と反対派の議論を観戦するのも一興かと
思って,行ってきました。
さて,ようやく始まって,その後1時間近く
配られた資料の要約・朗読という
会議にありがちな無意味な時間が過ぎて
ようやく,本論で,楽しみにしていた闘鶏の
始まりです。
ところが,楽しみにしていた議論は始まらず
変更派が自分の意見を言うばかり,
まともな反対派の意見がでてきません。
司会の方が,しきりに反対派の方の意見はありませんか
としきりに促します。
こうなると持ち前のサービス精神が暴発します。
黙っていられず,思わず,手を挙げて
反対意見を・・・・・。
こういう失敗を何度も繰り返してきたので,
今日は,絶対に発言したくなっても黙っていると決めていて
そのため,何を言うかなんて全く準備してませんでしたので,
有効な意見になるはずもなく
しかも,突発的に行動してしまったため
普段の仕事のように入念な準備をしていないので
緊張してしまって,言いたいことを言えるわけでもなく。
終わってみると,アーまた,やっちまったです。
以前にも,やはり弁護士会の何かの集会で
思わず何かを言ってしまった記憶があります。
例年,自宅マンションの集会でも,いつも思わず何かを言ってしまいます。
質問や意見があるなら,事前に伝えておいた方が親切です。
でも,その瞬間まで,黙っているつもりですから,そういう分けにも行きません。
そして,結局,色々言ってしまう。
まあ,所詮,職業柄,悪しき隣人ですから,しょうがないかとも思いますが,
家族が円満に暮らすためには,あまり,そうも思われたくありません。
今年は,思わず言っちまわないように,集会は欠席し,
なんとかやりすごしました。
でも弁護士会のほうで,やってしまいました
今回は,弁護士会の会務なるものを熱心にされている
方々を前に,
あながたのしていることは,やる必要はないと思います
と言ってしまったのです。 (
会務については)
やれやれですが,水に流して,本業に励もうと思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | No Comments »
9月 29th, 2012
偉大なる楔(くさび)の話です。
山小屋の庭にシラビソの木が生えていました。
シラビソとは、高山性のモミの木です。
モミは低いところから、
モミ→ウラジロモミ→シラビソと種類が変わります。
山小屋周辺は、ウラジロモミとシラビソ両方あります。
シラビソは、人里離れた高山ぽい雰囲気が
あって気に入っていたのですが、
鹿にやられました。
木の皮を食べられてしまったのです。
多少食べられても大丈夫なのですが、
周囲を一周食べられてしまうと、アウトです。
残念ながら、立ち枯れてしまいました。
鹿は木の皮の中でもシラビソが
お気に入りのようで、周辺の
シラビソもかなり、やられています。
立ち枯れたままにしておいて、
倒れてきても困るので、
切ってもらいました。
切った後の丸太は
置いておいてもらったので、
少しずつ、チェーンソーで
玉切りにして、斧で薪にしていきます。
しかし・・・
ある程度以上の太さの丸太は
斧が全く、効きません。
気合を入れて、何度も打ち込みますが、
食い込むばかりで、割れる気配がありません。
そのような丸太が結構な量ありますが、
さて、どうしたものかと、困っていました。
チェーンソーで縦に切るか?
なんて、考えていました。
で、色々調べてみると、割れない薪は
楔を使うことが分かりました。
楔というのは、言葉として知っていて、
また漠然としたイメージはあったのですが、
実を言うと、何のためのものか、
ということは考えたことがありませんでした。
とりあえず、楔を薪ストーブショップで買って、
ホームセンターで、大きなハンマーを買いました。
そして、件の丸太に、楔を打ち込んでみます。
ハンマーは、振り上げてガンとやらないで、
コンコンと軽く打ち込むだけでも、
楔は少しずつ、丸太に沈んでいきます。
そして、間を置きながら、
丸太からメキメキと音がします。
さらに、ガンガン打ち込んでいくと、
あっさり、丸太が割れました。
文明の利器です。
おそらく、なんとか文明の頃から
使われていた原始的な道具なのでしょうが、
斧で割れなくて、散々苦労しただけに
楔の力に、びっくりでした。
きっと、どこかから渡来してきた
楔をみせられた原始人も
同じように感動して、びっくりしたのでしょう。
おそるべしです。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | No Comments »
9月 27th, 2012
昨日,ヤクルトは阪神に快勝し,
ヒーローインタビューは
捕手の中村悠平と
外野手の雄平でした。
雄平は,9月に入って大活躍で
センターとして十分な働きをしています。
そして,ここに至る長い長い10年の歴史
はヤクルトファンとしては
とても感慨深いものです。
雄平つまり,高井雄平は
平成14年ドラフトの高卒新人の目玉でした。
当時高校左腕最速の151キロを出し
かつ,打撃も一流とのことで,
投手としても打者としても,いけるという状況でした。
そんな逸材を,ドラフトでクジで引き当てました。
遠い昔,ヤクルトはドラフトのクジがやたら
強かった時期がありましたが,
この頃は,そうでもなかったので
久々の超大物新人と言うことで
とても楽しみにしていました。
そして,1年目から5勝を上げ
今後の飛躍が大きく期待されました。
しかし,その後,4勝,4勝と伸び悩み
さらに低迷し,中継ぎに配点されても
うまくいかずとなります。
決定的な問題はコントロールでした。
とてもよいストレートやスライダーを
よいコースに投げることはできます。
でも,3,4球に1球,明らかなボール球を
どうしても投げてしまう。
点差が開いて,打者に集中力がないときは
好投するけど,
接戦で,打者がじっくりボールを見極めると
フォアボールが増えて,
結局,明らかなボール球を投げないために
丁寧に投げすぎて,甘くなって打たれる
この癖が直りませんでした。
そのうち,出番がほとんどなくなりました。
それでも,もとドラフトの目玉でしたから,
オフになると,高井が新たな決意をして
頑張っているなんてことが話題になり
今年こそは頑張ってくれと,期待を続けていました。
最後の方は,野茂のような投げ方をしたりして,
でもうまくいかず可哀想なほどでした。
そして,ついに打者転向の話。
もともと,打撃センスは抜群で,
はじめから打者として育てる可能性もあった選手なので
当然の話でした。
それでも,打者転向決断直後に
「やはり投手を続けたい」
という話になったりして,
かなり悩みがあった上での決断だったようです。
そして,打者転向1年目
期待して待っていましたが,あまり話題にのぼりませんでした。
打者転向2年目の去年
二軍で,ガンガン打ちまくります。
早く一軍に上がって来いと思っていましたが,
一瞬あがって,出番がないまままた二軍落ち。
結局,二軍で打率一位になりましたが,
一軍での出番はありませんでした。
そして,今年。
青木がメジャーに行き,
ポスト青木を上田と争うということで
オフから話題になります。
オープン戦で結果を出して,開幕へ。
そして,スタメンに名を連ねることもあり
ついにチャンスをもらいます。
でも,打てません。
小川監督も,大事に育てたい気持ちがあるようで
打てなくても起用を続けますが,
ほとんど打てません。
ついに二軍落ちです。
二軍に落ちてからも,去年のようにはガンガン打てません。
そのうち,松井淳が突然一軍で大活躍します。
また,上田も夏頃からガンガン打ち出します。
雄平のカゲもどんどん薄くなっていきます。
ところが,松井淳,上田が怪我で離脱
同じく外野のミレッジも怪我で離脱。
どんどん外野手が離脱していった結果
再び,雄平にチャンスが巡ってきてました。
9月1日に1軍に再び昇格します。
再びチャンスをもらうと
ガンガン打ち出します。
現在,9月は76打数28安打で
月間打率.368とのことです。
10年越しで待っていた
雄平の活躍する姿をようやくみることができました。
とても感慨深いです。
この先も,ガンガン打って
ヤクルトを優勝に導く主力になって欲しいと思います。
Posted in プロ野球(ヤクルトスワローズ) | No Comments »
9月 26th, 2012
神奈川県内に事務所がある弁護士は皆
横浜弁護士会に所属しています。
川崎に事務所があろうと、
小田原に事務所があろうと
横浜弁護士会に所属しています。
強制加入なので、横浜弁護士会を
どうしてもやめたければ
弁護士をやめるか、
他の県に事務所を移していただく必要があります。
神奈川県弁護士会なんてものは
ありません。
そこで、この「横浜」という名前に
不満がある人たちが
しきりに横浜弁護士会の名前を変えようとしています。
今までも、2回ほど、そのことで、
弁護士会内の総会だか何かで
ケツをとりましたが、
結局、現状維持で、横浜弁護士会です。
そして今、再び、神奈川県弁護士会にしようという
動きが久々に出ていて、今年の終わり頃に
ケツをとることになっています。
そのため、神奈川県内に事務所がある弁護士は
「あなたは横浜派ですか?」とか
「私は会名変更に賛成です」とか
「もともと横浜派ですが、今は神奈川派です」
とか、挨拶の次にはそのようなことを話し合っているようです。
話がややこしいのは、神奈川にしたい人の間でも
神奈川県弁護士会がよい
神奈川弁護士会がよい
かながわ弁護士会がよい
とか意見の違いがあって、
神奈川弁護士会なら賛成するが、神奈川県弁護士会になるなら
横浜弁護士会のほうがマシとか
色々意見があることです。
まあ、根本的にはどうでもよい問題だけに
気楽に議論できるのでしょう。
でも、結構真剣な人もいるので、
茶化したマネをすると、怒られます。
私は弁護士会内のメルマガの編集の
仕事をしているのですが、軽い冗談で
命名権売却!
なんて書いたら、検閲にひっかかってしまいました。
さて、いったいどうなることやらですが、
会の名前が変わると、当事務所の看板類には
所属弁護士会名として横浜弁護士会と書いてあるので
費用をかけて書き換えないとなりません。
そういう意味では、当事務所にとっても
「どうでもよい」とは言い切れないようです。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
9月 24th, 2012
プロ野球も,残すところわずかになり,
ヤクルトがきっちりクライマックスに進出できるか?
そこで,どこまで頑張れるかだけにしぼられてきました。
そんな中,WBCも色々と話題が出ています。
監督をどうするか?とか。
普通,誰にやらしてみたいか?
とか実力考えれば,野村克也監督なんでしょうが,
そうはなりません。
よほど,何らかの問題があるのでしょう。
問題は,ヤクルトから誰か出ることができるのか?
です。
今までは,岩村や青木のように,どうみたって
出場できる選手がいたのですが,
今のヤクルトには,そこまでの選手はいません。
まずは畠山
巨人の3人(阿部・長野・坂本)以外では
セリーグで一番ホームラン打っています。
パリーグでも,もっとホームラン打っている
中村と中田は,かなりの低打率です。
そうすると,大砲枠での出場はあります。
一塁手が他にいないこと
勝負強いこと
日本代表としてのプレッシャーを受けなさそうなこと
も考えると,
ヤクルトの中では最有力です。
次に川端
セリーグで打率10位(最近11位ですが)
上位には,巨人の上記3人以外は
ベテランが多いので10位でも,可能性あります。
川端の勝負強さを,選手を選ぶ監督が
知っているかどうかにかかるでしょう。
あと田中
セリーグで打率10位
小技出来る人を連れて行く
ということで,選ばれる可能性がなくはない。
宮本
もう年過ぎますが,
今までの功績を考えて,特別枠出場
投手では館山
実績・能力とも申し分ないはずですが,
地味なのと,今年はやや防御率が悪いので
何とも言えません。
先発投手は,メジャーを含めて,一杯候補がいますので,
そう考えると,監督次第でしょう。
イム(林。韓国メンバー)も,今シーズンは棒に振ってますから
今回はさすがに出ることができないと思います。
誰もでないと,少しつまらないので,せめて1,2人は出場して欲しいものです。
Posted in プロ野球(ヤクルトスワローズ) | No Comments »
9月 13th, 2012
先日,日本とイラクのサッカーの試合を見ました。
あまり,ヤクルトの試合以外のスポーツには興味がないのですが,
サッカーの日本代表の試合であれば,
どちらを応援するか迷うこともないし
ルールも単純なので,たまにみることがあります。
今回は,何故か,娘が少し前から
サッカーの試合があるから,みるべきだと
言っていたので,何となくつけてみました。
びっくりしたのは,日本の選手がとてもうまくなっていたことです。
Jリーグができたの,ワールドカップだの
と騒ぎ出した頃とはえらいちがいです。
昔の印象だと,ボールが飛んできたのを一旦止めてからでないと
蹴らない。
シュートを遠慮しているのか,なかなかせずにパスばかりしている。
まあ,日本人だとこんなもんかなと思ってみていたのですが,
その頃から,二世代くらいは進んだのでしょうか?
全然レベルが違って,うまくなっていたので驚きました。
日本人には無理だとかいうことではなくて,
ハイレベルを目指して徐々に積み重ねていけば
あんなこともできるんですね。
そのうち,メジャーで日本人ホームラン王も出るかも知れません。
当事務所では,個人法務で,質の高いサービスを目指しています。
外部から見れば,当たり前に見えるこの目標,
業界内で見れば,実は???な,目標なんです。
離婚や交通事故や相続なんて,誰がやっても同じ
質の高いサービスなんて,ありえないでしょう。
せいぜい,こまめに報告するくらいじゃない?
というのが業界内の一般的な考えだろうと思います。
その常識を越えて,日々努力と工夫を重ねて,圧倒的なレベル差を
実現したいというのが当事務所の目標です。
徐々に成果が出始めています。
そう簡単ではないと思いますが,
10年単位くらいでは,明確な飛躍を成し遂げたいと思っています。
Posted in マイタウン法律事務所, 弁護士勝俣豪の日常, 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
9月 8th, 2012
最近は、円高や、高い法人税、
行き過ぎた労働規制に嫌気が差して、
どんどん、日本から工場がなくなってきているようです。
円高は、ともかく、あとの2つは、
弱者保護の名目のもと
結局、企業を追い出して
より弱者なるものを増やして、苦しめるというこです。
弱者を助けるようなことをしたつもりが、
つけは、まわりまわって、何倍にもなって弱者にはねかえる。
まあ、そういうことです。
この種のパラドックスが、世の中の基本的な仕組みです。
資本主義・自由主義の基本的な理念は、
社会のために頑張るより、自分の利益を追求したほうが
社会がよりよくなる
ということで、それ自体、パラドックスのようです。
が、まだ、続きがあります。
経営学的な研究からすれば、
大きな利益をあげている企業は利益追求を目的にせずに
社会貢献を大きく掲げている。
ということです。
つまり、 利益追求なんて目的では
本気で、長いあいだ継続して頑張れません。
大きな社会貢献の目的への努力が、
結果として大きな利益を生むわけです。
つまり、
社会をよくするには、社会全体の利益追求でなく、自分の利益追求が大事。
自分の利益追求をよりよくするには、自分の利益追求でなく、社会に貢献しようと思って頑張ることが大事
もお、複雑すぎて、ワケ分かりませんが、
この世の中のモノゴトを考える上では、極めて大事なことだろうと思います。
少なくとも、政策を考えたりする上では、こういうパラドックスを意識せずに、
幼稚な正義感覚に基づいて、弱者救済なんてやって気持ちよくなると
まあ、迷惑至極ということになってしまうわけです。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
9月 7th, 2012
日本の家電メーカーが色々大変なようです。
まあ、そうだろうなあ
と思います。
昨年買った、日本製のスマートフォン。
留守電聞いていると、
メッセージを抹消するには9を押してください。
電話をみると、画面は真っ暗。
適当にボタンを押すと、ロックが掛かっている。
ロックをはずすと、ホーム画面で
数字を押すボタンはない。
そんで、電話の受話器のマークを押すと
文字が書かれたボタンが色々でてきて
そのうち、一つにダイヤルキーがどうたらと書いてあって
それを押すと ようやく数字が押せるようになる。
はれて、メッセージの抹消に成功
こんなものを平気で売り出す企業は
まあ、どうなろうとしょうがないんじゃないかと思います。
(私のスマートフォンの会社は、まだ順調なようですが)
パソコンのキーボードだってそうです。
日本語の入力をしたければ、文節の区切り場所を動かすために
矢印キーをやたらに使います。
(私は、Ctrl+S等を色々使いますが、これは当然敷居が高い)
でも、どのメーカーも、矢印キーは遠いところにあるものばかり。
設計している理系担当者は、英語ばっかり入力して、日本語を入力しないのか?
それとも、Ctrl+ なんて自分がやっているから、それで十分と
誇らしげに思っているのか。
だいたい、キャラクターを使って、パソコン楽しげ、簡単簡単なんてやるくらいなら
普通に五十音順にならんでいるキーボードを作ればよいだろうに。
と、人のやっていることについては、ああすればよいのに
と色々考え付くもので、人様からすれば、
弁護士になんぞ、言われたくない
というところでしょう。
で、人様ならば、色々とアイデアがあるのではと
期待して、人様に聞いてみたり、
相談や委任業務終了後のアンケートに
その手の要望をかいてもらう欄を作ってみたり
色々やってみていますが、
今のところ、結果には結びついていません。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »