寓話の愚か者

2月 10th, 2014
弁護士には会務というものがあること
多くの弁護士は会務を本業より大事にしていること
私は会務に否定的であること
は以前に書きました。

とはいえ,私自身は弁護士会の新聞を作る会務をしています。
しかも弁護士会にはメルマガというものがあって
その編集をする会務も,いつの間にか割り振られていました。

このメルマガ,登録している会員が対象で,内容は弁護士全員に送付される
FAXと同内容なので,存在意義は疑わしいものです。
(FAX廃止に向けた動きという位置づけですが,本気でFAXを廃する気はない)
そこで,先日,メルマガ廃止を訴えたのですが,駄目でした。
このメルマガを作る仕事の苦痛は,なんと言っても編集後記というものです。
一体,何を書いたらよいものかわかりません。
私は,雑談がとても苦手です。
何を話して良いのか,というのと同じ,どうにもならなさです。

でも,雑談が苦手なのは克服しなければと思っているので,
その訓練だと思って,数時間ひねりだそうと努力するのですが,
結局,妙案が浮かばないまま,
これ以上,このくだらない作業に時間を費やすこともできないため
あまりに内容がない,挨拶文を書いて,
文句が出ないことをひたすら祈りながら,終わるのを待ちます。

ところが,メルマガ廃止を訴える際に,いかに編集後記に苦労しているか
アピールしたところ,そんなに大変であれば,編集後記は書かなくてよい
ということになりました。

この上ないよろこびです。年間で10時間程の時間がういたかも知れません。

その後,弁護士会新聞本体の役割の小変更があり,今までの原稿集め
や原稿書きをする仕事から,それをとりまとめる役割に変わりました。
まあ,どっちが大変かよくわかりませんが,
メルマガの件もあり,気分よく了解しました。

しかも,この役割変更に伴い,メルマガ作成もお役ご免になりました。

ところが,家に帰ってよくよく考えてみると,
今度の役割は,弁護士会新聞自体の編集後記を書く役割も
あったのです。
弁護士会新聞は,会員全員及び会員以外にも配布されますので,
プレッシャーはメルマガの比ではありません。

完全に油断していました。
やはり会務といえども,ふだんの弁護士仕事をするような油断ならなさで
取り組まないと,大きなものを失うことになります。

 

ライティング

2月 8th, 2014
最近、事務所内で当事務所のHPの写真に納得が行かない。
プロに撮ってもらったほうがよいのではないか
という意見が出てきました。

どうしたものかと考えていましたが、
まずはあらためて、撮影を研究しようということにしました。

どうもライティングという世界があるようです。
カメラの諸々の設定については
5年程前に、それなりの一眼レフカメラを購入し
研究・実験を繰り返して概ね理解したつもりでしたが、
ライティングというのは、そのとき勉強した中から
抜けていました。

カメラにつけるストロボとかフラッシュの類と全く別物で、
カメラとは独立した大型のストロボが多々あることも分かってきました。

そんなわけで、独学魂が刺激されて
ライトボックスだ、モノブロックストロボだ、それにつけるアンブレラだ
と買ってみて、研究・実験をすすめています。

そのうち、事務所のHPの写真にも研究・実験の成果が反映されるはずです。

カマクラ

1月 15th, 2014
例年、山小屋の庭にカマクラを作ります。
毎年、子供の力もつくせいか、徐々に大きな物ができあがります。

もっとも、初めの2年ほどは、私も一緒にやっていたのですが
ここのところは飽きて、出来上がったものの写真をとるのが
おもな役割でした。

でも、今年は気が向いて、多少はカマクラの大型化に手を貸しました。

でかい雪の山を作って、穴を掘ります。
で、穴を掘る過程でできた雪を利用して
さらにでかくする。

ところが、カマクラを作る合理的な方法は
まずなにか芯になるものを置いて
その上に雪をかぶせて、
その上で芯を取り除くという方法だそうです。

でも、そういうやり方は味気ない気がして、
また、雪の穴を掘る作業の楽しい気がして
結局、そのままのやり方をしています。

まあ、カマクラはそれでよいのですが、
仕事でもこういうことはあるのだと思います。

今までのやり方よりも合理的な方法があっても
そのやり方をすると、今までの仕事のやり方の中にみつけていた
ささやかな楽しみが奪われることになり、
合理的なやり方に対して抵抗が生まれる。
何か味気ない気がして、「そういうものではない」
と言いたくなる。

仕事については、そういうものを排して
合理的にやっていくべきなのだろうと思います。

なんて、肉体作業をしていると、頭は色々なことを考えます。

ホワイト

1月 2nd, 2014
新年の決意を書いていて思い出しました。
そう、今は事務スタッフの募集中でした。

私が厳しくて暴君だと思われると
優秀な人が、おののいて応募してくれなくなります。

当事務所をすごい事務所にする上では
優秀な人に集まってくれることにかかっています。

というわけで、募集要項に書いていない次の情報開示です。
脅威の定着率!
ここ5年、つまり平成21年以降でみると
事務スタッフは5名入所していますが、一人も辞めていません。

さらに、開業から9年がたちますが、
既に3名が産休育休をとって、復帰しています。

でも、これは事務所の体制がよいとか、そういう問題ではないんです。
今、集まってくれている人が優秀で、仕事に意欲的だから、達成できることなんです。
駄目な人が加わってしまったら、どうなるかわからない、とてもデリケートな部分です。

ですから、採用というのは、当事務所のような小さな組織では極めて大事なことです。

とうわけで、われこそは、マイタウン法律事務所を個人法務のリーディングファームにしてやるぞ
という優秀で意欲のある方の応募をお待ちしておます。
もっとも、当事務所は外人のように「私が、私が」とアピールするタイプはあまりいないので、
自分はそこまでは自信はないけど、仕事は頑張る気がある人も是非応募をお待ちしております。
そういう方には、快適でやりがいのある職場のはずです。

 

あけましておめでとうございます。

1月 1st, 2014
あけましておめでとうございます。

ここのところ、もっと人好きのする
雑談や冗談が上手な雰囲気の人物になろう
等と思っていました。

というのは、たとえば事務所内部で集まって
食事をするような機会があっても
私のまわりは、どうにも話題がなく
シンミリしていて、やむなく
私が話をしだすと、仕事の話になってしまって
これでよいのかどうか、
もう少し人々が楽しくなる人間にならなければ
と思っていました。
そんなわけで、本年の抱負は、楽しげで
人が集まってくるような人間になる
とでもしようかと考えていました。

ところが、年も押し迫った頃に
キンドルで購入した『マッキンゼー』(ダフ・マクドナルド)という本を読んでみると
この本がとても面白いし、刺激に満ちています。
特に、創業期から軌道にのせるまでの話はとても参考になります。
まだ、半分も読んでませんが(だんだん、大組織の話になり、やや面白さがなくなってくる)。

そして、創業者のマッキンゼーさんも、実質二代目でマッキンゼーをすごくしたバウワーさんも
全然、人好きな楽しげな人ではないんです。
マッキンゼー→「成功を求めるものは誰もが批判を望んでいると感じており、それを与えていた。その批判のほとんどが否定的なものだった」
バウワー→「怒りっぽくて辛辣だった。苦い薬のようだった」

当事務所をすごい事務所にしていくという私の役割からすると、
人好きな楽しげな人というのは、どうも目指す方向ではなさそうです。

というわけで、今年はマッキンゼーさんやバウワーさんに負けずに
ガンガンやっていこうと思います。

 

個人法務のリーディングファームを目指す

12月 19th, 2013
というのがマイタウン法律事務所の方向です。

「個人法務」とか「リーディングファーム」とかが
もう少しくだけた表現がないかと,迷っているのですが
なかなかうまく言い換えができていません。

個人法務というのは,離婚,交通事故,相続等といった
個人に関する法律問題です。
これらの分野は,誰がやっても同じ,むしろ同じであるべき
とでもいうような考えが業界にあります。
企業法務だと,ある分野の専門性や能力が問われるようですが
個人法務については,能力は誰も同じ,あとは依頼者との相性
とでもいうような文化です。
そこを打ち破って,他とは違うレベルを達成しようというのは
業界外からみると当たり前の発想だろうと思うのですが,
実は,業界の中では,まだ意識されていない考えです。
そして,その個人法務で他では実現できない質の高い仕事をして
依頼者や同業者や裁判所からみても,敬意を払われる立場になること
それがリーディングファームを目指すということです。

そのための,組織作り,仕組み作り,何年もかけて工夫して積み上げてきましたが
ようやく成果がみえつつあります。

私自身,個人的な弁護士仕事の能力については,
それなりに工夫して修行してきた自負もありました。
でも,ついに離婚や交通事故等の各分野について,
その主任弁護士は私の知識・能力をはるかに凌駕しつつあります。
ちょっと相談して「すげー」と思うことが増えています。

このまま頑張って組織作りをすすめ,個人法務の基本的な各分野の
第一人者がマイタウン法律事務所にいる状況というのを目指していこうと思います。

離婚サイトデザイン変更

12月 18th, 2013
離婚のサイトというと,どうしても
ピンクとかダイダイとか
そういった色が多い状況です。

当事務所も,そういう方向性だったのですが
当事務所は男の相談者もかなり多いこと
当事務所の高レベル志向にあったデザインが望まれること
から,大幅にデザイン変更をしました。

敷居が低そうで,親しみやすくって
不可とはいえないレベルの相談をする事務所では
ものたりなくて
十分な経験と実績に基づいた高度なアドバイス
を期待する方
というのが当事務所での離婚相談で意識している方です。

http://rikon.e-bengo.jp/
ちなみに離婚事件取り扱っているといっても
そのとき担当してる離婚事件は2,3件というくらいが普通です。
5件も離婚事件を担当していれば,最近は離婚事件が多いなあと思う
というのが,何でも扱っています,離婚も扱っています
という一般民事の弁護士の標準的なイメージです。

当事務所の離婚主任弁護士は
15件から20件超程度の離婚事件を常時担当しています。
主任以外でも10件前後の事件を担当していることが多いです。
しかも,依頼者の意向を尊重して,実務の慣行として一般的でなさそうなことも
チャレンジする文化を持っています。
そのような経験と挑戦の結果をふまえて法律相談をしています。

 

考え

12月 17th, 2013
特定秘密保護法に関連して
戦前のようになってしまうかのような話が出ていました。
同法の評価はさておき,
いわゆる望ましくない社会を生み出す考えは思わぬところにひそんでいます。

まず,代表的な考えは
資本主義を憎んで,社会的弱者の善良性を訴える考えです。
この考えに取り憑かれると,正義感にうちふるえて
多くの人が残虐行為に走ります。
ナチスドイツやポルポトが典型です。
こういったものは,一見わかりやすい邪悪な考えにとりつかれたのではなく
いかにも善良そうな正義感に訴えかけたからこそ,起こりえたのたど思います。

また,啓蒙的な考えもなかなかです。
啓蒙が好きな人は,思想の自由を認めるそぶりをしますが,
実際は認めません。
自分と違う考えの人が,正しい考えにいたるまで議論を続けます。
権力を握るといわゆる教育施設を作り上げます。
正しい考えが身につくまで,施設から出ることはできません。

こういう考えの人と特定秘密保護法に強く反対している人というのは
私には重なって見えなくもないので,なんとなく皮肉な感じがします。

 
 

B型肝炎給付金 簡単チェック

12月 9th, 2013
というものを作りました。

http://e-bengo.jp/kanencheck/
です。
プログラムによる自動法律相談です。
B型肝炎給付金については、電話での無料相談もしていますが
電話するのも気が重い方に、是非使ってみてほしいと思います。

実を言うと、プログラムによる自動法律相談については、
長い前史があります。

そもそもは、司法修習中(平成11年頃)にプログラムを勉強し始めて
その過程で債務整理についての自動法律相談プログラムを
作りました。
他の交通事故や離婚等についても、プログラムでできなかと考えながら
勉強していたので、おそらくは、そういう分野の知識を仕込むのは
明晰かつ早かっただろうと思います。

その後、平成14年頃だったか、その当時はまだ過払いはメジャーでなく、
全国展開の債務整理事務所もなく
全国の僻地で債務整理を望んでいる人が大量にいるが
とても救済が間に合わないだとかで
司法書士に債務整理を認めたり、
僻地に公設法律事務所ができ始めた頃です。

それならということで、HP上で自動で法律相談をして
任意整理が相当であれば、電話と郵送で受任して
困っている人を助けてみようと計画を立てました。
題して「e-bengo」計画。
サイトを作って、自動法律相談を稼動しました。
実はマイタウン法律事務所のドメインがmytown云々ではなく
e-bengoなのは、この計画のときに取得したドメインを利用しているからなのです。

でも、当時はインターネット上のアクセス増加の知識は全くなく
またイソ弁の身で、資金も人もなかったので、
そのうち、事務所の仕事が忙しくなって、一件も問い合わせ
もないまま、終わってしまいました。

その後、独立しましたが、その頃は僻地の債務整理救済の問題も解決の目処がみえ、逆に
弁護士村社会の中では全国展開する法律事務所に対する風当たりも強かったので
僻地の人の債務整理を、あえて私がする状況ではありませんでした。

そして、2年前の夏に、弁護団以外ではおそらく全国に先駆けてB型肝炎給付金の仕事をはじめ、
徐々にその性格が自動法律相談に適することが分かってきました。
そして、今回は私はチェックするのみで、作成にはタッチせずに自動法律相談サイトが完成しました。
e-bengo計画のときを思うと感慨深いです。

もちろん、自動法律相談という仕組み上、あくまでフローチャート的な判断で
ほぼ正確ですが、個別の事情によっては色々変わることもありえます。
法律は「論理的」でないから、極めて論理的なプログラムからはみ出ることが多分にありうるのです。
というわけで、一度チェックをしてみた上で、ある程度、当事務所の敷居を低く感じたら
電話相談かメール相談をしていただければ
より正確なアドバイスができるはずです。

若い頃は

11月 25th, 2013
最近はさっぱり登山はしなくなり
今後もそういう意欲はないのですが,
大学の頃までは結構登山をしていました。

で,どういうところを登ったのかというと
北岳バットレス
剣の八峰
北鎌尾根
なんてあたりに登っていました。

登山をしていない人には,なんだかわかりません。
岩山ですげーんだ,と言っても,
訳わかりません。
子供に,こんなすごいところを登ったんだ
と自慢しようにも,伝えるのが難しい。

ところが,ふと思いついて試してみたら
できました。

ユーチューブで検索すると出てきます。
ようやく,子供に自慢することがかないました。
子供にはこんな所には行ってほしくないですけど

それにしても便利です。

当時,岩山に行くにあたって,
事前に本などを読んだりして,
調査しますが,
文章でどうのこうのと書いてあるくらいしか分かりません。

でも,今であれば,事前にユーチューブで
登るルートの雰囲気を動画でみてから,挑戦することができます。

でも,かえって,つまらないかもしれませんね。