4月 24th, 2014
本日の朝日新聞の記事によると自民党は
借入金の限度を3分の1とする総量規制の緩和
や
上限金利を20%~29.2%に引き上げることを検討するとのことです。
ネット上で朝日の記事がみあたらないので、
日経
総量規制や金利規制ができたときは、
当事務所も多重債務で困っている人がたくさん来ていました。
多重債務問題といっても、弁護士に依頼して債務整理すれば
ほとんどの場合、生活の再建は可能でした。
今の破産制度は、財産のない債務者には、あまりデメリットのない制度ですので
高利貸しと、破産制度というところである意味バランスがとれている印象もありました。
まれに、弁護士がついても、再建が困難な事案はサラ金の事案ではなく
保証人が問題となる、商工ローンか、逆に公的な金融機関がからむ事案でした。
逆に、サラ金というのは、どうにもお金に困ったときに
グタグタ言わずにお金を貸してくれるという面では
社会のセーフティネットの一環として機能しているのではないか?
サラ金がお金を貸してくれなくなると
盗みや強盗を働く人が増えたり、ヤミ金融がはびこるのではないか。
そんなわけで、総量規制や金利規制については、正直
「本当にそこまでしてしまって大丈夫かなあ」と思っていました。
以前に、派遣切りだなんだと言って騒いで、工場への派遣が禁止された折には
多重債務で苦しむ人の一時的な働きの場が奪われ、生活再建の選択肢がせばまったことを
実感しましたので、同様の逆効果が生まれるような気がしていました。
でも、総量規制や金利制限については、その後も犯罪が増えたという話も聞きませんし
ヤミ金が増えた様子もありません。
逆に、多重債務で相談する人は、以前に比べると大幅に減少し、
社会問題としての多重債務問題はおおむね解決しているように思えます。
(多重債務問題解決には、法曹界のアニマルスピリットも大いに貢献したようですが)
つまり総量規制と金利制限という政策は、成功しているように思えます。
そんなわけで、見直しの検討というのは、いまひとつ、ピンとこない話です。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
4月 12th, 2014
どうにもならない戦力差の中で
なんとか闘い続け、
唯一の希望は、もう少しで現れる強力な援軍。
しかし、援軍が来ないことが決まりました。
今年は、1週間に1回、小川でしか勝てません。
そして、他の先発の中で通用する人が出てくるのか
リリーフ陣がもう少しましになるのか
期待は裏切られ続けたままま、負けがかさんでいきます。
でも、館山が戻ってくれば、週に2回は勝ちを計算できる。
そうすれば、なんとか勝負になるかも、と期待してました。
しかし、館山は今季絶望とのことで、今シーズンでの援軍にはなりません。
穴の開いたバケツに水をいれるような試合が今後も続きそうです。
とにかく、バケツに水を入れるペースを早める以外にはありません。
例年だと、そろそろ、バレンティンが大爆発し始める季節です。
Posted in プロ野球(ヤクルトスワローズ) | No Comments »
4月 11th, 2014
STAP細胞が世の中を騒がせています。
STAP細胞の真偽によって,今の騒動の位置づけも
大きく変わってくるのでしょう。
怪しげな騒動事件なのか,
世紀の発見に伴うエピソードなのか。
哲学というのは,ある意味科学・学問になる前段階の
諸々の知的な営み,という面があります。
ある人の考えを,検証・反証し共有できる状況になって
科学なり学問なりになります。
たとえば,カントの認識論は,そういう検証ができないままですので
カントに対する尊敬に基づいて,その思想を研究することはできても
認識論という学問にはなっていません。だから哲学です。
STAPの有無ということは,哲学・思想ということではなく,
他の人も再現できて検証できるか,ということで真偽を明らかにできるはずです。
そういう点では,小保方氏の会見は,STAPの真偽において何ら意味はないはず。
ですが,諸々で,小保方氏に同情的な意見も多く耳にします
その多くは,STAPも真実なのではないかとの印象をほのめかしています。
これは,弁護士の立場からすると興味深い。
やはり,どのような見た目・属性の人が,どのように発言するかによって
本来,無関係なところについて,心証が形成されるというのが人間のクセなのでしょう。
仮に,落合博満氏のような人が,お前らに言ってもどうせわからないだろうけど
という態度で,概念的にはほぼ同内容のことを伝えたとしても
STAPは真実なのではないか,と思わせることはできなかったように思います。
まあ,科学的に立証できなくても,これだけ多くの人が信じている状況であれば
商業的には価値がありそうです。
リケンのSTAPスープとか,健康補助食品として生き残るのかも知れません。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
4月 10th, 2014
委任不適格とでもいうことがあります。
弁護士と依頼者との間の契約は委任契約と言います。
モノの売り買いのように一回きりではなく継続しますし,
依頼した弁護士の裁量に,ある程度まかせることになりますので
弁護士と依頼者との信頼関係がないと成り立ちません。
マレですが,相談者の中に,弁護士というもの(場合によっては人間全般)
について不信感が強くて,とてもじゃないが,
信頼して任せるなんてできないという方がいます。
そういう場合は,委任契約を締結することはできないので
交渉であれば,裁判であれば自分ですることをお勧めすることになります。
これを委任不適格と呼びます(私が呼んでいるだけで学問用語ではないです)。
さて,最近の安部政権の動きについて,
弁護士会に属しているせいか,朝日新聞を読んでいるせいか
何かよからぬことを企んでいて,日本がとんでもないことになる
とでもいう論調にたびたびふれます。
安部政権がなにをしようが,いずれは選挙があるわけだし,
将来,仮に戦争だなんだという場合も民主主義の枠組みの中できまるはずです。
そして,批判の対象になっている集団的自衛権だなんだということは
他の民主主義の先進国では当たり前のことで,別に邪悪な国家のマネゴト
をしようとしてるわけではありません。
結局のところ,批判の根っこにあるのは,他の欧米諸国と違い
日本の民主主義は機能しないに違いない
という民主主義に対する不信なのだろうと思います。
民衆の多数決に信頼して任せるなんて,とんでもない。
ろくでもなく,おそろしいことになる。
別にこれは,珍しい考えではなく,
そういう考えに基づいて一党独裁を行っている国も多くあります。
まあ,世の中全体のことを真剣に考えて思い詰めれば詰めるほど
おかしな考えにとりつかれて,先鋭化するというのが人間の悲しいサガですので,
なんともいいようもありませんが。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
4月 3rd, 2014
アマゾン創業者のジェフベゾスのことを書いた本について
前回,書きましたが,よくよく考えてみると,
本の内容を素直に受け止めすぎていたようです。
ジェフベゾスが,私が出会った人達とは
全く次元が違うくらい優れた人である
という結論はおそらく間違いです。
そうであるかのように,著者が書いている
というのが正解と思います。
少し前に,マッキンゼーの歴史を書いた本を読みました。
マッキンゼーのコンサルタントがいかに優秀で意欲的か
がこれでもかと書かれた中で
その長い歴史の中でも尋常でなく優秀だったというのが
大前研一さんです。
そんなニュアンスの中で,アメリカ人著者が描く優秀な人々というのは
理解するのが相当なのだろうと思います。
おそらくはベゾス自身は本の中のベゾスのように
尋常なく頭がよく,知識も豊富で,
周囲がバカにみえて仕方がない中で
その能力を遺憾なく発揮し,迷いなく常識外れな行動を断行する
なんて意識はなく
周りのバカだけども自分のバカさ加減にも苛立ちながら
生き残るためにはそれなりにに過酷と思える決断をせざるをえず
(周りも幸福にするだけの妙案までは見つけられない自分に苛立ちながら)
その結果なんとか切り抜けてきたと思っている
のではないか
だから,それをよく知る妻の著書に対するコメントが辛口だったのではないか
という気がしてきています。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | No Comments »
3月 31st, 2014
アマゾン創業者のジェフベゾスの本を
読みました(アマゾンの電子書籍端末キンドルで)。
色々と印象も強く、考えさせらる本でした。
強烈に頭がよく、勉強意欲も強く
事業意欲も強い人間が、妥協のないリーダーシップを発揮すると
すごいことが行われるという、
分かりやすいが、実際にはあまり聞かない話です。
こういう人は、日本にもいるのでしょうか?
東京大学だったり、昔の司法研修所だったり
過剰な能力と自信を備えた人が、進んできそうなところ
に私もいましたが、ここまですごい人は
身近にもいないし、噂も聞きませんでした。
ベゾスの半分くらいの人でさえ、同様です。
いたとして、こういう人は日本でも芽がでるのでしょうか?
いわゆる大企業に居場所があるとは思えない。
また、才能ある人がぶつかりあって能力や意欲を高めるような
場所がどこかにあるのかもよく分かりません。
生い立ちも、一輪車乗りの父親との間に、母親が16歳のときにできた子で
その後、キューバ難民の養父のもとで育つという、日本的常識からすれば
恵まれているとはいい難いです。
アメリカは貧富の差がどうのというが、これだけのアメリカン・ドリームがあるのであれば
何の問題のもないのではないか、という気もします。
日本でも、親の資力による教育格差云々より、勉強してビジネスで成功することの
魅力を子供伝えるほうが、よっぽど重要なのではないか、と思います。
経営者としては、妥協を許さない厳格さの重要さに感心しました。
アマゾンのサイトと、楽天のサイト、どちらが見やすいかは、使いやすいか
はいうまでもないことです。
キンドルの使いやすさも、ビックリしました。
こういうことは、高い基準を設け
妥協しないことによって、
実現するのだろうと思います。
本人が書くと、まったく別のことが見えてくると思うので、
いずれ、そういう機会がくることを待ちたいと思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | No Comments »
3月 28th, 2014
今年もプロ野球が開幕しました。
スワローズは、昨年が最下位の上、ほとんど補強もなく
オープン戦の勝率も1割を切るという状況で、
評論家の予想も、大半が最下位です。
ここまで、前評判がひどいのは、久しぶりです。
毛穴を閉じて、今までとは違う気分で応援する必要があります。
というわけで、開幕戦の大勝は素直に大喜びすることにします。
大差で勝って、僅差で負けるのは弱いチームの証だなどと
辛気臭いことは考えないことにします。
一日とはいえ、今シーズンも首位に立てたこと、
そういう特別な勝利である開幕戦の勝利は、ひとしおです。
今年、勝ち目があるとしたら、打って打って打ちまくるしかありません。
そのための打線が今日は機能しました。
バレンティンと、ミレッジは十二分に強力です。
山田、雄平、川端の3人は実績はありません。
でも、3人とも、今年、いきなり首位打者をとってもおかしくない強打者(の素質あり)です。
あとは、畠山さえ眠りから覚めれば、
投手がボロボロでも、なんとかできるような強力打線になるはずです。
そんなわけで、また一喜一憂する季節がはじまりました。
Posted in プロ野球(ヤクルトスワローズ) | No Comments »
3月 3rd, 2014
柏木弁護士は,2月末まで当事務所で執務していましたが,
今月から海外留学いたします。
柏木弁護士が主任として担当していました
B型肝炎給付金については,藤澤弁護士が今後,主任として
中心となって担当いたします。
藤澤弁護士は,柏木弁護士とともにB型肝炎給付金の相談会や電話相談を
多数担当しており,柏木弁護士が海外にいった現在,
B型肝炎給付金請求については,県内ではおそらくナンバーワンといえる
知識とノウハウを持っています。
柏木弁護士の今後の活躍に期待したいと思います。
Posted in マイタウン法律事務所, 弁護士柏木研一郎の法律解説 | No Comments »
2月 24th, 2014
今年のスワローズは
昨年は一過性の出来事ということで終わるのか
長い暗黒時代の始まりなのか
を決める上で,とても大事な一年だろうと思います。
そして暗黒時代にしないためには
守備のよいショートのレギュラーが登場するか
に係っているのだろうと思います。
昨年の負けパターンは,
中継ぎ抑えがことごとくダメで
終盤まで勝っていても結局,逆転負け。
そういう状況だから,そこそこ試合を作る能力がある
先発も,全く勝てなくなる。
この投手陣崩壊現象を立て直せるかが肝要です。
でも,これは投手の問題ではないと思います。
その昔,ヤクルト黄金時代,
野村再生工場等という言葉かありました。
他球団でだめな選手がヤクルトに来ると
何故か活躍する。
野村監督の人使いの妙とも言われていました。
でも,当時,捕手は古田,ショートは宮本,センターは飯田。
ここ数十年でみても,1位2位に入る,捕手,ショート,外野の守備の名手が
センターラインを固めていました。
いわば守備のドリームチームです。
こんな守備であれば,他で通用しない投手がヤクルトで
活躍できるのは,不思議でも何でもないのです。
今のヤクルトは,その真逆です。
他チームで通用する投手でも,現状のヤクルトの守備では
通用しなくなってしまいます。
捕手は他球団も不足している中,中村の成長に期待し,
外野は荒いとはいえ,外人2名の強肩があるので,まあそこそこ
しかし,内野,特にショートの守備は,昨年は目を覆わんばかりの状況でした。
今年は,そのショートに新人の西浦と,2年目の谷内という守備自慢の2名が名乗りを挙げています。
あとは,バレンティンの1塁だとか,1人2ポジションだとか,
守備を軽視しているとしか思えないアイディアを連発している小川監督が
守備重視の采配に切り替えてくれるかどうか,
ここにかかっていると思います。
Posted in プロ野球(ヤクルトスワローズ) | No Comments »
2月 22nd, 2014
PCは,毎年,ちょこちょこと買い足しています。
人が増えたり,古いPCが遅くなったりという事情です。
その場合,私が新しいOSの使い方を分っていないと困るので
OSが新しくなった場合は
まずテスト購入することが多いです。
windows7になったときは,随分とよくなったと感じました。
ところが,windows8は,かなり困ったシロモノでした。
正直,一体何を考えて,このようなものを作り上げたのか?
と思うほどでした。
新しいモノ好きであればともかく
仕事の道具として,今まで慣れ親しんだ操作感が利用できないし
当事務所では,共用PCも多いので,たまにしか使わないPCに
あまり独自の動きを要求されても,とても困ります。
なんてあたりは,世間でさんざん言われていることなのですが,
実を言うと,windows8にはとてもよい面があることが分ってきました。
それは,早くて軽快ということです。
PCは使っていると,どんどん遅くなっていくことが多いです。
そんな中で,遅くなりすぎて,使い物にならなくなって隠居していたVistaのPCを
windows8にアップデートすると,びっくりするくらいサクサクと動きます。
使い物にならなくなり廃棄待ちだったPCが1万円程度のコストで再生してくれるというのは
とても有り難いです。
そのようなわけで,windows8再生工場ということで,徐々に事務所内にも
windows8が増えてきています。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | No Comments »