山が動く?

11月 7th, 2014
離婚の際に子供の親権者を決める大きなルールに
①母親優先の原則 と
②継続性の原則
というものがありました。

②は夫婦が別居している状況で、実際に子供をみている方がその後も子供をみるべきというルールです。

で、実際に①②を利用すると、母親が子供を連れて別居した場合は、父親は親権や監護権をとるのは ほぼ絶望的ということになります。

①は、男女の役割分担を前提にした社会構造や価値観の中であればともかく、
男女の役割分担意識は因習だなどと言いながら、 母親優先等と言われるとご都合主義的な感じがします。

②は、子供の奪い合いで、先に連れて行った者勝ちにします、と裁判所が宣言しているようなものですから 法治主義の放棄のようなものです。

でも、ようやく変わってきたようです。

法曹時報という裁判官向けの雑誌があります。
最近は、離婚関係の記事(主に離婚に詳しい裁判官が、離婚事件審理上の考え方の基本について書いている) が続いていたのですが、先日は「子の監護者指定・引渡調停・審判事件の審理」という記事がありました。

そこで、母親優先の原則も、継続性の原則も「従来の考え方」として記載され、最近の考えでは、
より実質的に監護権者がどちらが優れているかを考えている傾向にあるとしています。

これは、男側の離婚事件に多く関わってきた弁護士からすると、おどろくべき大きな変化です。
おそらくは、特に②の関係ではハーグ条約の影響があるのだと思います。
②は明らかにハーグ条約の趣旨と矛盾しますから、国内案件だけ、継続性の原則というのは無理だということです。

もちろん、急に父親が親権や監護権をとることができるようになるか、というと当面は何らかわらないと思います。
単に、母親を親権者や監護権者に決める理由として、母親優先や継続性ということを言う代わりに、諸事情を考慮の上 母親が相当と結論づけるだけと思われます。
でも、5年単位で言うと、つまり2原則の影響が十分消えて、実質的に考えるということが定着した上で 裁判官が考え出すと、父親が親権や監護権を取得できる事案も増えていくのではないかと思います。

今年読んだ本

10月 30th, 2014
暮れではありませんが、ときが経つのが早いので、今年を振り返りはじめます。
新聞の書評で興味をもち昨年暮れから読み始めた

『マッキンゼー―――世界の経済・政治・軍事を動かす巨大コンサルティング・ファームの秘密』

この本で、マッキンゼーをつくりあげたマービン・バウワーに興味を持ち、その伝記と著書を読んだのが次の2冊

マッキンゼーをつくった男 マービン・バウワー

マッキンゼー 経営の本質 意思と仕組み』

この3冊から、優秀な人間を集めた組織の発展のさせ方、トップのスタンスについて、大きな示唆が得られました。

ついで

ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者

とても刺激が強い本でした。ムチを入れられた気分です。
刺激を受けて、この本に記載のベゾス愛読本だか推奨本だかから、読んでなかった何冊か読みました。まず

日の名残り

最近は、ほとんど小説はよまないので、久しぶりの小説でした。つぎに

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か』

経営本ですが、物語形式です。私は、論述形式のほうが読みやすいです。

私のウォルマート商法 すべて小さく考えよ

エネルギーに満ちている経営者の話です。

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき 』

気になっていた本でしたが、ベゾスの本に出ていたので、今年の夏休みの課題図書としました。このあと読んだジョブズの伝記中で東芝から小型HDDを見せられIPODにつながったエピソードが、この本をふまえるととても面白く思いました
課題図書のもう1冊は(ここ以降は、ベゾスの本の推奨から離れます)

エクセレント・カンパニー

有名な本なので読んでおこうと思ったのですがマッキンゼーの営業用の本?
分厚いけど読みやすく、それなりに面白かったです。

あとは、

スティーブ・ジョブズ I
スティーブ・ジョブズ II 』
デタラメぶりがとても面白かったです。
成功者が人格者であることを願う方々には
「お気持ちは分かりますが」と言うしかないですね。
ベゾスにしろジョブズにしろ、さらにマービン・バウワーにしろ
成し遂げることに対する信念・こだわり
が強いから、人の機嫌を損ねることを気にせず怒りまくり
最終的に大きなことを成し遂げるのだと思います。
自分の甘さを痛感します。

ビジネス書が続きましたが、それ以外も少しは読んでいます。

遠野物語
いつかは読もうと思ってました。言葉遣いが古いですが、意外に読みやすい。
現代社会の病理とでも言いたくなることの多くは、昔から田舎の人間社会で起きていたようです。
様々な種類の人さらい、がいたようです。

ファウスト
これも、いつか読まなきゃと思っていました。
でも詩も戯曲も苦手なので、なんだかよく分かりませんでした。

逆説の日本史〈12〉近世暁光編

10年以上前に、PDAのクリエを使っていた頃
電子書籍のはしりで、クリエで読んでいたシリーズです。
キンドルで久しぶりに買ってみました。
エネルギーが少なくても読めるので、気楽です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

統計

10月 27th, 2014
事務所のもろもろのデータを分析するのが私の大きな仕事のひとつです。

データをみて直感的に何か判断するだけでは心許ないので、
何とか統計学を理解しようと、何度となく挑戦し、いやになってやめて
をかなり繰り返してきましたが、わずかではありますが、分かってきたこともあります。

それにしても、統計の本を書く人は不親切で、
いくつかの平均データ、たとえば去年と今年の各月の相談数のデータがあって
その差に統計的に意味があるのか?とか
離婚の法律相談と、交通事故の相談について
実際に依頼になった件数の割合(業界用語で受任率と言われる)
の差に統計的に意味があるのか?とかいった
まっさきに知りたくなるような基本的な処理について、
エクセルでどのような式を書けばよいのか、簡単に書いている本はなかなかありません。

はじめはネットで調べてピンと来なくて、
大きな本やで何冊かみて、一番わかりやすそうなのを買っても結局駄目で
もう1冊買って、なんとか分かりました。

でも、結局、ドラッカーのいうとおり、統計的に意味がある差が把握できた
時点では、すでに出来事は過去のものになっていて、あまり役に立たないということも実感できます。

法律事務所とは関係ないですが、プロ野球の打率でみると、
1シーズン500打数程度のデータでは、3割3分も、2割8分も統計的に意味がある差はないようです。
でも、シーズン途中でどちらの打者を使うかといえば、
統計的には差がないからクジで決めようとはならずに、やはり3割3分の打者を使うのだろうと思います。

実際業務上のデータをみていても、こういう事態に直面するのですが、
いろいろ分析をしていると、思わぬことに気づくこともあるので、
参考にしたり、決断のあとおし程度にはなります。
何より、統計が分かっている人には、もっと何かわかるのではないか?
という疑念にさいなまれずにすむというのが一番のメリットかもしれません。

 
 
 

真中が監督?

9月 12th, 2014
スワローズの次期監督として真中の名前が報道されています。
なんだか暗黒時代まっしぐらな感じです。

確かに,真中はたいしたもんです。
昨年の2軍での優勝,今年の強力打線の形成。

でも,リーグでダントツの攻撃力があるのに,なぜ最下位なのか
真中を監督にするというのは,その点についての思慮がまったくないような気がします。

今年の攻撃陣については,想定される中で最高といえる活躍です。
私は,開幕時に今年勝ち目があるとしたら,打って打って打ちまくるしかないと思いました。
でも,打って打って打ちまくりましたが,結局最下位です。

原因は,明らかです。
守備です。
ここ最近の順位低下の傾向をみれば明らかです

小川監監督で強かったのは2010年と2011年です。
センター青木,サード宮本,セカンド田中
はリーグを代表する守備上手でした。
そして,2012年から青木がいなくなり,大分弱くなりました
(青木の打撃面ではミレッジが形式上埋めているはずです)
2013年から,宮本と田中もレギュラーからはずれました。
守備がうまいといえる選手はレギュラーにひとりもいません。
連続最下位です。

野村監督時代は
終盤の守備固めだけのために,馬場とか佐藤真一とか
を他球団から連れてきました。
今のヤクルトが他球団から好んで連れてくるのは,守備は下手だが複数ポジション守れる人です。
また野村時代,2軍で抜群の打撃成績を上げていて将来性抜群の岩村を
守備が不安定という理由で1軍で起用しませんでした。
今年の山田の大活躍はうれしいですが,岩村デビュー時と考え方の違いも気になります。

今年,打撃が強いのに,チームが弱いのは何故なのか。
守備練習の時間を削って打撃練習をしていたのではないか?
そのような時間配分を主導したのは真中なのではないか?

来期に必要なのは,山田や川端等の成長余地のある選手に猛烈な守備特訓をし
成果がでなければ,いくら打ってもレギュラーから外すような監督なのではないかと思います。

投手に人材がいないのではなく,守備が下手だから投手陣が崩壊しているという前提で
改革してもらいたいものです。

クールビズ

8月 24th, 2014
最近は、ほとんどクールビズが定着しました。
これだけ暑ければ、当然といえます。

あのかっこ悪さには、どうにも気乗りしないのですが、
我が家の熱だまりゾーンである玄関で、ネクタイが吐き気を誘発した日から
9月いっぱいくらいまで、クールビズですごします。

数年前、無様さを緩和するアイディアとして
パナマハットを併用することにしました。
とはいえ、帽子をとった室内では元の木阿弥ですし、
帽子をかぶっていても、抜本的な問題解決にはなりません。

そのような中、さらに別に考えが浮かんでおりました。
ただ、この考えを実現するためには、ワイシャツを特注する必要があります。
そこまでするか、というという悩みがありました。
今年は思い切って、いつもスーツやワイシャツの作成を依頼している服屋に
その考えを伝えました。
その後、色々と試行錯誤をしてくれたようで、私の考えが実現したワイシャツが完成しました。
うまくいくとは限らなかったので、今年は1着です。
その日以外は相変わらずの旧態型クールビスですが、新型の日は気分よくすごせます。
来年は、何着も作ってみようともくろんでいます。

履歴書の自己PR欄

7月 18th, 2014
当事務所では、弁護士採用の書類選考にあたって、今年は「自慢できること」「自己PR」を
お願いしています。

多少欠点があっても何か抜き出たモノをもっている方を採用したいと考えているからです。
でも、何を書けばよいかわからないという声も聞きますので、参考までに
こういったことを書いて欲しいという例を書きます。
エピソードは一つでかまいません。また、資格等で裏付けられていなくてもよいです。

ただ、抽象的なコミュニケーション能力がどうの、という話ではなく、具体的にそれがどうすごいのか、 わかるように書いて欲しいと思っています。

なお、履歴書について、上記自己PR以外の当事務所への志望動機や弁護士になった動機等は空欄でよいですし、 他事務所用に作ったモノの使い回しでもかまいません。

例1(根性系)
私は、高校2年生のときに、一人で横浜から富山まで歩いて旅をしました。
真夏に30キログラムを超える荷物を背負い、駅やバス停のベンチで宿泊しながら旅を続けました。
足は血豆ができてやぶれ、荷物の重さが、とてもきつく感じました。
ただ、苦痛に耐えながら、目標を遂げたことは大きな自信になりました。

例2(アクティブ系)
私は、たくさんのアルバイトを経験しています。
教材の訪問販売、車の塗装工場の清掃、年賀状の配達、
富士山の登山ガイド、楽器の演奏、引越屋、ファミレスの厨房、予備校の問題作成・答案添削等、色々と経験しています。
富士山の登山ガイドは、5合目にバスで到着した40名ほどのツアー客を、途中の山小屋での1泊を経て ご来光(日の出)に合わせて山頂まで連れて行き、その後、5合目まで連れて帰るという仕事です。
毎日1往復するので体力的にもハードですし、体調を崩して亡くなる方が出ることもあるので責任のある仕事でした。

例3(特技系)
私は、アンデス地方のケーナという楽器を演奏できます。
大学のときにサークルで始めました。私は音程感やリズム感がなく、他の人よりも大幅に上達が遅い状況でした。
それでも、何とか上達したいと思い、人の何倍も練習をし続けた結果、それなりの演奏レベルに到達することができました。
コンクールのようなものはないのですが、日本でのアンデス音楽の最大のイベント(数百のグループが参加し半数程度が学生グループです)で、 優秀な演奏を選ぶという企画があったとき、 学生のグループでは、唯一私のグループの演奏が選出されました。
その演奏曲は、私が一人でメロディーを担当した曲でした。
その後、大学を卒業してからも、サークルの先輩の紹介で、アンデス音楽のプロの演奏家を紹介してもらい、
プロの演奏家と1年ほど、一緒に演奏活動をしました。

例4(おつむ系)
私は、独習する能力に自信があります。
大学の受験は、高校の授業もほとんど聞いておらず、予備校もほとんどいかずに独習し、無名の高校から現役で○○大学に合格しました。
司法試験も、法学部以外の出身ですので大学で法律の授業は聞いていませんし、予備校の授業もごくわずかしか聞かずに、独習で、かなり短期に合格しました。
司法修習中は、修習と平行して、コンピュータープログラムを独習しましたので、
自分で使うレベルの簡単な業務アプリケーションであれば自力で開発できます。
仕事上でも、未知の分野を学習する必要が生じたときも、自分なりに学習して対応していける自信があります。

 

ブルートゥースとストリーミング

6月 16th, 2014
私は,基本的に新しい物好きです。
ただ,だんだん月日の流れが加速していきますので,
つい最近聞いて,いつか試そうかと思っているうちに
何年もたっているということも出てきています。
これこそが,新しい物についていけなくなる,一歩手前なのでしょう。

そんな中,ようやく最近,音楽のストリーミング再生というものを利用しました。

山小屋との往復の際に車で聞く音楽を色々と探すのが面倒になっている中で,
適当に流行り歌を流してくれるストリーミング再生はなかなか便利です。
子供は,曲を気に入ると何度も同じ曲をリクエストしますが,
「これはそういうことはできない」と断ることができるのも便利です。

そしてiphoneで受信したストリーミング再生の音楽を
自宅のネットワークオーディオにケーブルでつないでみれば,
当然再生できます。

何度か再生しているうちに,
ネットワークオーディオの付属品で,特に使う予定がなかった部品を
放置していることを思い出しました。
あれが何だったか定かでないが,あらためて見てみると
ブルートゥース接続用の付属品です。

試しに接続してみます。
適当にiphoneも設定をあわせます。
「素晴らしい!」
無線でつながりました。
これは便利そうです。

便利さに感激している中,車に乗って
オーディオ関係をいじくっていると,
車もブルートゥース接続ができそうです。
これも無事つながりました。
今までのケーブル接続では,一曲受信する度に,1回音がしばらく切れる減少がありましたが
ブルートゥース接続ではそれもありません。
音質は多少落ちる気がしますが,流行り歌をBGMで聴く分には気になりません。

ブルートゥースなんて,はじめて名前を聞いてから10年以上たっているのだと思いますが
初めて便利さを実感しました

強力打線

5月 26th, 2014
交流戦が始まってもスワローズは相変わらずですが,
打線だけはやたらに強力です。

まともに活躍したらすごい打線になるのではないか
と勝手に想像していましたが,現実になっています。

5月25日終了時点で打率が3割以上(規定打席到達中)で,
ホームラン6本以上(10番以内)の日本人選手とすると
ヤクルトは
畠山 .330 7本
川端 .317 6本
山田 .314 7本
雄平 .307 8本
と4人もいますが,他のセリーグ5球団は一人もいません。
それくらい強力です。
今,日本代表メンバーを選んだら,野手はヤクルトの選手ばかりとなりそうです。
もちろん,日本人選手に加えてバレンティンもいます。

昨年は,畠山は絶不調,川端と雄平は怪我,山田は本格デビュー前
と言うことでした。やはり怪我人が復活すると違います。

それなのに弱いというのは,ピッチャーが原因です。
でも,投手の怪我人も復活して先発ローテーションが
館山,小川,由規,村中あたりで,今年の強力打線を背景に投げたら
きっと首位を独走していたのだろうと思います。

粒の大きい打者を輩出というと
少し前のベイスターズや,その前のカープのように
弱小球団でありがちなことなので,
複雑な気分ですが,
ただ弱いよりは,楽しめます。

天ぷら

5月 2nd, 2014
少し前に,和食が無形文化遺産になったことが話題になりました。
外人からみたときの和食というと,コース料理系は別にすると
すし,そば,ウナギ,天ぷら
と言ったあたりのようです。

すしやそばについては,相当程度うまいと評されているものを
食べてみて,最大限うまくなると,こんな感じというのが
なんとなくわかったような気がしています。
そこそこうまいレベルとは,段違いの食べ物にはなります。

ウナギも,なんとなくこんなもんかなあ,というイメージがありましたが,
天ぷらについては,強い興味はありましたが,食べていませんでした。
百貨店のレストラン街に入っている高級そうなチェーン店とは
格が違うのか,ちょっと違うくらいなのか,気にはなりつつも
なかなか敷居も高くて,食べていませんでした。

先日,ついに,天ぷら屋に行きました。
やはり格が違いました。
今まで食べていたものとは,まるで違う食べ物でした。

たっぷりの衣に汁をたっぷりつけて,ご飯にのせて食べる。
というような食べ物では,ありませんでした。

衣だ油だというものに存在感はほとんどなくて
食い物の本来の甘み等を引き出して
「それ,甘いでしょ」とか言って食べさせる。
そいう料理でした。

久々にほどよい緊張感の中で,おいしいものを食べることができました。

入試改革2

5月 1st, 2014
以前,ペーパー試験の重視をやめる入試改革に反対するようなことを書きました。
でも,最近,少し思うところもあります。

子供のこともあり,おそらく4半世紀ぶりにサンデー毎日を買いました。
うーん。
受験にほとんど力を入れていない公立高校は
ほとんど,壊滅状況です。

私の頃は,無名高校から予備校もいかずに東大に入った人も
少しはいて「てめーらとは格が違う」というオーラを放とうとしていました。
この類は,もう絶滅してしまったのかもしれません。

弁護士の採用活動をしていても同様です。
以前の司法修習は,頭はよいが社会性のない人の集積所のような面もあり
寄り道感ただよう人はそれなりにいた気がします。
最近の履歴書で,寄り道感ただよう人はほとんどいないので,
これも絶滅危惧種なのでしょう。

ペーパーテストがある以上,より早い段階から準備することが成功確率を高めることは確かで,
多くの人間が,長期間の努力に耐えられずに挫折する中,それを乗り越えて来た人
が優秀で,社会的に有用な活動をする可能性は高いと思います。

でもちょっと多様性がなさすぎないか?
海外の大学を意識して入試改革を考えたとき,
何とかしたくなるのも分らんでもない気がします。