10月 5th, 2015
最近,子どもの成長にともない,色々な物を処分し始めています。
あふれかえっている本棚も色々と整理しました。
そんな本棚の一角に古新聞がおいてあります。
片付けの際も,あえて,見ないふりをしてそのままにしています。
14年前のサンケイスポーツです。
まさか,あれからこんなにかかるとは思いませんでした。
ヤクルトスワローズリーグ優勝,万歳!
真中は44歳とのこと,私も先日44歳。
監督が同じ年齢なんて,前回のときからの歳月を感じます。
昨年あたりまでは,うまくかみあえばいけるかも,等と思っていたのですが,2年連続最下位でしたので,今年は既に暗黒時代モードで5位になればもうけものと思っていました。
勝因の一番は,真中監督でしょう。
二軍監督で優勝し,打撃コーチに就任すれば最強打線を作り上げと,その場その場で最高の実績を上げてきていますので,今回も真中監督の手腕が大きいことは間違いないと思います。
そして守備力の向上です。
まずは内野守備。
今季のゴールデングラブ予想
との記事から,セカンド山田,サード川端の守備力が著しく向上しています。
そしてショートは森岡→大引になることでやはり大幅に向上しています。
さらにスポーツ新聞を買いあさっていたら,外野の失策数が昨年30→今年8と,大幅に減少したとのことです。
真中監督就任をきいたときに「これ以上打撃を重視してどうする。守備を固めてくれ」と思いましたが,しっかり守備力向上の方向に舵ををとったようです。
あとはバーネットの復活です。守備力が向上すれば中継ぎ陣が安定することは予測していましたが,バーネットの活躍は守備力向上の効果を上回るものです。
守備力の向上とバーネットの存在が,今年のリリーフ陣の活躍の裏付けになったものと思います。
そしてリリーフ陣が安定すれば,石川が通用します。一番大事な9月に,石川が勝ちまくったというのも,大きな勝因です。
そして,優勝とは別に,うれしいのは,川端の首位打者と畠山の打点王です。
レギュラー争いしているあたりから期待して応援して,徐々に成長してという中で,ついにタイトル取得は感慨深いです。
Posted in プロ野球(ヤクルトスワローズ) | Comments Closed
9月 4th, 2015
速読という技術があります。
はたして,1分間で本1冊とか,そういうことが可能なのかはよく分かりません。
私はできませんし,出来る人をみたこともありません。
でも,できたらすごいなあ,ということは昔から思っていて,
中学生の頃から何度か,それができるという本を買ってきて訓練に挑戦したことがあります。
でも,たいてい集中力を高める訓練というあたりで挫折して,そのままです。
その後も,本を読んでいる際に,ふと速読を挑戦してみますが,結局身につかないままです。
ただ,東京大学だったり,司法研修所だったりと,人間の中でも事務処理能力が高い人が集まっている世界,その世界に入るためには速読能力があればかなり有利と思われる世界で,速読を身につけている人に全く出会わなかったということは,やはり,トンデモ本の類なのかなあ,と思います。
それでも,1分間に1冊というレベルではないにしろ,普通の速度よりははるかに速い速度で,ただし理解の程度は普通よりも劣る程度で,という技術は,ビジネス書を読んでいると存在しているのかも,という気がします。
さて,世の中コンピュータ・人工知能・ロボットの発達がどんどん進みそうです。いくつもの仕事がなくなると言われています。
弁護士の仕事自体はなくならない可能性が高い,とはいえ,個々の弁護士の仕事の中身のうちいくつかは,コンピュータに任せた方が合理的ということになりそうです。
弁護士の事務処理的な仕事のうちで大きな部分をしめるのが文書の作成作業です。文章にこだわりのある弁護士も多いですし,依頼者も自分の言い分をまとまった書面に作成する部分で弁護士に期待するところが大きいようです。
ただ,この部分はかなりコンピューターにとって代わられるのではないかと思います。乱雑な文章をまとめて読みやすくする技術等は,自動翻訳等の技術と重なる部分が多いと思いますが,このあたりはアメリカ等のITの天才達が興味とエネルギーを注いでいるものと思われます。音声認識の技術も一昔前とは違いかなり制度が高いので,打ち合わせ内容を録音しておけば,あとは書面が自動で作成されるという状況は容易に想像できます。パソコンの日本語入力システムや,プログラムのヘルプの要領悪さの現状からすると,結局駄目かも知れませんが,20年程度の間に実現する可能性は半分程度あるのではないかと思います。
逆に,文章化された内容を把握するという部分のコンピュータ化はなかなか難しいと思います。頭に微弱電流でも流して,文章の内容を記憶させるなんてこともいずれは可能になるかも知れませんが,文章自動化にくらべるとSF感はだいぶ強い気がします。
簡単に文章を作れるようになると,読まなければならない文章は増えると思います。現状でも,パソコン普及前に比べると,依頼者が書いてくれる文章,相手方弁護士が書いてくる文章いずれもかなり長大化している気がします。これがさらにすごいことになる可能性があります。
となると,今後のIT化をみすえて,身につけるべき能力として,何らかの速読能力が重要なのではないかという気がしてきます。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
8月 13th, 2015
二俣川がどんどん壊れていっています。
新しくするために壊しているのですが,南口はかなり,あとかたもなくなっています。
これだけ大がかりだと,新たな構築物が完成した折に,元の状況を思い出すのも難しいかもしれません。
今の北口には,ドンキーホーテの大きな建物があります(当事務所開業の頃は長崎屋でした)。
私は,高校の頃,ずっと二俣川を通って(電車だったりバイクだったり)通学していました。
その頃は,ドンキホーテの建物はありませんでした。
でも,そこが何だったのか,どうにも思い出すことができません。
たぶん,ドンキホーテの建物の中にはいっている個別の店が商店街としてあったことは推測されるのですが,思い出せません。
そのようになりそうです。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
8月 12th, 2015
今年の大河ドラマは,なかなか難しいですね。
出ている人とか脚本がというより,吉田松陰の妹を主人公にするということを決めた時点,もっといえば主人公を男女交互にするという根からの問題でしょう。
そこで来年が楽しみになります。真田の物語は,日本史のなかでも屈指のストーリーですから,今年の大河と違い,これでつまらなければ脚本なり役者の問題といえます。
真田物が面白いためには,家康,真田昌幸,淀君が存在感を発揮する必要があると思います。
家康がすごくなくては,家康を追い詰めた物語に芯がとおりません。
真田昌幸がすごくないと,世間がみた真田の存在感,幸村(信繁)と父子という中心テーマが抜けます。
淀君がすごくないと,絶望感がでないでしょう。
そんななか,昌幸は,以前の真田太平記で幸村を演じた草刈氏とのことですが,これはどうなるでしょうか。
以前の真田太平記での,幸村はよくありませんでした。
大河ドラマでありがちなのですが,悲劇のヒーローを悲劇じみた辛気くさい雰囲気で演じられると悲劇になりません。
明るいヒーローが死んでしまったからこそ,周囲が悲しくなり悲劇になるのです。
昌幸を演じるイメージもいまひとつ持てませんが,もしかしたら,こずるい昌幸という路線ならはまるかもしれません。
家康はどうなるか分かりませんが,本多正信の近藤正臣氏はかなり期待しています。
淀君はまだ発表されていないようですが,迫力ある淀君を期待したいと思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
7月 7th, 2015
朝のNHKのドラマは何となくいつもみています。
いまは,まれ というのをやっていますが,話の脈絡が緩い。
過去のあった出来事やキャラクターの特性に,こだわりなく現在の展開がある。
矛盾した,落ち着かない感じを受ける,というものです。
以前にも,こういう感じを受けた朝のドラマがありました。何だったか覚えていませんが。
寝ているときに見ている夢は,脈絡が緩いです。知り合いじゃないはずの人が知り合いだったり,いた場所や年代が突然変っていたり。
ですから,脈絡の緩いドラマは夢のようとも言えます。
現実の世界には,そもそも脈絡はないのかもしれません。
その現実を人間は脈絡という意味づけをして記憶していきます。過去の記憶を脈絡をつけて整理していくというよりは,過去の記憶を脈絡にそって変容させていくというほうが現実に近いかも知れません。
脈絡から外れた記憶は,消えていっていまう。
過去の行動の意味づけや,性格等に一貫性があること,もろもろ辻褄があうこと,こういった脈絡があることが人の誠実性を意味します。
逆に,過去の行動の理由等に脈絡がないと嘘をついているのではないか,何かを隠しているのではないか,という気がしてきます。
こういう感じで,人間行動の脈絡は,大事なわけです。
でも,過去の記憶を脈絡にそって整理している過程で変容させてしまうと,むしろそのほうが嘘の記憶と言うことになります。
それでも,人間は脈絡のある話を真実だと思いたがるのだろうと思います。
依頼者の話をきいていても,話の脈絡がよく分からないと,何かおかしいという気がしてしまいますし,裁判官だって何か変だと思うので,脈絡をつけないとならないと感じます。
でも,実は脈絡ない話が真実なのかもしれません。
とはいえ,これは現実の話。物語は,現実とは違って脈絡を作ることができるから,そして思わぬ偶然があって脈絡をつなげるから,脈絡好きの人間にとってはたまらないのだと思っていました。
そしてドラマの脚本を書く人というのは脈絡を編み上げていくのが好きなひとなのだという気がしていました。
そういう意味では,脈絡の緩いドラマというのは,不思議な存在ではあります。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | Comments Closed
7月 2nd, 2015
スワローズは、久しぶりに首位に立ちました。
一時は、もう駄目かと思っていましたが、粘っています。
今年のセリーグは、交流戦で負けまくって、貯金無しなのに首位という変な状況です。
でも、ヤクルトはこういうおかしい年に強いのです。
小川ヤクルトが優勝しかけたときは、統一球でボールが全く飛ばなくなって野球の質が変わった年。
前回優勝したときは、勝率ではなく勝利数で順位を決める方式のため、勝率が良いのに試合数が少ないチームが下位に表示されることになった(そのためヤクルトは隠れ一位という状況だった)年でした。
その意味では、期待がもてます。
それはそれとして、びっくりなのは畠山がオールスターに選ばれなかったことです。
現在ホームランと打点のセリーグ二冠王。
山田が追いついてきたとはいえ、結構差をつけての堂々の二冠王です。
どうみても、セリーグオールスターの四番を打つべき選手です。
畠山は「もう二度とオールスターには出ない」というくらい、ふて腐れてもしょうがないでしょう。
この成績で選ばれないなんて考えもしなかったと思います。
でも、何で選ばれなかったのでしょうか?
穏当な見方としては、ヤクルトの野手が他に川端、山田、雄平、中村と4人も選ばれているので、チームバランス上泣く泣く、ということでしょうか?
でも、もっとうがった見方もしたくなります。
雄平は、成績が伴っていませんが、選手間投票で選出されました。
雄平は畠山に気まずいし、畠山も面白くない。
意外にも強いヤクルトの主力2名、ファーストとライトの間に隙間風を吹かせて・・・。
なんとも不思議なオールスターの人選でした。
畠山は三冠王でもとって、見返してください。
Posted in プロ野球(ヤクルトスワローズ) | Comments Closed
6月 28th, 2015
パソコン一般に対して苦手意識はないのですが、コマンドについてはブラックボックスでした。
パソコンの問題対策をしていても、コマンドプロンプトを呼び出してとなると、その対策はやめておこうとなりがちです。
また、事務所のルーターをNTTの業者が色々操作している際に、コマンドを打ち込んでいるのですが、それも何をしているのかよくわかりません。
例年、大学時代の友人とスキーに行きます。彼はIT系の学者で、大学入学時(この頃はウィンドウズもない)から尋常でなくコンピュータに詳しいと聞いていました。
そんなわけで、スキーの行き帰りの雑談で、色々コンピューターについて分からないことを教えてもらうのですが、今年はコマンド入力がどうにも、なんて話もしました。
そうしたところ、最近は仮想化技術が進化しているのでウィンドウズに簡単にリナックスを入れることができて、そこで練習できるとのことでした。
そこで、調べて試してみたところ、ウィンドウズに仮想化ソフトを入れて、そこにCentOSというリナックスOSを入れることは簡単でした。
本を買ってきて色々練習してみてますが、奥は深そうとはいえ、それほど苦手意識を持つほどのものでもない気がしてきました。
何と言ってもOSが無料というのは、かなり気楽です。既に現役を引退しているノートPCにとりあえずインストールをしてみたり、仮想化ソフトの上に2つインストールしてみたり、うまくいかなければ削除したり。
最近は知能の老化も気になっていますが、まだ新しいことを学ぶ分には大丈夫そうです。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | Comments Closed
5月 19th, 2015
法科大学院の入学者が過去最低とのことです。
今回の司法改革を成功というのはなかなか難しいし,これ以上の失敗した制度改革を探すのも難しいだろうと思います。でも,どんな制度でも壊滅的な破壊が,自然界における撹乱(山火事等)と同様に,長期的に見ると有用なのだろうとも思うので,それはそれで長期的な視野も必要なのかも知れません。
いずれにしろ,弁護士業界は,私が弁護士を目指した頃の「とりあえず弁護士資格をとっておけば安泰」というものでは全くなくなっています。社会にとって司法改革が成功かどうかは別として,少なくとも個人の目論みとしては完全に計算がはずれました。
でも実を言うと,この手のことは,私にとって3度目の出来事です。
私は大学生の頃は,哲学者になろうと思っていました。ところが,その矢先に,大学の制度改革のようなものがあって,教養課程の大幅な縮小が行われたようです。そして,それまでは,各大学とも教養課程のために哲学の先生が必要だったのですが,要らなくなってしまい,失職しているようだなんて状況になりました。そしてただでさえ少なくなった職を,失職した人と博士課程を出た人でとりあうような状況になっているとの話でした。なので,博士をでても仕事はないよ,となってしまったのです。
実はもともと哲学者なんていう職はなくって,基本的には哲学文献研究者になるしかない世界です。逆風の業界状況の中で,自分は哲学文献研究者でなく哲学者だなんて言っていても,生活費を稼げるあてはほとんどなく,別の道を考えることにしました。
そこで就職です。もともと哲学者になるなんて大風呂敷を広げた後の進路ですから,なかなかポジティブな動機付けもみつからないまま,あまりハードに働くのも嫌だし,でも給料もそれなりに欲しいなんてみつけたのが信託銀行です。ところが,信託銀行も金融ビッグバンだなんだで,それまでの存続の基盤であった規制が撤廃された上に,入社直後にはさらに多量の不良債権が隠されていたことが判明したりで,もうどうにもなりません。逆風に立ち向かって何とかしてくれようぞ,なんて新入社員が考えるような場ではないですし,根本的にサラリーマンになじめない性格的欠陥の諸々も気づかされて,撤収です。
そんな次第でしたので,司法試験に合格した後の司法修習中に,司法制度改革によって弁護士を大幅増員するという話をきいたときは,「またかよ」という気分でした。でも,さすがにもう逃げていてもしょうがないなあ,とハラをくくることが出来たのではないかと思います。
撹乱後の業界が,撹乱前よりも大幅によくなる上で,当事務所が重要な役割を果たしていくことができれば,と思っています。
Posted in マイタウン法律事務所, 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
5月 9th, 2015
生活の中にアマゾンが、どんどん入り込んでいきます。
本やデジタルなものだけでなく、日用品の類までアマゾンで注文するようになってきています。
とはいえ、何でもアマゾンとなるのもいかがなものか、という怖さも感じます。
そんなわけで、たまに楽天でも買おうとするのですが、どうにも私にとっては購入目的物を探すのは困難だし、購入後も色々DMを避けるためにチェックをはずしたりと、なかなか気持ちに応えてはくれません。
ところが、最近意外な対抗馬が登場しています。ヨドバシドットコムです。
いつの間にか、デジタルなものだけでなく、本や日用品まで取り扱っています。
目的物を探すストレスは全くないし、アマゾンより安かったり早かったりすることも多いです。
正直、ヨドバシドットコムが、何故アマゾンに対抗できているのか不思議な気もします。
でもアマゾン集中に怖さを感じるのは買う側だけでなく、メーカーや運搬業者も同じでしょうから、影ながら応援しているのかもしれません。
何はともあれ、便利な世の中に感謝です。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | Comments Closed
5月 8th, 2015
日本人の食卓に醤油は欠かせません。
ところが、見た目は同じで味もほとんど同じ醤油でも原材料は色々で、大豆でなく脱脂加工なんとかが使われていたり、多少値の張る醤油でもアルコールが入っているなんていうのは当たり前です。
それでも、多少はよい醤油のほうがうまいのかな、なんて考えて一点豪華主義的によい醤油を買ってみたりして、うまい気になって満悦してみたり、すっかり忘れて適当に使ったりしていました。
ところが、何年か前から事態が大きく動き出しました。真空パック的な容器の登場です。これは、明らかに違う気がします。目隠しされて試されても分かるのではないかという気もします。もう今までに醤油に戻れないと思っていたところ、思わぬ事態がおこりました。いつも買っていたアルコール等の余計なものが原材料に入っていない真空パックバージョンのキッコーマンの醤油が店頭から消えてしまったのです。アマゾンで探してもありません。アルコールが入っているものはキッコーマンでもそれ以外の会社でもあるのですが、アルコール無添加(つまり大豆を発酵させてアルコール化させている)の真空パック的なものがないのです。正直、アルコール添加とそうでないものを目隠しされて区別できる自信はないのですが、「うまい」という気分に水をさされるようでイマイチです。
しかし、ようやく復活しました。この空白期間が何を意味するのか、品薄なのか、何か問題があって出荷見合わせなのか(実は自宅やアマゾンで見当たらない時期でも、長野県のスーパーでは売っていたこともあった)よく分かりませんが、ようやく気分よく醤油が利用できるようになりました。
ただ、この醤油イノベーションには一つ問題があります。醤油注しです。せっかく空気にふれさせないで鮮度を保っているのに、醤油注しに入れっぱなしにしては意味がありません。とはいえ、常に醤油のパックをドンと食卓に置いてよいかは場合によりけり、気分によりけりです。食事ごとに、使用しそうな分だけ醤油注しにいれるというのも手かもしれませんが、無駄になった分を捨てることになりそうだし(まあ、刺身や寿司では当たり前ですが)、悩ましいところです。
Posted in 弁護士勝俣豪の日常 | Comments Closed