ここ1年で読んだ本(紙の本編)

10月 21st, 2015
続いて紙の本です。
kindle化されていなかったり等の事情で購入した紙の本です。
ブラック・スワン-不確実性とリスクの本質 (上)(下)
とても面白かったです。ぽつぽつと読み返しています。漠然と考えていたことについて、裏付けが得られたり、また疑っていなかったことについて疑念を持つきっかけもありました。
基本的には、認識論の本ということだと思います。人間の知の限界、そしてその限界が人間自身が考えるよりずっと低いということです。
伝統的な認識論の流れに、統計学や投資行動の知見を追加して、偽悪的な文体で書いています。
太陽と地球のふしぎな関係-絶対君主と無力なしもべ
こどもと読むために購入。宇宙の話は人間の理解を超えています。ブラックスワン的な発想でいえば、人間の知能は宇宙を理解できるようにはできていないように思います。みえている太陽の形は可視光線を放っている範囲であって、太陽のもろもろの要素を考えれば太陽は地球を包み込んでいるともいえるとか。

図解 気象学入門-原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図
これもこどもと読むために購入。気化熱というのはよく出てきますが、その逆、つまり水蒸気が水に戻るエネルギーというのはあまり考えていませんでしたが、それが莫大で、台風だなんだのエネルギー源のようです。

暴力の人類史 (上)(下)
新聞の書評をみて購入。かなり分厚く内容も堅いので、半年がけでなんとか最後まで読み通しました。
何年か前から、個人のケンカについての歴史的または文化人類学的に詳細に研究した本を読みたいと思っていました。というのは、当事務所で取り扱っている個人法務事件は、冷静な論理や費用対効果の世界ではなく、もっと根源的な感情の世界の出来事であって、いまは弁護士だ裁判だという形で解決していますが、歴史的または異文化においてどのように、問題を解決してきたかを知ることは、いましている仕事のより深い理解につながるのではないかと思っていたからです。
この問題意識にかなりこたえてくれる本です。それ以外にも、様々な知見がちりばめてあり、かなり面白かったです。
ただ、日本語でのタイトルは???まるで、様々な残酷物語を読みたい人向けのような題です。「性善説 なぜ暴力は減少したのか」 とでもいうのが原題(THE BETTER ANGELS OF OUR NATURE why violence has declined)のニュアンスような気がします。それじゃあ、売れないのかな。
運は創るもの-私の履歴書
ニトリの創業物語です。日経新聞の私の履歴書が面白かったので、思わず買いましたが、私の履歴書プラスアルファは、それほどでも。

ここ1年で読んだ本(kindle編)

10月 16th, 2015
ここ1年ほどの間にkindleで読んだ本です。
How goole works(ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント
読んでから1年近く経つので、覚えていない。それなりに面白かった記憶はあるのだが。
傍線ひいた(kindleなのでハイライトした)部分を読み返すと、なかなかよいことが書いてあります。
採用に関する考え(とにかく優秀な人間集めに徹する)、組織はあまり整えずにグチャグチャに、という雰囲気は私の考えと一致していて、一致していなかった部分をどの程度取り入れていけるかかなあ、でも覚えてないんじゃしょうがないですね。

新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方
なんで買ったのかよく覚えてませんが、池上彰氏、佐藤優とも人気がありそうだけど読んだことがなかったので、なんとなく買ったのかもしれません。

軽く読めるし、知らないこともチョクチョク書いてあって、それなりに楽しめました。

THE ISLAMIST PHOENIX
イスラム国について書いた本です。洋書です。kindleを買ったときに辞書ひかなくてよいから英語の本も読みやすいかな、と思っていましたが、結局読んでませんでした。一念発起で買いましたが、やはり快適に読むことができます。
イスラーム国の衝撃
同じくイスラム国についての本。中東やイスラムというのはよくわからないままだったのですが、2冊程読むと多少イメージがつかめます。

ZERO to ONE 君はゼロから何が生み出せるか
アメリカでのビジネスの成功した人が書いた話。
グーグルの本だったり、この本だったり、アメリカの超一流企業の求めている人材はこういう人だ、なんていうのを見ていると、意外に俺もいけるかも、何て思ったりします。でも大学卒業時の自分はまったくだめですね。やはり、いろいろあると社会的に多少なりとも有用化されるのかもしれません。20歳そこそこで、そのような能力・意欲を持つ早熟な人が求められているのです。

古田式・ワンランク上のプロ野球観戦術
友人にすすめられて読みましたが面白かったです。
知らないことも多く野球観戦が好きな人にはおすすめ。

Who Moved My Cheese?
洋書2冊目。挫折しないように、薄めのを探していて購入。有名な本ですが、それほど感銘なく終了。
寓話調なのが、相性が合わないのでしょう。

ここらで広告コピーの本当の話をします
アマゾンのプライム会員だと1か月に1冊だか何かで無料で読める本が出ます。それで読んだ本です。
事務所広告作成に役立つかなあと思ったけど、そういう本でなくて、広告コピーの大家が後輩に向けて一家言述べるものです。
この本をきっかけに『影響力の正体』という本を知ったのが一番の収穫でした。

影響力の正体 説得のからくりを心理学があばく
人の心を操る系の怪しげな本はちまたに出回っていて、この本もその手のようなタイトルですが学者の書いた良書です。
『人を動かす』とともに弁護士であれば読んでおいて損はない本だと思います。
別の訳で『影響力の武器』という名前でも出ています。

AIの衝撃 人工知能は人類の敵か
人工知能もだいぶ進んできています。自分の仕事にどのような影響がでるのか興味深いです。

男の作法
そば屋の七味唐辛子をそばにかけて食べるのは知りませんでした。たしかにうまい。

失敗の本質 日本軍の組織論的研究
有名で固めの本なので夏休みの課題図書として読みました。
太平洋戦争中の個々の戦闘は名前だけ知っていて具体的な内容はほとんど知らなかったのでそういう面で勉強になりました。
少し面白いなあと思うのは、失敗の原因とされる精神論の重視→勝てる勝てると考えれば勝てるのだ的な考えは不合理は不合理なんですが、今も流行し続ける自己啓発本は基本的にその発想ですよね。できるできると自己暗示かけていればいつかはできる。そのあたりどうなんだろうと思います。

ガリア戦記
西洋の一定以上の層は当然読んでいる本なのでしょうが、こういうのを普通に読んでいたら織田信長は残酷なんて思いもしないでしょう。
万人の万人に対する闘争とかリヴァイアサンとかいう発想は、ガリア戦記からは生まれてきても、日本人が学ぶ歴史からは生まれてこないと思います。

スーツの文化史
アマゾンプライムの無料で買ったけど、あまりへーと思うこともありませんでした。

3日食べなきゃ7割治る
軽く読める本を探していて購入。断食に対する興味から買ったのですが、理論構成があまりにオカルトで。断食ってある程度効能は明確なんだと思ってましたが、これだけオカルト的説明が多いと、結構だめなのかも。

英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄
太平洋戦争の評価については色々と思うところがある中で、外人が書いている興味から読んでみました。
でも、「虚妄」なんて書くと、はじめっから特定の立場がみえてきてよくないですね。
太平洋戦争ってアメリカと戦った印象しかなかったけど、イギリスが受けた被害(植民地を失って大英帝国崩壊)と恨みというのは、なるほどと思いました。

 

自動運転

10月 14th, 2015
安倍首相がオリンピックまでに自動運転をやるぞ、と言ったようです。
これは重要なリーダーシップです。

実は、少し前に車を買い替えた動機が自動運転でした。
グーグルの自動運転だなんだで近未来の技術のような印象を受けていましたが、現実が思いのほか進んでいることがわかったので、是非とも試してみたくなりました。

事前に色々ネットで調べてみましたが、それなりに自動運転ができそうなのですが、メーカーも大々的に宣伝していませんし、個人のブログでもあまり明確に取り上げられていません。でも、実際入手すると次のようなことができています。

高速道路(ただし山道以外)であれば、10秒は手を放していても車線や前の車を追従して走行してくれる。
ブレーキアクセル操作は、前の車が停止するまで、自動で加減速停止を操作してくれる。
10秒手を放すと警告表示がでて、それでも放していると警告音がでる(それでも放置するとハンドルの自動操作が解除されるらしい)。
(なお、手は触れているだけではだめで、手からの動きを多少なり感知できないと、手を触れていないとみなされるようです。私は安全運転最重視ですので、本当に手放しはしていません。そっとハンドルを持つと、持っていないと認識されるので、その上での説明とご理解ください)。
おそらく時速30㎞未満くらいでの走行だと手放しでの10秒警告はなくなる。つまり、30km未満で止まることなくダラダラ進む高速道路の渋滞では、完全に車が勝手に走行してくれる。

ということです。
ただ、カーブを曲がり切れるかどうかは、曲がらせてみないとわからない。事前に曲がれませんというのではなく、結果としてはみ出る(はみ出そうになる)というあたりが、おっかなくって完全にはまかせられませんが、このあたりの技術的な発展は時間の問題という気がします。

また、自動運転機能とは別に、車線はみ出し時に強制的にハンドルを切って車線内に戻す機能や、強制ブレーキ等の安全装備が充実しています。つまり、人間の不注意な運転をフォローする安全機能を高めたうえで、コンピュータに自動運転させて、自動運転のミスも自動ブレーキ等でフォローするという発想と思われます。自動運転にまかせてカーブを曲がれるか試していて、曲がれなかった場合、今度は車線保持の安全機能が働き、警告音が鳴るとともにハンドルに介入し車線内に車を戻すということもあります。警告音が鳴ると、「お前(車)が自分ではみ出たんだろ」と言いたくもなりますが、自動運転と安全装置は別人格(車格?)として存在しているようです。

実際、まっすぐに近い高速道路では、10秒ごとに手を離すなと警告がでると、もう少し間隔が長くてもよいのでは、と思うところもありますが、それ以上長いと車の運転から完全に集中力がそれてしまいそうですし、それでも運転をまかせられるほどの自動運転機能ではないので、10秒で警告というのは、そんなものかなと思います。

半面でこの10秒の警告は、「あくまで自動運転ではなく、運転補佐機能にすぎません」というメーカー側の言い訳もみえかくれします。誰に言い訳しているのかといえば、おそらく監督官庁なのだろうと思います。やはり、諸事情考えると監督官庁が自動運転に消極的な態度をとるのもわからんでもないですし、そうなるとメーカーも大っぴらに半自動運転を実現とはうたわず、運転補佐機能として提案し、そのために10秒解除ということにしているようにもみえます。そうなると、自動運転の機能がもっと進化し、人間の集中力が運転からそれても大丈夫なレベルになっても、10秒警告の機能は残ってしまうことになるでしょう。

ついでに弁護士らしい観点も追加すると。メーカーは事故が起こった時の責任回避も考えて運転補佐機能に過ぎないと言っているのではないか、という視点もあります。ある程度、そういう面もあると思います。ただ、日本法では、まず運転者や車の所有者は、自賠責法で保有者責任を負いますので、自動運転の機能のせいで事故が起きたといったところで、加害者との関係で責任をまぬかれることはできません。責任をまぬかれるには、自動車の機能に障害がなかったことも立証する必要があるので、自動運転機能の故障していれば責任を負わざるを得ません。そうなると加害者が任意保険に加入している限りは、任意保険会社が賠償負担をした上でメーカに求償してくかどうかという問題に還元されます。そして、最終的に自動運転を目指している自動車メーカーは、そのあたりについては当然保険会社と枠組みを作り上げていくつもりでしょうから、賠償責任回避は本質的な問題ではないと思われます。

となると、自動運転を実現するには、監督官庁が自動運転にたいして積極的になる必要があります。メーカーが堂々と「自動運転実現!」と宣伝できる雰囲気が必要です。そして、それを可能にする上で、首相の発言というのはとても大きいと思います。行政のトップが旗をふれば、自動運転の実験にしろ、賠償の枠組み作りにしろスムーズにすすむ気がします。

今回、自動運転車に興味をもって色々しらべて、現時点で一番進んでいると思われるドイツの車を購入しました。
そして実際の能力を体験すると、日本の大手自動車メーカーは、かなり立ち遅れているのでは、という気がしています。首相の一声で一気に逆転していくかもしれません。

たわけたことか

10月 13th, 2015
たわけた、というのは田を分けるような馬鹿げたマネ 等と説明されることもあります。
その語源が正しいかはさておき、仕事のモトデはいたずらに分けない方がよいというのは説得力があります。

さて、今の日本の法体系上、たいていの財産は最終的に生きている個人(法律上、自然人とも言う)に帰属しています。
国や自治体の財産や、一部特殊法人の財産は違うかもしれませんが、会社という法人の財産も株主たる誰か個人の財産という形になります。株主が法人であればその法人の株主ということで、最終的には個人に行き着くことが想定されます。

ということで、個人で事業をしている場合であれば当然、その事業用の財産は何らかの事業用の財産としての区別されるわけではなく個人の財産にすぎませんし、法人化して事業をしていたとしてもその法人の株式は個人の財産ということになります。

人も雇わず小さく事業をしているのであれば、大きな不都合はありません。
でも、ある程度の規模で事業を行っていれば、会社の財産、設備もそうだし、運転資金として必要とされる預貯金も、あくまで事業存続のためのモトデという性格を持ちます。
これをワケてしまい事業外に流出させれば事業の存続が危ぶまれ、その事業を生活の基盤としているほかの従業員の生活も脅かされます。

ところがあくまで法律上は個人の財産に過ぎないわけなので、事業主や株主兼社長の個人のゴタゴタに巻き込まれてしまうことになります。
つまり、社長が離婚になれば、奥さんは会社財産相当の半分を要求することは多いですし、相続になればその相続税の支払だったり、事業を承継しない相続人が均等相続を要求してきます。その要求に応じた場合、会社のモトデは失われ、会社が危うくなりかねません。

株式が上場していればそんな問題はないのですが、社長=株主という中小企業であれば、そのような法制度からくる個人紛争の荒波をもろにかぶることになります。

戦前の民法は家督という仕組みがありました。相続も家督を継ぐことになりますし、離婚に際して家督の半分を要求なんてできませんから、上記のような不都合は生じません。家という事業体の存続をはかる上では合理性があるといえます。

現代社会は企業社会であり、企業は社会の大半の人にとって収入の源であり、大半の時間を過ごす場所であり、少なからぬ人にとって自己実現の場としての意味を持っています。現代社会を多くの人にとって快適にするためには、企業という職場を安定させることは必要な要請です。そして、多くの雇用は中小企業が生み出しています。そうなると、企業体の存続が個人の離婚や相続によってゴタゴタするというのは、合理性があるとは思えません。

個人事業の場合であれ、社長=株主の個人企業であれ、家督のように、タワケたことが起こらないような法制度があってもよいのではないかと思います。

左ハンドル対策

10月 12th, 2015
少し前に車を買い替えました。
買い替えの動機となった部分だったり、必要とされる能力だったり、駐車場のスペースだったり、諸条件をいろいろ考えていく中で、やむなく左ハンドル車になりました。

左ハンドル車は以前にも乗っていましたが、
①チケット式パーキングでのチケット取りや精算と
②乗降中のバスの追い越しや、対向車も右折待ちのときの右折
が不便です。
②は、そのままバスが走り出したり、右折であれば信号が黄色になるなり右折矢が出るなりまで待っていればよいといえばよいのですが、後続車両がいる場合は無言のプレッシャーを感じます。右ハンドルであれば、らくらく見える対向車線の様子が、左ハンドル車からは見えないので、本来は進行できるのに、いたずらに止まり続けてしまっているような状況になるからです。せめて対向車がきていて、どうせ進むことができないのだ、という状況は把握したいものです。

そんななか、色々と考えたり調べたりしている中で、液晶画面分離式のドライブレコーダーなるものがあることがわかりました。通常、ドライブレコーダーはカメラだけあれば十分なのですが、最近は録画されている画像を見ることができるように液晶画面がついているものが多くあります。さらに、この液晶画面とカメラ部分がケーブルをつなげて、離れた場所に設置できるモデルもでてきました。とすると、カメラ部分を右側座席に設置し、左側の運転席の前に液晶画面を設置すれば、対向車線の状況を右ハンドル車同様に把握できるのではないか、というのが当然思いつくことです。
そんなわけで、納車時にディーラーに頼んで、液晶分離型のドライブレコーダーを助手席側に設置してもらいました。
ところが、ドライブレコーダーは事故時の様子を撮影することが目的ですので、広い範囲の撮影が要請されます。つまり、かなり広角のレンズがついています。その結果、対向車線の様子はかなり小さく移ることになり、遠方から近づいてくる対向車を早めに察知することはできません。対策が必要となります。
いろいろとネットを渉猟してまわるうちに、スマホ用の望遠レンズに出会います。スマホのカメラも広角レンズです。これを望遠レンズにするために様々な小型レンズが発売されています。そこで、ちょうどよさそうな倍率のものを入手してドライブレコーダーのカメラにとりつけてみます。そうすると、四角い液晶画面の中央に丸があってその中だけに映像が映る形になりますが、このレベルであれば十分対向車を認識できそうです。
そこで、1か月点検時にさらにディーラーに頼んで、スマホ用の望遠レンズをドライブレコーダーのカメラに取り付けた上で、設置してもらいました。ただ、まだ不安定だったので、さらに百金で適当な材料を買ってカメラを固定しようやく完成です。
しばらく使ってみていますが、十分、対向車線を認識できるようになりました。

もっとも①のチケット式パーキング対策については今のところ、うまい手は思いついていません。

ヤクルト優勝

10月 5th, 2015
最近,子どもの成長にともない,色々な物を処分し始めています。
あふれかえっている本棚も色々と整理しました。

そんな本棚の一角に古新聞がおいてあります。
片付けの際も,あえて,見ないふりをしてそのままにしています。
14年前のサンケイスポーツです。

まさか,あれからこんなにかかるとは思いませんでした。
ヤクルトスワローズリーグ優勝,万歳!

真中は44歳とのこと,私も先日44歳。
監督が同じ年齢なんて,前回のときからの歳月を感じます。

昨年あたりまでは,うまくかみあえばいけるかも,等と思っていたのですが,2年連続最下位でしたので,今年は既に暗黒時代モードで5位になればもうけものと思っていました。

勝因の一番は,真中監督でしょう。
二軍監督で優勝し,打撃コーチに就任すれば最強打線を作り上げと,その場その場で最高の実績を上げてきていますので,今回も真中監督の手腕が大きいことは間違いないと思います。
そして守備力の向上です。
 まずは内野守備。
 今季のゴールデングラブ予想
 との記事から,セカンド山田,サード川端の守備力が著しく向上しています。
 そしてショートは森岡→大引になることでやはり大幅に向上しています。
 さらにスポーツ新聞を買いあさっていたら,外野の失策数が昨年30→今年8と,大幅に減少したとのことです。
真中監督就任をきいたときに「これ以上打撃を重視してどうする。守備を固めてくれ」と思いましたが,しっかり守備力向上の方向に舵ををとったようです。
あとはバーネットの復活です。守備力が向上すれば中継ぎ陣が安定することは予測していましたが,バーネットの活躍は守備力向上の効果を上回るものです。
守備力の向上とバーネットの存在が,今年のリリーフ陣の活躍の裏付けになったものと思います。
そしてリリーフ陣が安定すれば,石川が通用します。一番大事な9月に,石川が勝ちまくったというのも,大きな勝因です。

そして,優勝とは別に,うれしいのは,川端の首位打者と畠山の打点王です。
レギュラー争いしているあたりから期待して応援して,徐々に成長してという中で,ついにタイトル取得は感慨深いです。

速読

9月 4th, 2015
速読という技術があります。
はたして,1分間で本1冊とか,そういうことが可能なのかはよく分かりません。
私はできませんし,出来る人をみたこともありません。

でも,できたらすごいなあ,ということは昔から思っていて,
中学生の頃から何度か,それができるという本を買ってきて訓練に挑戦したことがあります。
でも,たいてい集中力を高める訓練というあたりで挫折して,そのままです。
その後も,本を読んでいる際に,ふと速読を挑戦してみますが,結局身につかないままです。

ただ,東京大学だったり,司法研修所だったりと,人間の中でも事務処理能力が高い人が集まっている世界,その世界に入るためには速読能力があればかなり有利と思われる世界で,速読を身につけている人に全く出会わなかったということは,やはり,トンデモ本の類なのかなあ,と思います。

それでも,1分間に1冊というレベルではないにしろ,普通の速度よりははるかに速い速度で,ただし理解の程度は普通よりも劣る程度で,という技術は,ビジネス書を読んでいると存在しているのかも,という気がします。

さて,世の中コンピュータ・人工知能・ロボットの発達がどんどん進みそうです。いくつもの仕事がなくなると言われています。
弁護士の仕事自体はなくならない可能性が高い,とはいえ,個々の弁護士の仕事の中身のうちいくつかは,コンピュータに任せた方が合理的ということになりそうです。

弁護士の事務処理的な仕事のうちで大きな部分をしめるのが文書の作成作業です。文章にこだわりのある弁護士も多いですし,依頼者も自分の言い分をまとまった書面に作成する部分で弁護士に期待するところが大きいようです。
ただ,この部分はかなりコンピューターにとって代わられるのではないかと思います。乱雑な文章をまとめて読みやすくする技術等は,自動翻訳等の技術と重なる部分が多いと思いますが,このあたりはアメリカ等のITの天才達が興味とエネルギーを注いでいるものと思われます。音声認識の技術も一昔前とは違いかなり制度が高いので,打ち合わせ内容を録音しておけば,あとは書面が自動で作成されるという状況は容易に想像できます。パソコンの日本語入力システムや,プログラムのヘルプの要領悪さの現状からすると,結局駄目かも知れませんが,20年程度の間に実現する可能性は半分程度あるのではないかと思います。

逆に,文章化された内容を把握するという部分のコンピュータ化はなかなか難しいと思います。頭に微弱電流でも流して,文章の内容を記憶させるなんてこともいずれは可能になるかも知れませんが,文章自動化にくらべるとSF感はだいぶ強い気がします。
簡単に文章を作れるようになると,読まなければならない文章は増えると思います。現状でも,パソコン普及前に比べると,依頼者が書いてくれる文章,相手方弁護士が書いてくる文章いずれもかなり長大化している気がします。これがさらにすごいことになる可能性があります。

となると,今後のIT化をみすえて,身につけるべき能力として,何らかの速読能力が重要なのではないかという気がしてきます。

二俣川が変る

8月 13th, 2015
二俣川がどんどん壊れていっています。
新しくするために壊しているのですが,南口はかなり,あとかたもなくなっています。
これだけ大がかりだと,新たな構築物が完成した折に,元の状況を思い出すのも難しいかもしれません。

今の北口には,ドンキーホーテの大きな建物があります(当事務所開業の頃は長崎屋でした)。
私は,高校の頃,ずっと二俣川を通って(電車だったりバイクだったり)通学していました。
その頃は,ドンキホーテの建物はありませんでした。
でも,そこが何だったのか,どうにも思い出すことができません。
たぶん,ドンキホーテの建物の中にはいっている個別の店が商店街としてあったことは推測されるのですが,思い出せません。

そのようになりそうです。

真田もの

8月 12th, 2015
今年の大河ドラマは,なかなか難しいですね。
出ている人とか脚本がというより,吉田松陰の妹を主人公にするということを決めた時点,もっといえば主人公を男女交互にするという根からの問題でしょう。

そこで来年が楽しみになります。真田の物語は,日本史のなかでも屈指のストーリーですから,今年の大河と違い,これでつまらなければ脚本なり役者の問題といえます。

真田物が面白いためには,家康,真田昌幸,淀君が存在感を発揮する必要があると思います。
家康がすごくなくては,家康を追い詰めた物語に芯がとおりません。
真田昌幸がすごくないと,世間がみた真田の存在感,幸村(信繁)と父子という中心テーマが抜けます。
淀君がすごくないと,絶望感がでないでしょう。

そんななか,昌幸は,以前の真田太平記で幸村を演じた草刈氏とのことですが,これはどうなるでしょうか。
以前の真田太平記での,幸村はよくありませんでした。
大河ドラマでありがちなのですが,悲劇のヒーローを悲劇じみた辛気くさい雰囲気で演じられると悲劇になりません。
明るいヒーローが死んでしまったからこそ,周囲が悲しくなり悲劇になるのです。
昌幸を演じるイメージもいまひとつ持てませんが,もしかしたら,こずるい昌幸という路線ならはまるかもしれません。

家康はどうなるか分かりませんが,本多正信の近藤正臣氏はかなり期待しています。

淀君はまだ発表されていないようですが,迫力ある淀君を期待したいと思います。

脈絡の緩さ

7月 7th, 2015
朝のNHKのドラマは何となくいつもみています。
いまは,まれ というのをやっていますが,話の脈絡が緩い。
過去のあった出来事やキャラクターの特性に,こだわりなく現在の展開がある。
矛盾した,落ち着かない感じを受ける,というものです。

以前にも,こういう感じを受けた朝のドラマがありました。何だったか覚えていませんが。

寝ているときに見ている夢は,脈絡が緩いです。知り合いじゃないはずの人が知り合いだったり,いた場所や年代が突然変っていたり。
ですから,脈絡の緩いドラマは夢のようとも言えます。

現実の世界には,そもそも脈絡はないのかもしれません。
その現実を人間は脈絡という意味づけをして記憶していきます。過去の記憶を脈絡をつけて整理していくというよりは,過去の記憶を脈絡にそって変容させていくというほうが現実に近いかも知れません。
脈絡から外れた記憶は,消えていっていまう。

過去の行動の意味づけや,性格等に一貫性があること,もろもろ辻褄があうこと,こういった脈絡があることが人の誠実性を意味します。
逆に,過去の行動の理由等に脈絡がないと嘘をついているのではないか,何かを隠しているのではないか,という気がしてきます。
こういう感じで,人間行動の脈絡は,大事なわけです。

でも,過去の記憶を脈絡にそって整理している過程で変容させてしまうと,むしろそのほうが嘘の記憶と言うことになります。
それでも,人間は脈絡のある話を真実だと思いたがるのだろうと思います。

依頼者の話をきいていても,話の脈絡がよく分からないと,何かおかしいという気がしてしまいますし,裁判官だって何か変だと思うので,脈絡をつけないとならないと感じます。
でも,実は脈絡ない話が真実なのかもしれません。

とはいえ,これは現実の話。物語は,現実とは違って脈絡を作ることができるから,そして思わぬ偶然があって脈絡をつなげるから,脈絡好きの人間にとってはたまらないのだと思っていました。
そしてドラマの脚本を書く人というのは脈絡を編み上げていくのが好きなひとなのだという気がしていました。
そういう意味では,脈絡の緩いドラマというのは,不思議な存在ではあります。