Archive for the ‘弁護士勝俣豪の雑感’ Category
木曜日, 11月 26th, 2015
自動運転をはじめ人工知能がいよいよ人間社会に出てくる可能性があります。
その場合,人工知能にどのような道徳をプログラムするのか,最近読んだ本にそのような問題意識が書いてありました。
この問題は,私が大学の卒業論文を書いた際の大きな問題意識のひとつなので感慨深いです。
私が卒業論文のテーマとして考えたのは,道徳を整合的に組み立てるための基本条件のようなものです。
人はものごとをよいとか悪いとか,すべきとかすべきでないとか,色々道徳的な話をします。
その場合,よい理由を述べたり,「それは矛盾している」と言ってみたりしますので,道徳に論理が介在していることは間違いないのですが,実際に論理的に整理していくとかなり支離滅裂です。
これを支離滅裂でなく,整合的,一義的に善悪等を把握するためには,どうすればよいのか,というのが問題意識です。
これは,古くからある問題なのですが,一般に哲学史の中では決疑論と呼ばれていて軽視されている分野です。
それでも,自立的に動くアンドロイドのようなものに,行動の判断基準をプログラムするとなると一義的に明瞭な善悪の判断基準が必要となるのではないか,なんて考えて追究してみようと思ったわけでした。
もちろん追究の結果,善悪を一義的に把握的出るようになったわけではなく,そのようなことを学問として研究するための形而上学的な基礎を考えるというものです。
形而上学というと,いかにもグロテスクな感じがするもので,多くの哲学者は形而上学がいかに無意味かということを論じながら過去の哲学者を批判しています。
でも,その結果として,自分自身の形而上学を組み立てていくわけです。
道徳を整合的に理解する上でも,おそらくは形而上学的な問題にケリをつける必要があります。
たとえば責任という概念は,ある人の行動がある結果を招いたという因果の法則と,その人は自分の意思で判断したという自由意思の双方を内包しています。ところが,双方は矛盾した概念です(いわゆる決定論と自由意思の問題)。そこを整合的にどう処理するかを決めない限りは,整合的な判断は不可能です。法律学では,責任についてなんたら責任説といった色々な学説がありますが,結局のところ形而上学レベルの矛盾がそのままバラバラな意見に結びついているわけです。おそらく責任というのは形而上学レベルで矛盾した概念であって,そういう矛盾した概念を利用して道徳を考える限りは整合的に道徳を考えることは不可能となります。
形而上学レベルでケリをつけていくといのは,そういう部分を処理していくということです。
結論としては,
①道徳の問題を自分の現在の意識決定の問題に絞り込む,つまり過去の出来事や他人の行為を道徳判断の対象からはずすことで,決定論と自由意思のような矛盾は回避できる。
②一義的に道徳を決めるという条件をみたす道徳理論は,功利主義といわれる道徳理論,つまり幸福計算や快楽計算によって善悪を把握する理論に絞り込まれる。一般的に指摘される功利主義の欠陥の多くは,立場の交換可能性を係数として付け加えて計算することで回避できる。
③道徳判断の枠組みと自然科学的に想定される世界との関係は,自然科学的な世界に一次元追加する枠組みを考えることになる。空間の3次元に時間を加えて4次元が自然科学的な世界とした場合,道徳的な望ましさの値として5次元目を考えることになる。現在aの選択をした場合の将来の世界Aと,bの選択をした場合の世界Bは,同じ時間にあらわれる異なった世界ということになるので,もう一次元を考えることになる。その複数の選択肢について,どのように道徳的な値を与えていくのか(功利主義であればそれぞれの世界の快楽計算をすることになる)が,道徳を整合的に理解するということになる。
というようなことだったと思います。
中身のないカラですね。このカラのことを考えてみたということです。
ふと昔のことを思い出して書いてみましたが,なんだか文章がわかりにくいですね。
哲学者になるのをやめて,とりあえず何をしようかなあと色々な業種に就職活動をしていたときに,NHKのセミナー(実際は就職試験)で文章を書く試験がありました。
返ってきた結果は不合格で,コメントは「極めて論理的で難解な文章です。一般の方むけのマスコミの文章として不適切です」なんて書かれたことも思い出しました。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
金曜日, 11月 6th, 2015
やはり自動運転の実現に向けて法整備等、色々と動き出してきました。
経済的な観点からすると、日本が先陣を切ったことはとても大きいと思います。
先陣を切ることで、思わぬ事故等のリスクもまっさきに受けることになるとは思います。ただ、自動運転がおそかれ早かれ実現するのであれば先陣をきったほうがメリットが大きいこと、日本の経済的繁栄が自動車産業に依存していてその面からも自動運転先進国になるメリットは大きいこと、からすると積極的に推進すべきなのでしょう。
法整備もすすめる等と記事もでています。賠償責任の問題も記事にはあったりしますが、自賠法がある現状からすると自動運転が失敗して事故が起きた場合も所有者が責任を持つということでおおむね済むと思います。だからしっかり任意保険に入りましょうということです。でも、細かな問題があるのかもしれません。
法整備で、しっかりやってほしいのは、法定速度の問題です。大半の運転者が支持していない現状の法定速度規制はこれを機会に見直すべきでしょう。万が一にも、たくさんの自動運転車が高速道路を時速100㎞(ちょっと風がふけば時速60㎞)で走り出した日には、渋滞がすごいことになりそうです。高速道路の法定速度は時速120㎞あたりにして、それを超えた場合は厳密に取り締まるという本来あるべき姿に変える必要があると思います。
この問題は、法定速度の問題に限らない将来的に大きな問題をはらんでいます。
自動運転車というのは、人間界で自律的に生活をはじめる人工知能の先陣をきる存在といえます。
人間が従うのと同じルールに人工知能も従いながら、人間と人工知能が社会で共存するということは、将来的に想定される状況ですが、まずは人間が運転する車と自動運転車という形でそれがはじまるのです。
人工知能が人間社会でルールにしたがって生活する場合、ルールは明確で一義的である必要があります。周りの人の顔色をみたり、誰かさんにあとでおこられそうかどうかとかに応じて臨機応変にというわけには、なかなかいかないと思います。やってよいことと、やってはいけないことについては、できるだけ明確にしておくということが肝心なのです。
となると、高速道路では法定速度+20㎞まではうすいグレーで、+40㎞までは濃いグレーで、法定速度内は法律上はホワイトだけど安全かどうかという基準でいうとかえって危険かも。だから覆面パトカーがいるとか、まわりの車の流れをみながら、あうんで速度を決めていくなんていう状況は好ましくないわけです。
というわけで、自動運転に先陣をきるだけでなく、明確なルールという点では後進国といえる状況は早急になおして、きたるべき人工知能との共存社会にむけた社会整備についても先陣をきってもらいたいものです。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
火曜日, 10月 13th, 2015
たわけた、というのは田を分けるような馬鹿げたマネ 等と説明されることもあります。
その語源が正しいかはさておき、仕事のモトデはいたずらに分けない方がよいというのは説得力があります。
さて、今の日本の法体系上、たいていの財産は最終的に生きている個人(法律上、自然人とも言う)に帰属しています。
国や自治体の財産や、一部特殊法人の財産は違うかもしれませんが、会社という法人の財産も株主たる誰か個人の財産という形になります。株主が法人であればその法人の株主ということで、最終的には個人に行き着くことが想定されます。
ということで、個人で事業をしている場合であれば当然、その事業用の財産は何らかの事業用の財産としての区別されるわけではなく個人の財産にすぎませんし、法人化して事業をしていたとしてもその法人の株式は個人の財産ということになります。
人も雇わず小さく事業をしているのであれば、大きな不都合はありません。
でも、ある程度の規模で事業を行っていれば、会社の財産、設備もそうだし、運転資金として必要とされる預貯金も、あくまで事業存続のためのモトデという性格を持ちます。
これをワケてしまい事業外に流出させれば事業の存続が危ぶまれ、その事業を生活の基盤としているほかの従業員の生活も脅かされます。
ところがあくまで法律上は個人の財産に過ぎないわけなので、事業主や株主兼社長の個人のゴタゴタに巻き込まれてしまうことになります。
つまり、社長が離婚になれば、奥さんは会社財産相当の半分を要求することは多いですし、相続になればその相続税の支払だったり、事業を承継しない相続人が均等相続を要求してきます。その要求に応じた場合、会社のモトデは失われ、会社が危うくなりかねません。
株式が上場していればそんな問題はないのですが、社長=株主という中小企業であれば、そのような法制度からくる個人紛争の荒波をもろにかぶることになります。
戦前の民法は家督という仕組みがありました。相続も家督を継ぐことになりますし、離婚に際して家督の半分を要求なんてできませんから、上記のような不都合は生じません。家という事業体の存続をはかる上では合理性があるといえます。
現代社会は企業社会であり、企業は社会の大半の人にとって収入の源であり、大半の時間を過ごす場所であり、少なからぬ人にとって自己実現の場としての意味を持っています。現代社会を多くの人にとって快適にするためには、企業という職場を安定させることは必要な要請です。そして、多くの雇用は中小企業が生み出しています。そうなると、企業体の存続が個人の離婚や相続によってゴタゴタするというのは、合理性があるとは思えません。
個人事業の場合であれ、社長=株主の個人企業であれ、家督のように、タワケたことが起こらないような法制度があってもよいのではないかと思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
金曜日, 9月 4th, 2015
速読という技術があります。
はたして,1分間で本1冊とか,そういうことが可能なのかはよく分かりません。
私はできませんし,出来る人をみたこともありません。
でも,できたらすごいなあ,ということは昔から思っていて,
中学生の頃から何度か,それができるという本を買ってきて訓練に挑戦したことがあります。
でも,たいてい集中力を高める訓練というあたりで挫折して,そのままです。
その後も,本を読んでいる際に,ふと速読を挑戦してみますが,結局身につかないままです。
ただ,東京大学だったり,司法研修所だったりと,人間の中でも事務処理能力が高い人が集まっている世界,その世界に入るためには速読能力があればかなり有利と思われる世界で,速読を身につけている人に全く出会わなかったということは,やはり,トンデモ本の類なのかなあ,と思います。
それでも,1分間に1冊というレベルではないにしろ,普通の速度よりははるかに速い速度で,ただし理解の程度は普通よりも劣る程度で,という技術は,ビジネス書を読んでいると存在しているのかも,という気がします。
さて,世の中コンピュータ・人工知能・ロボットの発達がどんどん進みそうです。いくつもの仕事がなくなると言われています。
弁護士の仕事自体はなくならない可能性が高い,とはいえ,個々の弁護士の仕事の中身のうちいくつかは,コンピュータに任せた方が合理的ということになりそうです。
弁護士の事務処理的な仕事のうちで大きな部分をしめるのが文書の作成作業です。文章にこだわりのある弁護士も多いですし,依頼者も自分の言い分をまとまった書面に作成する部分で弁護士に期待するところが大きいようです。
ただ,この部分はかなりコンピューターにとって代わられるのではないかと思います。乱雑な文章をまとめて読みやすくする技術等は,自動翻訳等の技術と重なる部分が多いと思いますが,このあたりはアメリカ等のITの天才達が興味とエネルギーを注いでいるものと思われます。音声認識の技術も一昔前とは違いかなり制度が高いので,打ち合わせ内容を録音しておけば,あとは書面が自動で作成されるという状況は容易に想像できます。パソコンの日本語入力システムや,プログラムのヘルプの要領悪さの現状からすると,結局駄目かも知れませんが,20年程度の間に実現する可能性は半分程度あるのではないかと思います。
逆に,文章化された内容を把握するという部分のコンピュータ化はなかなか難しいと思います。頭に微弱電流でも流して,文章の内容を記憶させるなんてこともいずれは可能になるかも知れませんが,文章自動化にくらべるとSF感はだいぶ強い気がします。
簡単に文章を作れるようになると,読まなければならない文章は増えると思います。現状でも,パソコン普及前に比べると,依頼者が書いてくれる文章,相手方弁護士が書いてくる文章いずれもかなり長大化している気がします。これがさらにすごいことになる可能性があります。
となると,今後のIT化をみすえて,身につけるべき能力として,何らかの速読能力が重要なのではないかという気がしてきます。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
木曜日, 8月 13th, 2015
二俣川がどんどん壊れていっています。
新しくするために壊しているのですが,南口はかなり,あとかたもなくなっています。
これだけ大がかりだと,新たな構築物が完成した折に,元の状況を思い出すのも難しいかもしれません。
今の北口には,ドンキーホーテの大きな建物があります(当事務所開業の頃は長崎屋でした)。
私は,高校の頃,ずっと二俣川を通って(電車だったりバイクだったり)通学していました。
その頃は,ドンキホーテの建物はありませんでした。
でも,そこが何だったのか,どうにも思い出すことができません。
たぶん,ドンキホーテの建物の中にはいっている個別の店が商店街としてあったことは推測されるのですが,思い出せません。
そのようになりそうです。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
水曜日, 8月 12th, 2015
今年の大河ドラマは,なかなか難しいですね。
出ている人とか脚本がというより,吉田松陰の妹を主人公にするということを決めた時点,もっといえば主人公を男女交互にするという根からの問題でしょう。
そこで来年が楽しみになります。真田の物語は,日本史のなかでも屈指のストーリーですから,今年の大河と違い,これでつまらなければ脚本なり役者の問題といえます。
真田物が面白いためには,家康,真田昌幸,淀君が存在感を発揮する必要があると思います。
家康がすごくなくては,家康を追い詰めた物語に芯がとおりません。
真田昌幸がすごくないと,世間がみた真田の存在感,幸村(信繁)と父子という中心テーマが抜けます。
淀君がすごくないと,絶望感がでないでしょう。
そんななか,昌幸は,以前の真田太平記で幸村を演じた草刈氏とのことですが,これはどうなるでしょうか。
以前の真田太平記での,幸村はよくありませんでした。
大河ドラマでありがちなのですが,悲劇のヒーローを悲劇じみた辛気くさい雰囲気で演じられると悲劇になりません。
明るいヒーローが死んでしまったからこそ,周囲が悲しくなり悲劇になるのです。
昌幸を演じるイメージもいまひとつ持てませんが,もしかしたら,こずるい昌幸という路線ならはまるかもしれません。
家康はどうなるか分かりませんが,本多正信の近藤正臣氏はかなり期待しています。
淀君はまだ発表されていないようですが,迫力ある淀君を期待したいと思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
火曜日, 5月 19th, 2015
法科大学院の入学者が過去最低とのことです。
今回の司法改革を成功というのはなかなか難しいし,これ以上の失敗した制度改革を探すのも難しいだろうと思います。でも,どんな制度でも壊滅的な破壊が,自然界における撹乱(山火事等)と同様に,長期的に見ると有用なのだろうとも思うので,それはそれで長期的な視野も必要なのかも知れません。
いずれにしろ,弁護士業界は,私が弁護士を目指した頃の「とりあえず弁護士資格をとっておけば安泰」というものでは全くなくなっています。社会にとって司法改革が成功かどうかは別として,少なくとも個人の目論みとしては完全に計算がはずれました。
でも実を言うと,この手のことは,私にとって3度目の出来事です。
私は大学生の頃は,哲学者になろうと思っていました。ところが,その矢先に,大学の制度改革のようなものがあって,教養課程の大幅な縮小が行われたようです。そして,それまでは,各大学とも教養課程のために哲学の先生が必要だったのですが,要らなくなってしまい,失職しているようだなんて状況になりました。そしてただでさえ少なくなった職を,失職した人と博士課程を出た人でとりあうような状況になっているとの話でした。なので,博士をでても仕事はないよ,となってしまったのです。
実はもともと哲学者なんていう職はなくって,基本的には哲学文献研究者になるしかない世界です。逆風の業界状況の中で,自分は哲学文献研究者でなく哲学者だなんて言っていても,生活費を稼げるあてはほとんどなく,別の道を考えることにしました。
そこで就職です。もともと哲学者になるなんて大風呂敷を広げた後の進路ですから,なかなかポジティブな動機付けもみつからないまま,あまりハードに働くのも嫌だし,でも給料もそれなりに欲しいなんてみつけたのが信託銀行です。ところが,信託銀行も金融ビッグバンだなんだで,それまでの存続の基盤であった規制が撤廃された上に,入社直後にはさらに多量の不良債権が隠されていたことが判明したりで,もうどうにもなりません。逆風に立ち向かって何とかしてくれようぞ,なんて新入社員が考えるような場ではないですし,根本的にサラリーマンになじめない性格的欠陥の諸々も気づかされて,撤収です。
そんな次第でしたので,司法試験に合格した後の司法修習中に,司法制度改革によって弁護士を大幅増員するという話をきいたときは,「またかよ」という気分でした。でも,さすがにもう逃げていてもしょうがないなあ,とハラをくくることが出来たのではないかと思います。
撹乱後の業界が,撹乱前よりも大幅によくなる上で,当事務所が重要な役割を果たしていくことができれば,と思っています。
Posted in マイタウン法律事務所, 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
火曜日, 12月 2nd, 2014
面白い研究成果があります。
弁護士の裁判書類作成能力は、新人時がもっとも高く、その後はひたすら
能力が低下していくそうです。
『弁護士の民事訴訟におけるパフォーマンス評価:法曹の質の実証的研究』
http://www.sllr.j.u-tokyo.ac.jp/09/papers/v09part07(ota).pdf
詳細を読んでいくと、10年目くらいまではほぼ横ばい(やや低下)ですが、
その後はグラフは急な下り坂となり、15年、20年、25年、30年とグングン能力が
低下していきます。
プロとしての能力研鑽とは全く逆で、やればやるほど駄目になるということです。
常識的にはびっくりで、研究方法が変なんだじゃないか?と言いたくなりますが、私が感じてきた次の印象とは整合的です。
・司法修習時に裁判所で弁護士の作成書面を多量にみたが、「これはなかなか書けない」と思うようなハイレベルの書面をみたことはなかった。
むしろ、このレベルなら(修行も指導もなく)すぐに作れるな、という印象だった。
・弁護士登録後も、相手作成の書面について、「すごい」と思うレベルの書面には出会えなかった。
・いままで出会った典型的でない訴訟、つまり法律構成に頭を使わなければならない訴訟の大半において、相手方の主張は法理論的には荒唐無稽なものであった。
つまり、法理論と言われているものは、人間様が扱うには少々難しすぎるのではないか。
・自分自身40歳を越えてから、難しいことを考える能力がドンドン落ちてきている気がする。
・弁護士業界の、「会務」をする人を高く評価し、弁護士業務が優れている人を評価する文化・気風がない。
ともあれ、当事務所は、個人法務において圧倒的に質の高い仕事を目指していますので、
この研究については、内部的にじっくり研究して対策を練っていこうと思っています。
ところで、この研究において、パフォーマンスの評価者としては
「弁護士実務を5年以上経験した者であることを最低要件とし、その中で、原則として弁護士登録10年以上の弁護士を選び、さらにその中でも弁護士会で評価の高い熟達の弁護士を選抜した」
とのことです。でも研究成果の結論からすると、この手の人の能力は著しく低いのではないか?
そうなるとこの研究成果の妥当性は???
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
金曜日, 11月 7th, 2014
離婚の際に子供の親権者を決める大きなルールに
①母親優先の原則 と
②継続性の原則
というものがありました。
②は夫婦が別居している状況で、実際に子供をみている方がその後も子供をみるべきというルールです。
で、実際に①②を利用すると、母親が子供を連れて別居した場合は、父親は親権や監護権をとるのは ほぼ絶望的ということになります。
①は、男女の役割分担を前提にした社会構造や価値観の中であればともかく、
男女の役割分担意識は因習だなどと言いながら、 母親優先等と言われるとご都合主義的な感じがします。
②は、子供の奪い合いで、先に連れて行った者勝ちにします、と裁判所が宣言しているようなものですから 法治主義の放棄のようなものです。
でも、ようやく変わってきたようです。
法曹時報という裁判官向けの雑誌があります。
最近は、離婚関係の記事(主に離婚に詳しい裁判官が、離婚事件審理上の考え方の基本について書いている) が続いていたのですが、先日は「子の監護者指定・引渡調停・審判事件の審理」という記事がありました。
そこで、母親優先の原則も、継続性の原則も「従来の考え方」として記載され、最近の考えでは、
より実質的に監護権者がどちらが優れているかを考えている傾向にあるとしています。
これは、男側の離婚事件に多く関わってきた弁護士からすると、おどろくべき大きな変化です。
おそらくは、特に②の関係ではハーグ条約の影響があるのだと思います。
②は明らかにハーグ条約の趣旨と矛盾しますから、国内案件だけ、継続性の原則というのは無理だということです。
もちろん、急に父親が親権や監護権をとることができるようになるか、というと当面は何らかわらないと思います。
単に、母親を親権者や監護権者に決める理由として、母親優先や継続性ということを言う代わりに、諸事情を考慮の上 母親が相当と結論づけるだけと思われます。
でも、5年単位で言うと、つまり2原則の影響が十分消えて、実質的に考えるということが定着した上で 裁判官が考え出すと、父親が親権や監護権を取得できる事案も増えていくのではないかと思います。
Posted in マイタウン法律事務所, 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
木曜日, 5月 1st, 2014
以前,ペーパー試験の重視をやめる入試改革に反対するようなことを書きました。
でも,最近,少し思うところもあります。
子供のこともあり,おそらく4半世紀ぶりにサンデー毎日を買いました。
うーん。
受験にほとんど力を入れていない公立高校は
ほとんど,壊滅状況です。
私の頃は,無名高校から予備校もいかずに東大に入った人も
少しはいて「てめーらとは格が違う」というオーラを放とうとしていました。
この類は,もう絶滅してしまったのかもしれません。
弁護士の採用活動をしていても同様です。
以前の司法修習は,頭はよいが社会性のない人の集積所のような面もあり
寄り道感ただよう人はそれなりにいた気がします。
最近の履歴書で,寄り道感ただよう人はほとんどいないので,
これも絶滅危惧種なのでしょう。
ペーパーテストがある以上,より早い段階から準備することが成功確率を高めることは確かで,
多くの人間が,長期間の努力に耐えられずに挫折する中,それを乗り越えて来た人
が優秀で,社会的に有用な活動をする可能性は高いと思います。
でもちょっと多様性がなさすぎないか?
海外の大学を意識して入試改革を考えたとき,
何とかしたくなるのも分らんでもない気がします。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »