Archive for the ‘弁護士勝俣豪の雑感’ Category

セント

土曜日, 1月 21st, 2017
いまさらのようですが,大河ドラマの真田丸が終わり,別の大河ドラマが既に始まっています。

9月頃に,どうにも主人公がダメだと書いた後あたりから,主人公の幸村にも多少覇気がでてきて,マシになりました。
とはいえ,振り返ると全体的に面白かった中で,主人公の存在感の弱さがもっとも気になった点でした。
以前の真田太平記でも幸村がいまいちだったので,ちょっと考えてみました。

そもそも,真田幸村はなぜ有名なのか,というと実は現代日本人には理解しがたい宗教的な意義があると思います。
朱子学の発想でいえば,ダメな主君に最後まで忠義を尽くす有能な家臣というのが,忠 の見本です。
そして,その価値を体現した一人が幸村であり,宗教的表現をすれば,殉教者だったり,聖人だったりする,そういう人なのだろうと思います。
楠木正成や大石内蔵助なんていうのも,同じような方でしょう。

つまり,キリスト教圏で,セントだ,サンタだ,サンクトだという後に名前がつくような,宗教的な感動を呼び起こす殉教者という側面が真田幸村にはあったのではないかと思います。

もっとも,現代人にはそのあたりは全く理解不能。ほとんど共感を持ちえない。その結果,物語は現代風の自己実現的なものになってしまう。
ところが,自己実現の話としては,やはり幸村の行動はとらえきれないものがある。おのずと存在は曖昧になり,現代人にも理解しやすい真田昌幸が魅力的になる。
そんなところでしょうか。

ところで,10月頃から,トルストイの戦争と平和を読んでいます。
この小説での戦争とは,ナポレオンがロシアを攻めたときの戦争です。

で,ちょうど真田丸で大坂方の幹部のダメっぷりが描かれて,それが敗因のような描かれ方をしている中で,戦争と平和では,ロシア側の無策もろもろの大坂方と重なるようなダメっぷりが,結果としてフランスがモスクワまで進むことにつながり,最終的なナポレオン軍の壊滅をもたらしたかのように主張されていました(この小説は小説中に著者の主張がちりばめられている)。ちょうど,タイミングが重なり,面白かったです。
もっとも,ダメだからこそ勝ったというのは事実としてはそういうこともあるだろうし,逆説としては面白い。でも,人間の認識構造は勝ったという結果をもとに何故勝ったのか考え,わかりやすい原因と結果の連鎖をみつけて学習するということだろうから,本当に「ダメだから勝った」ということを受け入れることはできないようにも思えます。

ロイヤルホスト24時間営業廃止

木曜日, 11月 24th, 2016
ロイヤルホストが24時間営業を廃止するということがニュースになっています。

私は,司法試験受験中にロイヤルホストの厨房で,夜間のアルバイトをしていたので感慨深いです。
人手不足が今回の措置の理由とのことでしたが,私が働いていた頃も,厨房は1人の正社員と主力2名ほどのアルバイトで回していて,正社員(料理長という立場)の方は「もうこれで◯時間連続勤務です」とか笑いながらぼやいていました。
そして,主力のアルバイトのうち1名がやめるという話があったような気がして,いったい,この先どうやって回すのだろうと思っていました。

最近の人手不足の状況からすると,さらにすごい状況になっていたのだろうと思います。

ところで,当時私のメインの仕事のひとつは,ハンバーグこねでした(一番下っ端の仕事です)。今もやっているのかわかりませんが,当時のロイヤルホストはファミレスとは思えないほど厨房で料理をしていて,ハンバーグも,こねて,網焼きして鉄板焼きしてという作業は店の厨房で行っていたのです。司法試験に合格してアルバイトをやめる直前くらいに1,2度焼き方を教えてもらったのですが,それはほとんどマスターできませんでした。また,こねる前の状況に何が行われていたのかも知りませんでした。ただ,ハンバーグの作り方のうち,こねる部分だけ熟達していたのです。

実はつい先日,ふとしたことで自宅でハンバーグを私が作ることになり,ネット上の情報をみてひき肉の状況から作ってみました。こねる前の肉の塊に,卵や玉ねぎやパン粉が含まれていたことを,ようやく知りました。分量に丁寧に配慮したおかげで,こねたときの感じは概ね20年近く前の感触を思い起こさせるものになったようです。

なお,「ファミリーレストランの過酷な労働現場を目にして労働法の大切さに目覚めました!」ということは全く無く(※),単に司法試験合格後の司法試験教育産業のアルバイトの割の良さに感激しただけでした。

※事務所内には労働法に詳しい弁護士がおりますので,労働相談もご遠慮なくどうぞ

 

怖いものみたさ

木曜日, 11月 10th, 2016
アメリカの大統領がトランプさんになりました。

番狂わせとの報道も多いですが,イギリスのEU離脱がつい先日あった中,驚くほどのこともなかろうかと思います。

私自身はこわいものみたさ的な興味がありますが,それ以外にも日本のあり方とか国際的な状況諸々についての強い問題提起にはなろうかと思います。

日本での集団的自衛権云々の話のときには,アメリカの戦争に巻き込まれるとでもいう論調が大きかった気がします。でも,トランプさんが公約通り自国のことに専念するのであれば,アメリカが世界中で繰り広げると恐れられていた戦争に,日本が巻き込まれることはなさそうです。でも,日本も守ってくれないとなると,自分で守るのか,日本もアメリカを守るから,アメリカを日本を守ってくれとするのか。いずれにしろ,日本の集団的自衛権問題についても,議論の前提が変わってきそうです。

アメリカが世界の警察官をやめた場合は,世界のアチコチでのいわゆる「人権侵害」とやらは,日本も足並み揃えて放置ということでしょう。わが憲法は前文で「全世界の国民が,ひとしく恐怖と欠乏から免かれ,平和のうちに生存する権利を有することを確認する。われらは,いずれの国家も,自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって」とか色々書いていますが,アメリカの軍事行動なしには,自国にことに専念するしかなさそうです。経済制裁の類では,ほとんど効果がなさそうなことは,北朝鮮との関係でも明らかそうですし。NPO頑張って!ということでしょう。

いずれにしろ,第二次世界大戦後の世界秩序が大きく変わるかもしれません。

もっとも実際のところ,公約のうちどの程度実現できるのか,よくわかりません。

気になるのは,自由貿易主義に反対する国民の支持を受けているということです。自由貿易が正しいのかどうかは,色々議論のあるところだろうと思います。ただ,20世紀の歴史を振り返ると,自由貿易主義/資本主義による格差への憎しみ,そこから生まれた社会的弱者(労働者とか農民とか)の崇高性思想とその支持という事情は,数々の大虐殺を産んできたと思います。いまさら,大虐殺がおこるとは思いませんが,ろくでもないことくらいは起こるかもしれません。

ところで,トランプさんが支持をうけた理由について色々分析されています。私はアメリカに行ったことはありませんから適当なカンで書きますが,そういうことじゃないのではないか?という気がしています。日本語でいえば,肯定的ニュアンスで使われる「やばい」という感じ。「トランプはやばい」「トランプが大統領ではやばすぎる」という痛快な感覚が一気に伝播し,クリントンが大統領になった場合の退屈感を凌駕したんではないかという印象です。

自動運転どこまでいけるか

火曜日, 8月 9th, 2016
1年ほど前に,その時点で,もっとも進んでそうな自動運転的車を購入しましたが,その上での感想です。

法的整備が追いつけば,技術的には自動運転実現可能であるかのような話を,何度か耳にしたことがありましたが,実際には,そのレベルには遥かに遠いかな,と思います。

まず,現時点で,技術的に実現できそうなのは,緩いカーブのみが続く高速道路(たとえば第三京浜)であれば,自動運転は可能かなあと思います。
高速道路の合流が終わった時点でスイッチオンして,降りるべきインターが近づいたらスイッチ・オフする。その間は,自動運転というくらいは,もうひとおしでいけそうです。

でも,たとえば,ちょっとカーブが急になると認識が難しくなっています。確かに,映像としてカーブを進行方向から撮った場合,進行先やカーブの曲がり具合に関する情報は乏しいです。上からみるのとは大違いです。ですから,苦労するのもわからなくはありません。そして,この問題はアルゴリズムの進化やコンピュータの処理速度の高速化,ナビとの連動によって解決していくだろうと思います。
でも,このレベルのことでヒイヒイいっている状況では,一般道路で信号を認識したり,交差点を曲がったりなんて,とてもじゃないけど無理だろうと思います。
たとえば通信回路経由で交差点ごとの信号の状況を各クルマに一斉配信するくらいしないと,無理なんじゃないかという気がします。

なにより,自動運転に悲観的になるのは,コンピュータが適宜固まる点です。ごくまれとはいえ,ハンドル補助装置等が動いていませんなんていうエラー表示がでてしまって,一度エンジン切ってしばらくまって再度エンジンをかけるという,いわゆる再起動的なことをしないと復旧しないことがあります。コンピュータとしては,PCであれちょっとした機器類であれ,ごく当たり前の現象ですが,このようなものに自動運転を任せられないのは明らかです。

ということで,完全な自動運転までは,まだかなりの技術革新が必要だろうと思います。

とはいえ,現時点での半自動運転でも,長距離の高速道路運転に関しては「もう普通の車には戻れないかも」という程度には快適なので,普及は進んでいくだろうと思います。

憲法改正

木曜日, 7月 28th, 2016
参議院選挙の結果として憲法改正ということに現実味がでてきました。

いざ,国民投票となったときに,多少はしっかり考えをもてるように,諸外国の憲法でも勉強してみようかなという気になってきました。

憲法改正自体は,どんな改正でも反対という人もいるのかもしれませんが,どのような改正をするか次第ということで,賛否の意見も異なるのだろうと思います。

そして,その改正の意味自体,法律家がそれなりに冷静に説明してくことはその社会的な役割です。ただ,現状の弁護士会とか日弁連は政治性が強すぎて冷静な説明を期待することは困難と思われます。

自民党の憲法改正草案をみると,確かに今の憲法論を学んで来た法律家はギョッとするような内容もあります。でも,それがファシズムまっしぐらな内容なのか,諸外国の憲法にもある普通の条項なのかといったあたりについて感触をつかむことができたら,このブログの中で解説することができればと思っています。

感情偏差値

水曜日, 6月 22nd, 2016
人工知能の囲碁がかなり強くなったとのことで、
人間の仕事がなくなる、人工知能に支配される
等、色々な話がぶり返しています。
実際、人工知能が発達した場合どうなるかはわかりません。ただ、人工知能には無理そうなこと、を予測させる話があります。
別の本での「また読み」なのでやや不正確なのですが、ダマシオという方によると、
脳の一部が失われて感情を失ったが知能は失われていない人は、ほとんど何も決めることができなくなった
とのことです。
感情がなく徹底的に理性的な人は、分析はできても何も決めることができない、のかも。ということです。

人間が何かを合理的に決断するというのは、
合理的な分析の結果、結論がでるのではなく、
気分が高まってある種の結論がでて、それを合理化する理屈が生まれ、その上で合理的に結論を出した気になるということ,
かもしれません。
人から尊敬・同情を得たいとか(「そんな決断をした自分が好き」とか)、憎しみが高まって嫌がらせをしたいという感情がなければ、何も決められないのかもしれません。

そんなわけで、どんなに頭がよくても感情がない人工知能は,
何も決めることができない存在になるか、
人工知能内で適当にサイコロでもふってでた結論について、もっともらしく理由をつけて決断したようにふるまうしかなく、
結局、何かを決めるような作業はできないかもしれません。

機械が登場することによって、産業革命以前にはとても大事だった肉体的なパワフルさは人間の価値にとって重要性を失いました。代わりに、知能の高さが重要性を持ってきました。
人工知能が登場することによって、知能も肉体的なパワフルさと同じ運命になり、次に主役の座につくのは感情の強さになるかもしれません。

 

富士山登山

日曜日, 4月 10th, 2016
高校2年生が富士山に登ろうとしたが救助要請とのことです。

思わず自分と重なって色々思い出しました。

実は,私も高校3年の9月に積雪した富士山に単独で登ってきたからです。

高校3年でいわゆる受験だったのですが,それまでまともに勉強習慣もなかった中,完全に毎日勉強するとへばるだろうと考えて,8日に1回の完全休養日(まったく勉強しない日)を作っていました。
で,8日に1回なので毎週休みになる曜日がずれていって,たまに日曜日が完全休養日になります。

このときの9月に日曜日が完全休養日になりました。
で,何をしようかと考えていたのですが,その年の正月に年賀状配達のバイトをして手に入れたマニュアルギア付の50ccバイクでどこかにいこうということまでは決まりました。

その中で,そういえば富士山にいってないなあ,富士山にでも行ってみようか。
いずれにしろメインはバイクツーリングですから,5合目まで行ければ,目的達成です。
あわよくば山頂という考えもありましたが,それはあくまで「あわよくば」で,もし5合目に来てどうしても登りたくなったときに必要な装備(雨具や防寒具,水筒,非常食等)は念のため持って行くことにしました。

で,当日,富士山に向かって,246をひた走る(原付なので高速は走れない)と,真っ白の富士山が現れます。えっもう雪が積もっている。前日までに把握した状況だと雪はないはずでしたが,どうやら初冠雪だったようです。その姿をみて,5合目であきらめようと腹を決めました。靴は運動靴でしたので,さすがに雪山は無理です。

さらにバイクで5合目に近づくとバイクの調子も悪くなります。あとで分かりましたが,酸欠だったようです。それでも,だましだまし,何とか5合目にたどり着きます。

みると雪があるといっても,数センチつもっているくらいで,道には雪はほとんどなさそうです。いけるところまでいくか。今日は天気はよいし,もし途中で道にもたっぷり雪がついていてこれ以上登れなければひきかえせばよい。はじめからあきらめたら,意気地のなさに後悔するに違いない。ということで,5合目から上を目指して歩き始めます。

で,多少のエイヤもありましたが,たしか2時間もかからずに山頂に到達しました。自分の冒険心に満足しながら,山頂剣が峰の富士山測候所に近づきます。ところが,測候所の上だか何かで外人が上半身裸で日光浴して寝っ転がっています。これにはさすがに驚きました。寒さに対する感覚が違うのか,この衝撃は未だに忘れられません。

そんなわけで,無事,家に戻ってきました。

なお,そんな私の感覚でも「さすがに4月は無理だろう」と思います。大学生の頃に5月にスキーをかついで富士山に登って滑り降りたことがありましたが,その頃は下からみるとほとんど雪がないようにみえますが,それでもかなり雪が残っています。

なにより私は高校では山岳部でしたので,高校生の中では登山経験が豊富でした。少なくとも本当に無謀な試みではなかったはずです。もっとも,翌日あたりに,山岳部の顧問から「勝俣,昨日,富士山にいなかったか」と突然言われて,「いるわけないじゃないですか」とごまかしました。当時,部として無届けの登山や単独登山は禁止ということになってましたので。しかし,なぜ,顧問も富士山にいたのか,偶然とはおそろしいものです。

今回が,どういった事情なのか知りませんが,富士山に無謀な挑戦をしてニュースになるのは外人ばかりだったので,少し「おっ」と思った次第です。でも,やはり4月は無謀だな。

タレブ流野球論

日曜日, 3月 27th, 2016
以前から作ってみたかったシミュレーターをエクセルで作ってみました。

3分の1の確率でヒットを打つ好打者の打率は.333です。
でも,安定的に3回に1回ヒットを打つわけではなく,試合ごとに3打数3安打だったり,4打数無安打だったりします。4打数無安打だったりすると,今日は調子が悪かったとかいいますし,2試合続けてそういう状況だと不振の兆候とみられたりします。

でも,完全に偶然なサイコロだって,その程度のむらはあります。1から6の目が均一にでるのではなく,3ばかり続くこともあります。サイコロの調子がよかったり悪かったりするわけではなく,偶然のムラというのはそういうものです。

ということで,サイコロで1か2の目が出たらヒット,4から6の目がでたらアウトとして,大数の法則が働く程の超大量打席だと打率.333に収まる打者を想定します。そして,シーズン500打数程度にしたときに,ほぼ.333におさまるのか,かなりムラがでるのかは,サイコロをふって調べていけばわかります。

でも,サイコロ振ってメモをとるのも面倒なので,こういうことをシュミレートできる(当然,打率は.333以外も設定できる)簡単なプログラムを作ってみました。

シュミレート1
理論打率.300のバッターに500打数で10シーズンとりくんでもらうと
.250~.260 1シーズン
.260~.270 1シーズン
.280~.290 1シーズン
.300~.310 2シーズン
.300~.320 3シーズン
.330~.340  1シーズン
.350~.360  1シーズン
となりました(なお,もう一度プログラムを走らせると結果は変わります)。よい感じにムラができています。
つまり,500打席程度だと,完全に偶然のムラでも上記程度のばらつきが出るということです。
3割5分打ったバッターが翌年2割6分になれば,調子を落としただ,研究されて通用されなくなった,怪我の影響だとか色々と評論家もファンもいいますが,完全に偶然のムラでもこの程度の差はでるということです(ですから,ヤクルトの雄平の一昨年と昨年の成績の差も,ただの偶然の可能性が十分あります)。

仮にシーズンが1万打数あるとすると
シュミレート2
.290~.300 7シーズン
.300~.310 3シーズン
となり,理論上の打率3割周辺にまとまります。大数の法則により偶然のムラが大数の法則にしたがってなくなるということです。1万打席ある状況で打率3割5分から2割6分に落ちたら,偶然の影響ではなくてやはり調子を落としたなりなんなりの理由があるということです。

では昨年の首位打者,ヤクルトの川端が開幕から1ヶ月間,打率1割台に苦しんだとしたら偶然でしょうか,理由がありそうでしょうか?
理論打率.310の打者が80打数打つという想定で100回シュミレートすると
打率1割代になるのは2回だけでした。そうなると偶然というよりは,何か理由があるとみたほうがよいかもしれません。ただ,100回というのは,15シーズン分つまり現役生活分程度の数字ですが,現役生活中に2回くらいは偶然だけが理由でその程度の不振に苦しんでもおかしくないことになります。

では,打率4割の達成は本当に難しいのでしょうか?
通算打率でみるとトップでも.320です。でも通算打率は晩年の能力低下で多少下がりますので,ここで思い切って理論打率.330の打者に登場してもらいます。
毎シーズン500打数として1000シーズンがんばってもらいましたが,最高でも3割9分代が1回あるだけで,4割には一度も届きませんでした。やはり4割はかなり難しいようです。

というわけで,野球は数字が色々でて,それに基づいて色々と理屈を述べるのが楽しいですが,そのような理屈はデタラメのことも多くありそうです。打率が低いバッターを我慢して使っていると「監督に気に入られているから」なんて考えたくもなります。でも「打撃練習でふれているから」なんていう現場感覚に基づいた起用というのも合理性があるのかもしれません。

裁判の一般化

火曜日, 2月 9th, 2016
認知症の介護者の責任について最高裁判所が判断しそうです。

責任を限定する常識的な判断が望まれます。

以前にも子供のボール遊びを原因とする事故についての親の責任について,下級審による無限定な責任を認める判断が相次いでいた中,最高裁判所は限定する判断をしています。

なぜ,地方裁判所や高等裁判所は,このような「いったいどうしろというんだ」という事案について親や介護者の責任を平気で認めてしまうのでしょうか?

裁判をしていて不思議に思うのは,裁判官の中には「この判断が一般化したら,社会はどのようなことになるのか」という意識がほとんどないということです。
裁判をするというのは,あくまで個別の事案についての妥当な判断をすることであるという意識が強く,裁判の判断内容が法律のように一般化して他の事案にも影響するという意識は希薄です。

実際のところ,最高裁判所の判断以外の,下級審の判断にはいわゆる「判例」とでもいうような先例的価値を認めないのが日本の平均的な裁判官だと思います。ですので,自分の判決も先例として他の事案に一般化されるようなものではない,と考えるのかも知れません。

また,いわゆる法律の勉強においても,司法研修所の勉強においても,自分の判断が一般化したらどのようなことになるか考えろ,というような指導があった記憶はありません。

ということで,子供が遊んでいることによって生じた事故について親の責任を大幅に認めたり,認知症老人が起こした事故について介護者の責任を広く認めたりすると,社会の人々がどれだけ困ることになるのか,なんてことは裁判官はサラサラ考えていないというのが正解なんだろうと思います。この事案では,この人に責任を認めるのが妥当だ。他の事案では,また妥当な結論は異なってもおかしくない,というふうに考えているということです。

ところが最高裁になると,職業裁判官ばかりではなく,行政の出身者等もいて,特定の法規範(法律なり判例なり)を定めた場合の社会的な影響について考える訓練を受けている人もいるし,また最高裁の判断ばかりは下級審の裁判官も極めて尊重しますので,その判断が一般化した場合の社会的影響について考えた上での判断がなされるのだろうと思います。

とはいえ,下級審の裁判所も,もう少しその判断が一般化したらどうなるか,という視点をもってもよいのではないかと思います。

夫婦別姓問題と最高裁

木曜日, 12月 10th, 2015
12月16日に最高裁判所が夫婦別姓を定めた民法の規定の合憲性について判断するようです。

夫婦別姓についての賛否はさておき,この問題について最高裁が違憲と判断することについては,かなり違和感があります。

日本は民主主義国家です。ですから,国民代表が構成する国会だけが法律を制定するのが大原則です。

ただ,民主主義がうまく機能しない場合,つまり多数決によって少数者の人権が侵害されているような場合や,投票価値の平等のように国会そのもの正当性が問われるような例外的な場合に,裁判所が違憲と判断して少数者を救って民主主義を補うということです。
裁判官は選挙を経ていないワケですから,民主主義が機能しない例外的な場合にだけ権限を行使するようにしないと,そもそも民主主義国家とはいえなくなってしまいます。

夫婦別姓の問題は,少数者の人権の問題ではありません。夫婦同姓の強制によって,女性側が事実上不利益を被っているという社会的現実があるとしても,女性は社会における多数派です。納得いかなければ民主主義の課程の中で是正すべき問題です。代表制民主主義とか,政党政治とかそういった枠組みの中で,すすみそうで進まない問題について,裁判所を利用して決めてしまえ,なんてことになったら民主主義国家の立法体制とはいえなくなります。

仮に,今回最高裁判所が違憲判決をだそうものなら,国会で多数をとれない勢力が,自分たちの政策に反する法律の当否をどんどん裁判所に持ち込み,最高裁の裁判官のうち8人を納得させることができれば政策を実現できるなんてことにもなりかねません。

今回の件にについては,最高裁判所には謙抑的な判断がのぞまれます。