Archive for the ‘弁護士勝俣豪の雑感’ Category
月曜日, 7月 1st, 2019
健康増進法ということで,学校や病院で禁煙強化というニュースをやっていました。
私が司法修習をしていたころは,喫煙者も多く,喫煙場所にタムロしていれば,修習性同士のちょっとした情報交換だったり,裁判所での修習中ではベテラン書記官からちょっとしたネタを色々教えてもらったりして,それなりに有用だった気もします。
私もタバコをやめてから20年近く経ちます。喫煙が有害だったとしても,20年程度で非喫煙者と同程度になるという話もあるので,法律的に言えば時効といったところです。
さて,国を挙げての猛烈な禁煙運動により,喫煙率は大幅に下がっています。
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html
タバコを吸う人が減ったという面では成果が上がってきていると言えます。
でも,なぜ,禁煙運動をするのか?
何と言っても,肺がんをなくすためだろうと思います。
で,
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/annual.html
少しスクロールしたとこにある,部位別がん年齢調整死亡率の推移です。肺がんは90年代はじめまでどんどん増えていって,そこから,目を凝らすと少し下がっているという感じです。
この「少し下がっている」部分を,「大幅に成果があがっている」と主張されているガン治療の成果と分け合うことになるわけです。
現在のところ,禁煙運動は,肺がん死亡者を減らすという点ではほとんど成果が上がっていないように,私には思えます。
「いやいやこれから下がる」のだということなのだろうと思います。
でも,もう50年近く前から喫煙率は下がり続けています。もうすこし明確な成果が出てもよい気もします。このグラフを見る限りは,そろそろ禁煙運動に対して「本当かな?」という目をもってもよいのかな,と思います。少なくともあと20年経っても,グラフに変化がないのであれば「いい加減,やめたら?」と言ってあげたほうが親切かもしれません。
人類は古来病気と闘ってきました。まじないをしたり,色々なものを食べさせたり,生贄をささげたり,巨大な物を作ったり。
今の我々からみれば,「そんなことで病気を防げるわけがない」ということを大真面目に,必死になってしてきたわけです。
我々も彼らと同じ人間ですから,同じようなことをいくらでもする可能性があるといえます。科学だ医学だと言っても,ほんの100年程度(場合によっては何十年)遡るだけで,今から見るとおかしい治療法が常識だったのです。その時代の人も自分たちは科学的/医学的に病気と向き合っていると思っていたわけです。
もっとも,病気に対して効果がななかったとしても,その中で人類が作り上げた巨大な建造物や,怪しげな踊りは文化的な価値があることもあります。
仮に現代の禁煙運動が未来の人からしたら馬鹿げていたとしても,喫茶店にある檻は文化遺産として人々の知的好奇心をくすぐるかもしれません。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
金曜日, 5月 31st, 2019
裁判所がこれから10年で大きく変わりそうです。
法曹界は,いまだにFAXが主要な連絡手段という状況ですが,大幅に変わりそうです。
とはいえ,弁護士の抵抗によって骨抜きになってしまわないよう裁判所には頑張ってもらいたいと思います。
裁判所も現状は,調停にIPADを持ち込んだら文句を言う調停委員がいたり,少し遠めの裁判所で電話会議を求めると「その距離では来てもらっています」とおっしゃったり,IT化の方向性にそぐわない態度が散見されますが,最高裁の意向があれば概ねスムーズに移行すると思います。
弁護士は逆らうことも仕事のうちです。それはそれでよい方向に行くこともあるのですが,おそらく裁判のIT化では自分の学習意欲のなさや変化嫌いに屁理屈をつけて抵抗することが予測されます。
当事務所では,弁護士の業務内容の分析をしていますが,大きな割合を占めるのは移動時間です。最終的にはこの移動時間相当のコストを依頼者が負担していることになります。人一人を拘束することのコストは大きなものです。タクシーの料金を考えればわかると思います。
裁判のIT化がうまくいって弁護士業務に占める移動時間が大幅に圧縮されることによるメリットは大きいといえます。
いずれはペーパーレスになるようですが,一番気になるのは委任状の扱いです。
訴状は電子的に申請しても,委任状は郵送なんて馬鹿な運用が定着するのも困りものです。
でも,どこかのサイトにアクセスして,そこで特定の弁護士への委任を登録するということの実現には,マイナンバーによる電子申請の普及が必要だろうと思います。現状のマイナンバーの状況からすると,どうなんだろうと思います。
とはいえ,委任について委任状に押印不要という社会的状況になってくれば,諸々の法律上の重要文書に押印ということもなくなってくる気がします。電子的な契約書のサービスの試みもありますが,正直,メールやチャットのやりとりさえ残っていれば,契約の成立の立証に不足はない気がします(例えば「添付ファイルの内容の契約書でよいですか」返信「OKです」というやりとり)。ですから,一定の重要な契約書には電子的な契約書の認証は必要かもしれませんが,基本的には紙の契約書的発想の名残のような気もします。
いずれにしろ今後10年,20年で法律実務は大きく変わりそうな気がしますので楽しみです。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
木曜日, 3月 28th, 2019
昨年の今頃に,瞑想用ヘッドセットなるものを買ってみたところ,
普通だと数分も耐えられない瞑想が,10分20分とやっていられることがわかりました。
そして,気がつくと,1年以上,毎日継続していました。
言ってしまえば,宿泊付きの用事や夜のつきあいがほとんどない生活だから,ともいえます。
これだけ瞑想を続ければ,多少,悟りも開けてきます。
ひとつの悟りは,現代人として叩き込まれてきて,常識化している自我とか,人格とか,自分自身の意思とでもいうものは,およそ実態のないものなのではないかという気がするあたりです。
自分の意識の流れは,たいていのところ考え事のようなものが適当に流れていって,ふとわれにかえる。
そのうち,別の考えが流れてきて,しばらくするとわれにかえる。
気になることがあるときは,そのことを考えないようにしようと思っても,気がつくとその考えにとらわれている。
おそらく1分後,30秒後に自分が何を考えるかということすら制御どころか予測も困難。
何も考えないようにしていても,気がつくと何かの考え事をしている。
人の意識の中身なんていうものは,こういうものに過ぎないとすると,自分の意思だなんだというのに,何らかの価値があるのかと思います。これは自分のみならず,人様についても同じで,このような意識の適当な流れがあるのにすぎないのに,人の考えがどうのなんてことに意味があるのかとも思います。
そして,瞑想中だけでなく,行動中もほとんど何か考え事をしていてわれにかえる。を繰り返していて,
きっとわれにかえらなくても,行動はきっと,つつがなく行われるのではないかと思います。
脳や神経の実験検査をすると,行動しようと思う前に体は動き出しているとのことです。
体が動いている様子をみて,自分が動かしているんだという幻想をみているのが意識ということです。
このあたりで二つ目の思いつきも出てきます。
ものごとの因果関係とか,理由とか原因なんていうのも,人間が作り出した幻想と思われます。
ただ,自分も人間である以上,それが幻想であること,つまり,認識の対象となる世界は因果関係などないことは,イメージがしにくいです。
でも,因果関係の枠組みでは理解できない出来事があれば,そもそも因果関係なんてないのではないか,という考えも強くなります。
さきほどの行動と意識との関係。つまり意識は行動の原因になっていないという状況は,人間には理解し得ないといえます。
どう考えても,自分の意識によって体が動いています。
勝手に行動してくれるから,意識は適当にしてしまえ,とやることはできません。
でも,時間の先後関係,客観的とされる因果関係からすると,意識が行動の原因という考えは間違っている可能性が高い。因果関係という考えが正しければ,意識は行動の原因ではない。
とすれば,そもそも時間の先後を前提にした原因と結果,因果関係という枠組み自体ではとらえきれない,何かなのではないか,という考えもありえます。
ここより先をすすめて考えることが人間にできるのかはよくわかりませんが,因果関係という枠組みに多少の疑念を差し挟む一事象といえるかもしれません。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
木曜日, 2月 28th, 2019
本を読むことのメリットのひとつは,今まで自分が持っていなかった言葉が手に入り,思考がより進むことです。
昨年手に入った言葉のひとつは,ノセボです。
ノセボというのはプラセボの逆です。
プラセボは,本来効き目のない薬を効き目があると思って飲むと,本当に効いてしまうというものです。
ノセボは,本来体に悪いわけではないのに,毒かなんかだと思うと,本当に体調が悪くなってしまうというものです。
さっき食べたものが「実は2週間前の残り物だよ」と言われたら急に吐き気がしてきて,本当に吐いてしまうというのがノセボです。
人間の多くの体調不良,心の傷とかそいういったものの多くはノセボなのではないかという気がします。
「また体調が悪くなるのではないか」と心配したり,「体調が悪くなってもおかしくないようなひどいことをされた」と思うと,ノセボによって本当に体調が悪くなってしまう。
人が幸福かどうかのかなりの部分は遺伝によって決まる,つまり,幸福を感じやすい人は過酷な環境でも幸福だし,不幸を感じやすい人は恵まれた環境でも不幸せになるという身も蓋もない調査結果もあります。
おそらくはプラセボやノセボは,素質的な幸福感や不幸感の基礎の一つなのだろうと思います。
現在の司法の運用がそうなっている以上,当事務所もそれに即した仕事をしていますが,個人的には心の傷のような得体の知れないものに国家権力が振り回される,つまり心の傷の程度というものを裁判所が認定してそれに賠償を命じるというのは,極めてオカルト的なので,いかがなものかと思っています。
ノセボの研究が進み,この人が苦しんでいるのは遺伝的なものであって,ノセボ現象によって体調が悪くなっているのですということがわかるようになると,そのあたりが変わってくるかもしれません。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
木曜日, 12月 6th, 2018
老荘思想に無為の為という言葉があります。
高校の頃に触れて,ただ何もしないのではなくて,なさないことをなすのだと言われても
いまいちピンと来ませんでした。
私は怠け気質なので,そんなこと言われなくても何もしませんよ という気分で,それ以上は屁理屈感を感じていました。
とはいえ,逆説的,天の邪鬼的な言葉は好きなので,常にひっかかっている言葉でもありました。
なんとなく,感覚的に理解できたのは,つぎのような比喩を思いついたときです。
かゆいのを我慢する。
かゆくなれば,思わずかきたくなる。それをしない。これが無為の為なのではないか。
かゆいのにかかないというのは,なかなかエネルギーのいる無為です。
そして,かゆいからといってかきまくっていると,それなりにダメージが出ますので,無為を為すことが大事です。
でも,かゆさの問題以外には,いまいち発展性がありませんでした。
ただ最近のように仕事のメインが組織の運営になってくると,仕事上の「かゆみ」のようなものが色々と出てきます。色々と口を出したくなったり,色々と企画したくなったりします。
そして,30人程度の組織の運営をしていると,たいていは自ら実務に直接携わる機会は減り組織をよりよくするための仕事をしたくなります。
会議をしたり,朝礼をしたり,組織の理念を作り上げて皆に浸透させようとしたり,
頑張っている人に報いるために複雑な評価システムを作り上げたり
業績がいまいちな人に発破をかけたり
経営計画を立てたりと,経営者として殊勝な行いをしたくなります。
これが「かゆみ」なのではないかと思うのです。
もちろん,これらが無駄なのかどうかはわかりません。
でも老荘思想的な発想からすれば,
そういうことはしないほうがうまくいく
ということであり,これが無為の為なのではないかと思います。
老荘的なリーダー論では
一番よいのは,そういう人がいることを知られているだけ
二番目は,親しまれて褒められる
つぎは,恐れられる
一番ダメなのは,あなどられる
というのがあり,これは好きな言葉の一つです。
それを支えるのが,かゆみに耐える,かいた瞬間の快楽の誘惑に耐える
「親しまれたい」「褒められたい」という快楽の誘惑に耐える
ということなのかな,と思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
月曜日, 11月 26th, 2018
先日,日産のゴーンさんが逮捕というショッキングな出来事がありました。
何か処罰に値するようなことをしていたのかどうか,ということは分かりません。
きっと,後々になっても分からないのだろうと思います。
過去にあった時代の寵児の逮捕→裁判といった事件の多くについて
たいしたことしていないのに,出る杭を打っただけだったなのではないか,
という指摘があり,それなりに説得力があるように思えます。
もちろん,その指摘が正しいかという判断力も判断材料も持ち合わせていません。
結局,ゴーンさんの事件もそのようなことになるのではないか,と思います。
人は,順風満帆な人が失敗するのを見聞きすると,脳内の快楽物質があふれかえるという悲しい性があります。そして,嬉々として「前々からそうなると思っていた」「金の亡者がどうの」とか分析が頭の中をかけめぐり,その思いつきを誰かに話したくて仕方がなくなります。
興味があるのは,人がお金をどこまで動機にするのか,というあたりです。
これは,自分自身のことについても,または事務所のマネジメント上のことについても,
よく考えているところです。
書籍から得た知識や個人的な実感としては,お金が何らかの動機付けにからむことは間違いなさそうだが,その動機付けを有効に利用する方法については,分かっていないということだろうと思います。人は単純明快な説明が大好きで,お金という説明はその要望にかなうので,そういう説明に飛びつきたがります。でも,単純なお金による因果関係はないことが多いのではないかと思います。
ゴーンさんの件でいえば,
世界最大級の自動車会社を作り上げた男+100億稼いだ人生
投資でたまたま200億円を収入を手に入れた人生
があったとしたら,金銭的には劣っても前者に魅力を感じるのではないかと思います。
もちろん,全く異文化の出身ですので,後者なのかもしれませんが。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
火曜日, 10月 9th, 2018
今年のスワローズは,よく頑張り最終的に2位になりました。
昨年の崩壊ぶりをみると,これ以上ない結果だと思います。
広島には,壊滅的に弱いので(広島との勝敗が逆転していれば,ヤクルトが広島の立場にいたはず)CSは期待しにくいですが,今年は十二分頑張ったと思います。
さて,スワローズはここのところ,監督が代わると強くなるということを繰り返しています。
若松(4位)→古田(3位)
古田(6位)→高田(5位)
あたりはたいしたことないのですが,
高田途中解任(13勝32敗)→小川代行(59勝36敗)
小川(6位)→真中(1位)
真中(6位)→小川(2位)
と,ここ3回程の交代は劇的な効果を生んでいます。
そうすると,誰であれ監督が交代することに意味があるのではないか等と,監督交代がチームを強くする理由を色々と考えて作り出したくなります。
さらに,企業経営においても,一定の交代は効果的なのではないか云々と応用したくなります。
でも,最近はこのようなことに騙されないように心がけています。
他チームをみれば,必ずしも監督交代が奏功するとは限らないことはわかります。仮にスワローズで監督交代によって強くなったのが偶然でないとしても,スワローズで監督交代に効果がみられた特殊要因を特定できなければ,あまり意味もありません。
人間が色々と主張する一家言の類,経営論であったり,人間論であったりは,このスワローズの監督交代のような状況から思いついたものが大半だろうと思います。
どうしても印象的な出来事から法則をつかみたくなり,その法則を応用したくなってしまう。
しかも野球での他チームの成績のように冷静に考えるべき材料がないので,余計に自分の編み出した理屈に自信を深めていってしまうのだろうと思います。
理屈っぽい私の頭の中は,人一倍,このような理屈の作り出しに精を出しているような気がします。
野球のことで屁理屈を編み出すのは遊びとして楽しいのですが,事務所運営上は自分の屁理屈に騙されないよう気を付けていきます。
Posted in プロ野球(ヤクルトスワローズ), 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
土曜日, 9月 29th, 2018
サマータイムの導入が見送られたとのことです。
サマータイムの意図は色々あると思いますが,朝が苦手な人には,健康カルトの一分派のニュアンスが感じられます。
煙を敵視するように,そのうち早起き条例ができたりして,という感じです。
朝が苦手でなくても,様々な事情でぎりぎりの早起きを強いられている人は,よほど完璧に,すべての時間がシフトしてくれないと
過酷なことになりそうです。
いつ起きていつ寝るのかというのは,社会全体のみならず個人の問題としても,難しいところです。
私自身は,未だに,地球の自転との折り合いをつけることがうまいことできずにいます。
ここのところの読書対象は,主に翻訳物で様々な知見を解説したものが多いです。
その中で,ある種トレンドを感じるのは,狩猟時代に戻れということです。
農業を始めたあたりから人間は色々苦労し出した。
現代も狩猟採集をしている人は,現代人が苦しむ病気と無縁である。
だから
といった論調です。
それなりに説得力がありますが,多くの人は,苦手な虫に出会ったとたんに,現代生活への執着を確認するものと思います。
狩猟生活の話は食事や運動のことが多いのですが,睡眠については,昼寝をチョコチョコしている様なことを読んだ気がします。
自分の休日の生活を考えると,おそらくは複数回の昼寝というのは,快適かもと思っています。
もっとも,平日でも気が向いたときに昼寝するようでは,現代社会の諸々の営みから排除されてしまいます。
「使える」人間になるというのは,狩猟生活的精神性とお別れすることと表裏なのかもしれません。
おそらくは現代社会が要請する規則正しい協同作業に自分をあわせること,
時間にあわせて生活すること
そういったあたりが人の体調をさいなむのかも知れません。
というところで導入するなら,サマータイムではなくて,
一切時間に縛られなくてよいノータイムデー?のような日のほうが面白いかも知れません。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
土曜日, 2月 24th, 2018
弁護士の仕事で,重要なことの一つは交渉です。
いつもやさしく仕事をしていて,円満解決といけばよいのですが,なかなかそうも行かないことがあります。
交渉相手なり,交渉相手に関係する第三ターゲットなりが,精神的に負担に感じること,嫌だと思うこと,
そういうあたりを意識させていくことで,事態を動かすことも必要な場合が多くなります。
事態が膠着状況になって弁護士から相談をうけた場合等に,「では,○○と言ってもう少しアツを掛けたらどうか」「こんな行動をとるとアツがかかるのではないか」等とアドバイスすることもあります。
私は「アツをかける」という言葉をごく当然のように使っていて,聞いた方も分かったような雰囲気だったのですが,伝わっていたのでしょうか?
聞いた方は,分かってなくても「ハイハイ」というのは世の常です。
圧力を掛ける,プレッシャーを掛けるということなのですが,なぜ,私は「アツかける」というようになったのでしょうか?
思い起こすと,ラジウスが起源のようです。
ラジウスというのは,その昔,高校の山岳部で使っていたコンロです。
灯油が燃料です。ガスが燃料であれば,十分な圧力が加わった気体が出てきますので,すぐ火がつきます。
しかし,灯油の場合,気化させるために,まず固形アルコールで十分上部を暖める必要があります。
十分暖まっていないと,液体の灯油が噴き出して引火し,(テントの中で)火柱があがるという難物です。
ある意味,ラジウスに火をつけることができれば一人前的なところがありました。
もっとも私は,「こんな不合理な道具はさっさと廃止してガスコンロを導入するべきだ」とか言いながら,
ラジウスの扱い方を覚えたのはだいぶ後だった気がします。
さて,ラジウス上部に灯油があがって火がつくには,ラジウス上部が暖まって気化するだけではだめで,灯油タンク内に十分な圧力が必要です。
その圧力を加えるために,棒のようなものを引っ張り出してポンプする(ポンピングする)という作業も必要になります。
圧力が弱まってくると,なんだか火が弱くなるので,「アツを加える」必要があったのです。
ラジウスを使わなくなってから弁護士になるまで10年の歳月がありますが,突如として,「アツを加える」が復活し,皆様の事件の解決に役立っていると思うと感慨深いものがあります。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed
火曜日, 10月 17th, 2017
私の諸々の社会的属性、職業、学歴、業界内での位置付けあたりからすると、特異かと思いますが、私は競争や勝負事があまり好きでなく、モチベーションの原動力としても微弱です。
おそらくのところ、人格形成期初中盤において勝負に勝てないことが続いて競争回避的になった上に、人格形成期終盤に試験能力はあることに気づいた後は、他人と競争するような環境にいなかったことに由来するのではないかと講釈付けしています。
勝負に伴う感情がないわけではなく、勝ったことによる喜びよりも、負けたことの苦痛や負けさせたことに対する苦痛が予感されて、面倒になってしまうというところかと思います。
例えば、スキーは好きなのは、スポーツの中では珍しく、人様と勝負もせず、時間等の数値とも比較されずに、行うことができるからかもしれません。ここ何年か水泳も続けていますが、時間を図るという行為とは無縁です。
弁護士の仕事を回避して経営仕事に専念するようになったのも、おそらくは同根かと思います。なお、当事務所の他の弁護士は闘争心・競争心にあふれていますので、ご安心ください。
では、事務所運営において、競争心はどうなんでしょうか?
ありがちな経営理論としては、「一番か無か」的な理論です。一番のみが大きな利益を手にすることができる、一番でなければ経済変動で潰れるといったあたりです。よく、日本で一番の山が富士山であることは誰でも知っているが、二番目に高い山は多くの人が知らない、なんて例が出ます。こうなると競争心は、とても大切ということになります。
でも、一番というのはそいつがいなければ、二番のやつが一番になるだけであって、そいつがいようがいまいが根本的にはどうでも良い話です。富士山がなければ、北岳が一番の山になるだけのことです。
でも、富士山の例で言えば、北岳が日本一であれば、富士山のようになれたかというと、きっとなれないと思います。せいぜい、信濃川(日本で一番長い川)の仲間にしかなれないでしょう。
競争心が強い人にはピンとこないかもしれませんが、富士山は一番高いことだけがすごいわけではないです。単に一番高ければ富士山になれるわけでありません。台湾が日本領だった頃は、富士山は日本一高い山ではありませんでしたが、それで富士山の価値が落ちるわけではありません。
(なお、このように書くと富士山大好きで、北岳くだらないと思っているかもしれませんが、北岳は私の登山時代のクライマックスとして、バットレスに登りましたので思い入れの強い山です)
ということで、一番になるとか、数値との勝負で大きくするというのはイマイチ魅力が乏しいと思えます。どちかというと、びっくりさせる、度肝を抜く、感動の涙を流させる、誰も考えていないことを引き起こすといった方向性の方が、成功に対して痛快さを感じます。
当事務所の運営としては、できるだけ競争を回避して生き残りつつ、いつかは当事務所がなければ生じ得なかったようなこと(もちろん良いことで)を起こした(起こし続ける)事務所と言われることを目指していきたいと思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | Comments Closed