Archive for the ‘弁護士勝俣豪の雑感’ Category

カッコウと猫

金曜日, 11月 29th, 2024

カッコウという鳥がいます。



カッコウは他の鳥の巣に卵を産み、その鳥にヒナを育てさせることで知られています。テレビ番組で、自分の子どもとは似ても似つかないカッコウのヒナを一生懸命に育てる鳥の姿を見て、不思議に思いました。なぜ違う種類のヒナだと気づかないのか、人間とは違うと感じました。



しかし、実は気づいているけど、思わず育ててしまうのかもしれません。



猫という動物がいます。
猫は人間のそばで暮らし、人間に世話をしてもらいます。SNSで猫の動画を何気なく見ていると、たくさんの猫の動画が出てきます。猫の姿や仕草は、人間が思わず世話をしてあげたくなるような気持ちにさせます。



このような気持ちになるのは、おそらく人間が子どもを育てるために持っている感情によるものだと思われます。しかし、猫は人間の子どもとは似ていないのに、上手にその感情を刺激してきます。



カッコウのヒナは、時には他のヒナを巣から落として、自分だけを育てさせます。



猫も人間の心に影響を与え「猫がいるから子どもはいらない」と思わせる場合は、似たような感じかもしれません。



さて、今回はAIを利用してわかり易い文章にしてもらいました。トゲがなくなりましたが、どんなもんでしょうか?

民法の経済的意味~ノーベル経済学賞にちなんで

月曜日, 10月 28th, 2024

今年のノーベル経済学賞は昨年読んだ
『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源』
の著者でした。



で、読んでいるときに思いついた、東アジア地域での日本法の強制が、その後のその地域の発展に寄与したのではないかという考えを敷衍してみます(上記著作では、ナポレオン占領によるフランス法の強制が西欧の発展に寄与したする)。



前近代の権利関係というのは複雑です。
たとえば、ある集落の土地を買おうとします。
その土地の持ち主とだけ話をつければよいとはなかなかいかなさそうです。隣の土地の所有者の同意も必要だとなるかもしれないし、集落の有力者の承諾が必要だというかもしれない、または村の寄り合いでの許可が必要ということかもしれない。神社なりなんなりの宗教的な手続きも必要かもしれない。それはそれで、集落の円滑な運営ということを考えると合理性があるといえます。
1年のうちに一定期間、誰かが集落のだれかが一時利用する権利があるかもしれない。または放浪民の一時的な権利があるかもしれない。
そもそも、その土地の所有者が誰かということを一義的に決めるには、何らかの古文書を信用するしかないかもしれない。



ここに現代の民法を強制適用します。そうすると、登記簿だけみればよいことになります。登記簿に書かれた権利者を所有者と信用しても大方大丈夫だし、登記簿に書かれていない人たちの同意をとる必要はありません。



つまり金があるよそ者が集落の土地を簡単に手に入れることができることなります。
そのようなことを強制された集落は強い怒り生まれても当然でしょう。古くから続いた権利が消滅してしまうこともあるでしょうし、有力者や寄り合いの権威は地に落ちて大事なものが失われたと感じると思います。



でも、経済発展ということを考えると、権利関係の明確化がなされている社会は圧倒的に有利です。前近代的な権利関係のもとでは、工場を立てることすら困難を極めるでしょう。



たとえば、
「一般的に、インドで大規模な用地を取得するリスクは高いとされる。地権者の特定が難しく、取得契約を締結した後に、別の人物や企業が地権者として名乗りを上げて訴訟に発展することも珍しくない。」日経新聞の記事



なんてこととになります。



不動産がとてもわかり易いですが、私法全般について近代法を強制適用することには、相当手程度の経済的メリットがあったものと思います。

日本の民族宗教

日曜日, 7月 28th, 2024

日本人の多くは、自分たちを無宗教と自覚しています。海外で宗教記載欄があって多少狼狽するなんていうのが、よく出てくる話です。
それが日本人の特徴という自意識があるようですが、きっと中国人も同じなのだろうと思います。



中国人の宗教も、やや掴み難いところがあって、wikipediaでは「中国の民俗宗教」 というようなまとめ方をしています。



日本人の宗教も、仏教だ神道だというよりは、クリスマスを祝うこと等を含めて、日本の民族宗教というような位置づけがより正確なのかなと思っています。



自覚としては無宗教なのでしょうが、外からそう見えるかというのは別問題です。明治のはじめの頃、日本を旅行したイザベラ・バードの本で、通訳の伊藤が宗教をとても馬鹿にしていながら、体中にお守りを付けているというような話がでてきます。まあ、そんな感じにみえるのだろうと思います。
キリスト教だと異教徒、イスラム教だと多神教徒とかいう言い方があります。得体の知られない変なものを信仰している頭のおかしい奴らというニュアンスがある気がします。ほぼ、日本人が「宗教を信じている人」というのと同じニュアンスなのだろうと思います。
結局のところ、自分のやっていることは正しくて、それと違うことをやっているヤツはキチガイという人間の思考傾向があるということです。
「宗教は不合理だから云々」としたり顔で言う人もいます。人間の認識している世界なんていうのは、どのような頑張っだって不合理な空想の産物でしかないことを考えると、異教徒に対する嫌悪と同じ話だろうと思います。



世界史的に面白いのは、キリスト教イスラム教という伝播力の強い一神教が世界にどんどん伝わっていく中で、インド、中国、日本の3つの多神教文明がそれに耐え抜いているというところです。特にインドは、ムガール帝国というイスラム国家、イギリスというキリスト教国家に支配されながらもヒンズー教であり続けました。それだけ、何らかの強さがあるのだろうと思います。多くの多神教文化がキリスト強やイスラム教へ改宗して消滅していった中で、インド、中国、日本の民族宗教が残った理由は興味深いところです。
そんな興味の中、ヒンズー教の本を読んでいるのですが、ヒンズー教もイスラム教等の外部からヒンズー教と名付けられるまでは、自分たちの宗教について名前の自覚がなかったようです。つまり、インドの民族宗教ということなのだろうと思います。



山(里)での生活

日曜日, 6月 30th, 2024

10年以上の山小屋とのつきあいで、ある程度山での生活についてイメージはできていましたが、別の刺激を受けました。



地方の道を走っていると、ちょこちょこと集落があります。たまに、農業以外になにか生業はあるのだろうか、等と軽い興味も湧きます。とはいえ、だんだん農業もきつくなってきて、そこにとどまる理由がなければ、だんだんと人もいなくなってきます。NHKの「小さな旅」のように、元気なお年寄りが生き生きと地域を支え、若い世代もいて、なんていくとは限りません。



誰も住まなくなった家がだんだん増えてきて。まだ居住可能な家が、驚くほどお手軽な値段で売りに出ていることもあります。



そんな家を手に入れた方がいて、お邪魔しました。10軒から20軒くらいの集落で、大半は廃墟。小学校の廃墟もあるので、昔はそれなりに子どもがいたのだろうと思います。家は結構きれいで、大半の人が寝泊まりするのにストレスはないと思います。虫がそれほど多くないはずの高標高の山小屋でも、虫の侵入は多少気をつかいますが、標高のそれほど高くない山里なのに、何故か虫は気になりませんでした。



おそらく、このような家や集落は全国に山のようにあると思います。うまいこと有効利用できれば面白そうです。



『山に生きる人びと』 という本を読みました。いわゆる農民でなく、山で生きていた人について書いた本です。狩猟する人、木工品を作って売る人、キコリとか色々です。
面白いのは、平野民が山に逃げ込んだ場合は頑張って水田を作ろうとするが、もともと山の人たちは農耕をするとしても焼畑中心になるというあたりでした。また、ひとつの場所に留まるわけでなく、様々なところを移動し、山の7合目なりなんなり上は自由に使ってよういようなルールをもっているあたりは面白かったです。
道沿いの集落を眺めるときに、別の視点からみることができそうです。

3大哲学者

火曜日, 4月 30th, 2024

哲学と言われるものは、それが何を対象にしているのか、意味があるのかとか色々考えうるところです。
現時点での雰囲気としては、論理的な検討の対象になるけど、科学的な立証の対象にならないような事柄についての意見のようなもの、といったあたりでしょうか。
社会科学と名乗るものも、実際には科学的な立証の対象になってないことが多いのでしょうが、科学と名乗って、まるで何か科学的なことをしているように振る舞っているので、哲学とは区別されるようです。



そんな中で偉い哲学者は誰なのでしょうか?ということも気になります。
自分が日本の大学の哲学系の学生だった頃の雰囲気としては、まず相当年数カントかヘーゲルを徹底的に研究しないと、そもそも相手にされない。そのうえで、ギリシャ哲学には相当程度の敬意を払う。
哲学といえばドイツが本流でイギリス系は邪道。なので、ニーチェやハイデッガーは偉い。フランスの実存系も敬意が払われている。なんて感じでした。



そんな世界から離れて年月がたち、哲学以外の色々な本を読んできました。そういう中で、その本の課題を検討するために引用される過去の哲学者もいます(そう、現在の自然科学の世界で「引用」されることが大事なのです)。で、しっかり調べたわけではなく、あくまで感覚的なものなのですが、そういう引用のされかたからみた3大哲学者は、プラトン、ヒューム、カントといったあたりかなと思います。



やはりカントは偉いですね。私も人生で一番衝撃を受けた本は純粋理性批判です(どこまで理解できたかは別として)。何と言っても、理屈だけであれだけ複雑な論理を組み立てて、しかも何か極めてもっともらしい。哲学なんてものが、一つの意味あるものとして扱われているのは、カントがいたからではないかと思います。
量子力学を前提に世界を考える、なんて本になると、やはりカントの認識論がとても親和性が高くなってきて検討の対象になります



プラトンもよく出てきます。大抵の問題はソクラテス・プラトンで検討されていると言ったりするだけのことがあります。なお、ソクラテスに著作はなく、ソクラテスが何をしたかはプラトンが書いています。で、プラトンの著作の大半の主人公はソクラテスです。そんなわけで、はじめのほうがソクラテスの思想、後半がプラトンの思想とされたりします。



あとは、ヒュームです。マイナーですが、イギリス経験論の集大成とされていたりします。経験論を突き詰めた結果、鋭い懐疑論者になりました。懐疑論者として、正しいことをたくさん言っています。ヒュームの言っていることに反している時点でアウトなのですが、それがなかなか難しい。



なんてところです。ヘーゲルが出てきた記憶はほとんどないですね。ヘーゲルだったりハイデガーだったり、フランスの実存系だったりは、弁証法ということをいう人達です。正直、私は、この系統は説得力を感じませんでした。「Aという考えとBという考えが弁証法的に云々してCという考えになる」とか言うのですがなぜDでなくCなのかは一切説明がないので、なんだかよくわからないのです。
今読んでいる本で弁証法系の人たちの考えがでてこなくてほっとしています。



まあ、単に様々な本を書く人が主に経由する学歴において、基本的教養として学ぶものとしてプラトン、ヒューム、カントは出てくるけど弁証法系はでてこないので、引用もされないというだけのことかもしれませんが。

フードロスと冗長性

金曜日, 9月 29th, 2023

無駄がないこと
だったり
予想通りぴったり正解すること
というのは気持ちがよいことです。



なので、無駄が出たり、予想からはずれたりすると反省して改善点を考えたり、諸々します。
食事を用意して、食べ残しが出ると、多かったのかと考えたり、「残すな」とアツをかけて完璧を目指したくなります。反面で、あっという間に全部食べてしまうと「足りなかったのではないか」と気になります。



その日、どの程度の食欲があるのかは正確には事前には把握できません。なので、ピッタリ完璧を目指すということ自体、どだい無理な話です。
これは、答えのない問題に対して、答えがある問題に対する方法を適用する誤りの典型と言えます。



その日、どの程度の量を出すのが正解かは事前にはわかり得ない事柄です。ですので、対処法としては、まず「多少余ることがっても、足りないということはないようにする」ことと「残さないようにすること」のどちらかを優先するのかを決めることになります。
前者の場合は、いつも少しだけあまるくらいが正しいありかたです。
後者の場合は、いつも少し足りないけど、残ることはなというのが正しいありかたです。



そういう観点からすると、大量の食料が廃棄されて無駄になっている。このムダをなくせば、食糧不足を解消できるというのは、おかしな考えということになります。



世界の皆さんが飢えないにするためには、大量のフードロス(つまり食べ残し)がでるような体制が必要です。逆にフードロスをなくすという方向は、大量の飢餓を生むことになります。



もちろん、どちらの方向をとるにしろ、極端にふれないことが大切です。どう考えても食べきれないような大量の食事を用意したり、米粒ひとつだけ用意して食べ残しがなくなるということではありません。なので「足りないことはないようにする」という方向と取る場合は、たいていの場合、少しだけ余っている、というのが正解の感触ということになります。そこに「無駄がない」「予想通りぴったり」という快楽はありません。



これは、実は多くのことで、大事な感覚です。
商品の仕入れ量でいれば、いつも完売するのではなく、少しだけ余るのが正解
商品の値決めで言えば、たまに「高いからいらない」と言われる程度が正解
遅刻はしないと決めているのであれば、たまに早く着きすぎるのが正解
人間関係で言えば、たまに自己主張しすぎて気まずくなることもあるのが正解
なんて感じです。



とまあ、理屈ではそうなのですが、この感覚は人間の自然な思考法にからすると、ややきついようで、なかなかそれどおりでないことは多いような気もします。

相鉄が便利になった(はず)

水曜日, 3月 29th, 2023

相鉄と東急がつながりました。
予定より随分とかかりましたが、ようやくです。



さて、人間は得るものよりも失うものについて2倍の感度があるとのことです。
100円もらう快楽より、100円失う苦痛のほうが2倍大きいということです。
なので、仕事なりなんなりで新しいやり方を導入すると、それが合理的なものであっても、相当程度の反対にあい、「前のほうがよかった」と言われます。
2倍以上のメリットがないと、「新しいもののほうがよい」とは思わないのです。なかなか2倍以上のメリットがあることはありません。なので、この類のことで、皆様の意見を聞いても、あまり芳しくはありません。



そんなわけで、新しい相鉄のダイヤで、今までより電車の間隔が長くなっていたり、今まではなかった通過待ちが発生したりで、なかなかストレスです。
それを上回る(きっと2倍どころでない)メリットがあると思うのですが、思わずデメリットの報告を人にしたりしております。

ChatGPTと弁護士業務雑感

月曜日, 2月 27th, 2023

ChatGPTが話題になっています。
プログラムを調べる場合には、従来のWEB検索より大幅に便利な気がします。
では、弁護士業務への影響はどうでしょうか?



法律上の調べ物については、まだ、うまく動いているとはいえないようです。
将来改善していって、正答率が上がったとしても、たいていの場合は「専門家の保証」が必要とされる気がします。そういう点では、一般の人が法律相談をするという使い方の代替は難しいのかなと思います。
弁護士の調べ物では、あれって何条だったけ?とかあの最高裁の日付はなんてときにはWEB検索より便利な気がします(もっとも現状では回答はデタラメなので将来の改善に期待です)。
とはいえ、将来改善していくのかは、怪しいといえます。現状は、たくさんのプログラムなり法律情報があるので、それを学習してより正確な答えをだすことが期待できます。
ただ、そういう情報をWEB上で掲載するのは、名誉心なり親切心なり商売上の理由なり色々でしょうが、ChatGPTの学習材料にしかならないとなると、そういう情報を掲載する人が大幅に減少してしまう気がします。そうなると情報の精度が下がってしまうと思います。



文章作成補助については、うまく使えば役に立ちそうです。弁護士の業務上、裁判提出文書なり依頼者との連絡なりで、(法律家なりに)わかりやすい文章を書くことが要求されることが多いです。その結果、文章を作る作業にエネルギーを消耗することが多いです。ここでChatGPTに適当に書いてもらって、参考にするというのはなかなかよい使い方だと思います。
さらにいえば、打合せ→音声認識による文字起こし→AIによる文章化ということをすれば、かなりの業務が自動化されるかもしれません。



その結果、懸念されるのは、裁判上のやりとりでそういう文章が大量に出てくる事態です。現状でも、まとまりがなく長大な裁判文書を出してくる弁護士が少なからずいて、それを読んで対応するという大方無益な作業に多くの弁護士が消耗しています。となると、それをChatGPTにようやくしてもらうという誘惑は当然出てきます。
そしてこのような誘惑は当然裁判官にもあると思います。将来的には、弁護士は依頼者との打合せ内容を打合せ→音声認識による文字起こし→AIによる文章化して裁判所に提出。裁判所はそれをAIに要約してもらったもののみを読むなんてことになりかねない気もします。



等と色々と考えてしまうレベルでよくできていると思います。

同性婚の問題点

火曜日, 1月 24th, 2023

昨今、同性婚を認めるべき、というような論調が増えています。
まあ、それはそれでよいのですが、本当に良いのかは、よく検討する必要があります。



まず、混同してならないのは、同性愛の相当性と同性婚の問題は全く別ということです。
同性愛の相当性については、聖典の民(ユダヤ、キリスト、イスラム各教)系での禁忌の影響があってガタガタしています。日本や古代ギリシアでは寛容でしたし、動物にも見られるものなので、まあ、それぞれの趣味の問題であって、不自然なものとして嫌悪すべきものではない、ということでよいのでしょう。
別の見方をすれば、社会には性的な嗜好を理由に他人を攻撃する人が一定程度いて、今は小児性愛者をターゲットに攻撃を繰り返している人が、ある時代では同性愛者を攻撃していたということかなと思います。



でも同性間の婚姻を認めるとなると、次のような疑念が発生します。



兄弟間や親子間の同性婚は認めるべきか?



異性婚では、兄弟や親子での結婚は近親婚として遺伝的問題が生じることから禁止されています。しかし、同性婚ではそのような問題はありませんので、立法趣旨的には同性婚については兄弟や親子間でも認めるべきということにすべきと思います。でも、どうなんでしょう。



3人以上の婚姻を認めるべきか



異性婚ではあくまで婚姻は2人間です。それは、その間に子供ができることを前提に、その父親と母親という前提があるからです。しかし、同性婚ではそのような問題はありません。愛し合う3人の同性が「どうしても結婚したい」と言っている場合、それを認めないのは、今同性婚を求める人が「どうしても結婚したい」といっているのと何が違うのかはよくわかりません。



動物との結婚を認めるべきか



何を言っているのかと思うかもしれません。でも、旧約聖書での同性愛禁止の話は同性愛と動物愛を同列に扱って禁止しています(レビ記18の22が同性案禁止、23が動物姦禁止)。日本でも、遠野物語では、馬と結婚した女が出てきます。つまり、同性婚より、より性的少数者とうことになるのかなと思いますが、真剣に動物と愛し合っている人の権利はどうするのでしょうか?同性愛まではまともで、動物愛はキチガイということを言い出すとしたら、性的マイノリティーの保護という発想からは、いかがなものか、ということになるのだろうと思います。



もっといえば、ぬいぐるみやフィギアと結婚したい、とか、アニメキャラと結婚したいという人がいた場合、その切実なる思いは無碍にしても良いのでしょうか?



問題はどこに?



なぜ、こういうことになってしまうのか、というと、結婚を愛情による結びつきを公的に証明する制度と考えることが原因なのだろうと思います。もともとは子供ができることによる法的関係を整理するための制度だったのだろうと思うのですが、社会に意識の変化によって、変わったのでしょう。つまり、愛情による結びつきを公的に証明するのであれば、同性の婚姻を認められるべきということになってくるということです。



また、上記の検討でわかる通り、公的に結婚の対象となる愛情をどこまでにするかは、どこかで線引きせざるを得ないだろうということです。その線引きとして、同性愛についても近親婚を禁止した上で2人の関係にするというあたりが、より合理的な線といえるだけのものがあるのか、というとよくわかりません。



現実に困っていたり不便を感じていたりする人がいて、その救済手段として同性婚を認めるということなのだろうと思います。他の救済手段と比較した場合、結局のところ、上記での線引きで同性婚を認めるのが合理的ということも十分ありうるのかなとも思います。ただ、それで済むのか、それが達成された場合、可愛そうな人を見つけ出して騒ぐことを生きがいにしている人が次の段階として、近親での同性婚等、上記の様々なことを言い出す可能性があるとうことも考えておく必要があるとは思います。



結婚制度というのは、愛情を公的に証明する制度ではなく、男女間で子供が生まれることによる法的関係を整理するための制度であるととらえれば、現状維持のほうが合理的ということになろうかと思います。

さが

金曜日, 7月 31st, 2020

先日、それなりに本格的なエンデューロレースに2度目のチャレンジをしました。
会場はスキー場で,天気がよくても私は1周できるかどうかという状況ですが、大雨のせいで、コースがドロドロになり、すごいことになりました。
午前中に少し緩めのクラスのレースがあり、ドロドロの中を走っているバイクを観戦していました。しばらくすると、applewatchが何か騒いでいます。心臓の鼓動が異常に速い状況が続いているという警告です。恐怖で震えた心を読まれていたようです。



自分の頭の中で,勝手に想像を膨らませておびえあがる,というまさに人間性の表れといえます。
とはいえ,それも全く無駄ではないかもしれません。ある程度の中期的な期間にでは,遺伝的に生まれ持った性格に応じて,結局は同程度の恐怖を感じるようにできているのかもと思います。どんなに安全な環境にあっても,遠い将来において,何らかのことが起こる可能性や,きわめて確率が低いけど全くないとはいえない事象の可能性について想像を膨らませて,おびえあがってしまうのかもしれません。



これは,苦痛とか,不満とかも同様なのかも,と思います。
痛みのない生活を送っていても,何らかの痛みの信号だけが発信されてきて,なんの痛みだがよくわからないので,頭が痛いに違いないと解釈してみたり。
善良な人々に囲まれて生活していても,何らかの不満の感情だけが高まってきて,その原因を適当に作り出して,誰かさんに対して無性に腹が立ってきたり。



もっとも,どこかがいかれてしまったり,あまりに強い出来事があると,また違うことになるのかもしれませんが,大方そんな感じなのかもと思います。



まあ,どうにもならんというだけとも思えますが,適度な怖さや,痛みや,対人ストレスはいたずらに避けようとしても無駄なので,向かっていけ,という教訓ともいえます。