本能のままに
法曹時報という法曹向け(法曹向けの本の中でも最も固めで,一般法曹向けというより勉強熱心な一部の法曹向け)の雑誌があります。
最近68巻11号で,認知症高齢者の電車事故について,家族の賠償責任を否定した最高裁判所の判決についての論考が記載されていました。
上記最高裁に違和感を感じる法曹の根っこには,「被害者は必ず救済されるべし」「被害があるからには誰かが責任を負うべきである」という正義感がある。
筆者が学んだアメリカではこういう発想はなく,原則として被害は被害者が負担するもので例外的にのみ加害者に請求できるという公平感がある。
今後,高齢化社会が進展するにあたって,日本の法曹の正義感は不合理なことになるので,修正するのが相当
といったような内容です。
私自身も,この種の正義感には違和感を感じていたのですが,アメリカから輸入された正義感だとばかり思っていたので,びっくりでした。
嫌なことがあれば,それが事故であれ,病気であれ,不愉快であれ,誰か悪いヤツを探し出して賠償させるというようなことに日本の不法行為法は使われています。そして,賠償範囲の拡大はとどまるところを知りません。
法律が適当で,悪いことをしたやつに賠償させることができる,という程度のことしか書いていないので,悪いことがどんどんひろがっていってしまって,最高裁が必死にとどめているというのが現状です。
弁護士としては,勝てる可能性がある以上,依頼者が求めてきたら賠償請求せざるを得ない(もちろん,当事務所もそうします)ので,この状況を変えるには,適当すぎる法律の条文をも少し具体的なものに変えるしか無いのではないかと思います。
まあ,不愉快な気持ちが生じたら,その原因を探し出し(原因が見つかるまでは落ち着かない。間違ったものにしろ原因を決めれば落ち着く),攻撃可能であれば攻撃を開始するというのは,脳の本能というようなものです。日本の正義感は本能に即したものといえるでしょう。それに油をそそぐか,冷静な判断をするような枠組みをつくるか,そういう問題なのだと思います。
最近68巻11号で,認知症高齢者の電車事故について,家族の賠償責任を否定した最高裁判所の判決についての論考が記載されていました。
上記最高裁に違和感を感じる法曹の根っこには,「被害者は必ず救済されるべし」「被害があるからには誰かが責任を負うべきである」という正義感がある。
筆者が学んだアメリカではこういう発想はなく,原則として被害は被害者が負担するもので例外的にのみ加害者に請求できるという公平感がある。
今後,高齢化社会が進展するにあたって,日本の法曹の正義感は不合理なことになるので,修正するのが相当
といったような内容です。
私自身も,この種の正義感には違和感を感じていたのですが,アメリカから輸入された正義感だとばかり思っていたので,びっくりでした。
嫌なことがあれば,それが事故であれ,病気であれ,不愉快であれ,誰か悪いヤツを探し出して賠償させるというようなことに日本の不法行為法は使われています。そして,賠償範囲の拡大はとどまるところを知りません。
法律が適当で,悪いことをしたやつに賠償させることができる,という程度のことしか書いていないので,悪いことがどんどんひろがっていってしまって,最高裁が必死にとどめているというのが現状です。
弁護士としては,勝てる可能性がある以上,依頼者が求めてきたら賠償請求せざるを得ない(もちろん,当事務所もそうします)ので,この状況を変えるには,適当すぎる法律の条文をも少し具体的なものに変えるしか無いのではないかと思います。
まあ,不愉快な気持ちが生じたら,その原因を探し出し(原因が見つかるまでは落ち着かない。間違ったものにしろ原因を決めれば落ち着く),攻撃可能であれば攻撃を開始するというのは,脳の本能というようなものです。日本の正義感は本能に即したものといえるでしょう。それに油をそそぐか,冷静な判断をするような枠組みをつくるか,そういう問題なのだと思います。