ハードワーク
ユニクロの柳井氏と並ぶ、現代の名経営者だと思う
日本電産の永守重信氏の
『「人を動かす人」になれ!-すぐやる、必ずやる、出来るまでやる』
を読みすすめています。
もともと永守さんには興味があったのですが、なんとなくアマゾンで
調べていたら本を書いていたので買ってみました。
軽めの本なので、遅読の私でも、いましばらくで、読み終わると思います。
タイトルにもある、
すぐやる、必ずやる、出来るまでやる
というのは、気合と執念がでる、よい言葉だと思います。
日本電産は徹底的にハードワークの文化のようです。
はじめに色々と叩き込むようです。
で、こういうヤツは駄目だと色々あるのですが、
私は、真っ先にダメということになりそうです。
そうそう、こうやって色々説教受けるうちに、
ドンドン気力が失われて、
居心地が悪くなって、
逃げたくなって、自分に自信がなくなって
さらにやる気のなさを、説教されて
と過去に何度か、あったパターンを思い出します。
成功したければ人の2倍しろ
という発想は、確かに、理屈ではそうなんです。
たいていのところ、才能の差よりも、
努力の差の方が、はるかに大きい。
でも、努力できるのも才能のうち
という負け犬の遠吠えも、
強い実感があります。
私自身は、
東京大学に入るのも
昔の司法試験に合格するのも
多分、そのときの合格者の中で
もっとも少ない勉強量で、乗り越えている可能性があります。
でも、どのように勉強するべきか
と考えることに当てた時間は、
おそらく一番多かったと思います。
ある種の努力のワナというものがあって、
今の努力ペースでは足りないという事実がでたときに
「もっと努力しなくては」という決意は
失敗に終わる可能性が高いと思います。
今程度の努力しか出来ない中で、
もっとも成功確率を高めるには
どうすればよいのか?
と考えるのが私のやり方なんだと思います。
既成の組織で、そういうことを唱えると
先輩と称する人たちから
屁理屈言うな、とばかりの説教攻撃を受けます。
でも、今は、幸いそういう呪縛からは逃れています。
そんなわけで、私が責任を持つ現在の組織については、
事務所の人が、プライベート等とのバランスをしっかりとれる
枠内でもっとも高い仕事上の成果をおさめるには、どうすればよいのか?
と考えなければならん、と思っています。
ということで、永守流のうち、ハードワークの文化については、
少しなじめないのですが、それ以外は、さすがと思う
記述が多々あり、楽しく読んでいます。
日本電産の永守重信氏の
『「人を動かす人」になれ!-すぐやる、必ずやる、出来るまでやる』
を読みすすめています。
もともと永守さんには興味があったのですが、なんとなくアマゾンで
調べていたら本を書いていたので買ってみました。
軽めの本なので、遅読の私でも、いましばらくで、読み終わると思います。
タイトルにもある、
すぐやる、必ずやる、出来るまでやる
というのは、気合と執念がでる、よい言葉だと思います。
日本電産は徹底的にハードワークの文化のようです。
はじめに色々と叩き込むようです。
で、こういうヤツは駄目だと色々あるのですが、
私は、真っ先にダメということになりそうです。
そうそう、こうやって色々説教受けるうちに、
ドンドン気力が失われて、
居心地が悪くなって、
逃げたくなって、自分に自信がなくなって
さらにやる気のなさを、説教されて
と過去に何度か、あったパターンを思い出します。
成功したければ人の2倍しろ
という発想は、確かに、理屈ではそうなんです。
たいていのところ、才能の差よりも、
努力の差の方が、はるかに大きい。
でも、努力できるのも才能のうち
という負け犬の遠吠えも、
強い実感があります。
私自身は、
東京大学に入るのも
昔の司法試験に合格するのも
多分、そのときの合格者の中で
もっとも少ない勉強量で、乗り越えている可能性があります。
でも、どのように勉強するべきか
と考えることに当てた時間は、
おそらく一番多かったと思います。
ある種の努力のワナというものがあって、
今の努力ペースでは足りないという事実がでたときに
「もっと努力しなくては」という決意は
失敗に終わる可能性が高いと思います。
今程度の努力しか出来ない中で、
もっとも成功確率を高めるには
どうすればよいのか?
と考えるのが私のやり方なんだと思います。
既成の組織で、そういうことを唱えると
先輩と称する人たちから
屁理屈言うな、とばかりの説教攻撃を受けます。
でも、今は、幸いそういう呪縛からは逃れています。
そんなわけで、私が責任を持つ現在の組織については、
事務所の人が、プライベート等とのバランスをしっかりとれる
枠内でもっとも高い仕事上の成果をおさめるには、どうすればよいのか?
と考えなければならん、と思っています。
ということで、永守流のうち、ハードワークの文化については、
少しなじめないのですが、それ以外は、さすがと思う
記述が多々あり、楽しく読んでいます。